[室長のHP] [管理用]
Finale よろず相談室
画像貼り付け機能を持った掲示板です。Finaleに関する質問や情報交換に利用してください。Finale を離れた楽譜一般に関する話題もOKです。初めてご利用される方はこちらを必ずご一読ください。読まないで投稿する困った人は放置です。
48時間以内に投稿があった場合には NEW と表示されます。最近、海外からのスパム投稿が増えてきたので、gmail、hotmail、yahooメールはブロックしています。投稿がはじかれた場合はご留意ください。
Windows11、Finale27Sop.とAlt.(上2段)を分けて入力したのですが、これを1段にdiv.の書き方に直したいのですが、どうすればよいでしょうか。つまり、5段を4段にしたいのです。よろしくお願いいたします。
まず、アルトの五線について、編集メニューの「レイヤー移動/コピー」にて、レイヤー1に書かれている音符をレイヤー2に移動させます。ご質問の譜例ではすでにレイヤー2になっているようです。
この状態をソプラノの五線にコピーします。まず、書類メニューの「編集中のレイヤーのみ表示」にチェックを入れて、レイヤー2のみが表示される状態にします。編集メニューの「選択した対象項目のみペースト」のチェックが外れていることを確認し、アルトの五線の内容をソプラノの五線にコピペします。ソプラノの五線にはレイヤー1にすでに音符が入力されているので、アルト声部は自動的に下向き符尾になっているはずです。
書類メニューの「編集中のレイヤーのみ表示」のチェックを外すと、ソプラノとアルトで符尾が分けられた状態で表示されていることが分かります。なお、この時点では歌詞が重なって表示されていると思います。
歌詞メニューの「シラブル調整」を選択すると、現在編集しているレイヤーの歌詞のハンドルのみが表示ます。レイヤー1を編集している場合は、ソプラノの歌詞のハンドルしか表示されないので、全体をドラッグして囲んで、上部に押し上げることで歌詞を分離させることができます。レイヤー2の歌詞の垂直位置も適切に調整してください。なお、ソプラノの歌詞とアルトの歌詞をそれぞれ1番、2番の歌詞として入力している場合は歌詞はずれて表示されるはずなので、歌詞メニューの「楽譜へ直接タイプ」を選択した状態で、楽譜の左に現れる4つの並んだ▶の右から2番目を上下にドラッグして調整することができます。残ったアルトの五線を削除すればできあがりです。
Windows11, Finale27ARIA Playerを間違ってアンインストールしてしまいました(泣)ダウンロードしなおす方法を教えていただきたく思います。また、Finale用のものがあるのであればそれを入れなおしたいのですができますでしょうか。よろしくお願いいたします。
ARIA PlayerはFinale本体のインストーラーに組み込まれています。以下のサイトを参考にしてインストールを行ってください。https://www.finalemusic.jp/support/finaleguide/install_win.php
できました!
Win 10 Pro (Jpn) + Finale 27.2 (Jpn)昔の譜面からスコア起こし中。図のようになっていますが、途中(図の274小節目)でプレイバックがなぜか止まってしまいます。Fineも何も仕込んでいないのですが…。原因が分かりません。
その情報だけではなんとも言いがたいですね。「プレイバック設定ダイアログボックス」で「プレイバック範囲/プレイ開始:」を「画面表示の一番左」に設定し、スクロール表示で、275小節が左端になる状態にしてプレイバックを開始した場合はどうなるでしょう。念のため、274小節以降すべてを選択した状態で、「編集メニュー>選択した項目のみ消去...」で現れるダイアログで、「反復記号」のみを選択してみるとどうでしょうか。
プレイバック範囲の終了位置が途中までになってました。ここはいじってなかったのですが、いつ変わったのでしょう? デフォルトは最後までのはずですが…。ともあれ、解決しました。ありがとうございます。余談ですが、はい、宇宙の彼方……(それはイスカンダル!)\^^;古い譜面で、Db管あり、アウフタクトは最後の小節で調整あり、カデンツァあり、┌1. :|┌2. :|┌3. ┐||(2カッコの続き)||D.C. という昔のスタイルあり、パート譜は繰り返しをまとめて書いてあるので、アウフタクトがあったりなかったり、など打ち込みがいがあります。
>プレイバック範囲の終了位置が途中までになってました。ああ、そのケースがありましたか。終了小節を指定したまま小節数を増やすと、確かにそういう状態になりますね。うーむ、終了小節を指定するシチュエーションってほとんどないとはいえ、これは盲点でした。室長もまだまだ修行が足りません。現在、D♭管のピッコロを利用するシチュエーションってほとんどないと思われますが、何か事情があるのでしょうか?
> これは盲点でした。室長もまだまだ修行が足りません。いえいえ。ひとつ止まると「何だナンダ。設定はどこだどれだ」というのはいつものことです。これだけ設定やらスイッチやら、場所を全部記憶してはいませんから、ご心配には及びません。> 現在、D♭管のピッコロを利用するシチュエーションってほとんどないと思われますがそのまま見比べれば簡単なので、ひとまずそのまま入力して、チェックがすんだらC管に戻します。最初に出した画は、まだメロディーとベースくらいしか入ってないときに撮ったものです。
>いえいえ。ひとつ止まると「何だナンダ。設定はどこだどれだ」というのはいつものことです。>これだけ設定やらスイッチやら、場所を全部記憶してはいませんから、ご心配には及びません。それはその通りなのですが、いやしくもFinale関連のノウハウ本なんぞを出している者にとっては、一般のユーザーより多くの情報を持っていなければならない立場ですので。とはいっても、リアルタイム入力の設定など、ほとんど使うことのない機能の質問が来ると、大慌てでマニュアルを紐解きます(苦笑)。>そのまま見比べれば簡単なので、ひとまずそのまま入力して、チェックがすんだらC管に戻します。なるほど。確かに、そのほうが変に移調ミスなどを起こさずに済みますからね。
お世話になります。Ver.25.5 Windows 日本語仕様です。突然、特に環境設定などは弄っていないのですが、添付動画のとおり、変形図形ツールがバグってしまい、全てが点線になってしまっており、スラーすら引けなくなってしまいました。このファイルの問題かと思い試しに他のファイルも開いてみましたが、同じようにバグっています。また、環境設定から全てリセットを一度試してみましたが、直りませんでした。何か、思い当たる点などありますでしょうか・・・。
続報です。今他の音符打ち込み作業をしていて、ふともう一度試したら、何事もなかったかのように直りました。Finaleを再起動したりもしていないのに、です。(ちなみに、再起動等は既に試し、その際は直らなかったのですが、今動作中であるにもかかわらず急に直りました。)これはどういうことなのか...今後も不思議な挙動をされると困ります。
Finaleに限らず、ソフトを使っていると、しばしばこういうバグに遭遇することがあります(カーソルが忽然と消えるとか)。しかし、今回の症状は初見でした。Finaleを再起動することもなく、何事もなかったように直ったということは、コンピュータのメモリ管理中に偶発的に発生したトラブルといったところでしょうか。何はともあれ、無事に直ったようでよかったです。
そうですね、カーソルが忽然と消えるみたいなものだと、コンピュータ自体がおかしいのかな?とわかるのですが、これには私もちょっと驚きました。finaleが悪いのか私のパソコンの問題なのか、相互作用したのかよくわかりませんが、finaleにはいつもビクビクさせられます(笑)
じつは、今日はFinale User's Bible執筆陣の出版記念打ち上げでした。そこで、このバグの件が話題になったのですが、執筆者の一人から以下の指摘がありました。点線のマクロキーは「D」なので、「D」を押下した状態では、何を選択しても点線しか描画されません。おそらく、キーボードに一時的に異常な信号が流れて、「D」が押しっぱなしの状態になっていたのではとのことでした。
貴重なご意見をいただきありがとうございました。おそらく、それだと思います。
室長様いつもお世話になっております。こちらはWindows10でFinale26を使用しています。他の方がWindows版のFinale27で作成されたデータを預かって編集しているのですが…。(Windowsのバージョンは不明)元々Clarinet in Aのパートを、所々Clarinet in Bbに持ち替えるので、「楽器の部分変更」で楽器を変更しています。添付写真はスコアを編集している状態です。(続きます。)
続きです。リンクしたパート譜でパート譜を編集しようとすると、スコアでは反映されていたのに、パート譜では反映されていません。(写真に小節番号がありますが、同じ箇所なのですが…。)更に不可解なのですが、1番パートと2番パートがあり、同じ様に「楽器の部分変更」の設定をしたつもりなのですが、1番では反映されておらず、2番では問題なく反映されています。初めての経験なのですが、どこを確認すべきでしょうか?最悪解決しない場合は、五線ツールの「楽譜スタイルの定義」で、Clarinet in Bbの五線スタイルを作成して、その「楽譜スタイル」で編集するしかないのかな…と考えています。お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い致します。
楽器の部分変更がスコアには反映されて、パート譜には反映されないというシチュエーションをいろいろ考えてみたのですが、パート譜のみに、楽譜スタイルで強制的な移調設定が行われているくらいしか考えられません。他人の作成された楽譜ということで、何が施されているか分からないという部分があるわけですが、パート譜のみに楽譜スタイルが適用されていたりしませんか?それが原因ではない場合、一旦スコア・マネージャーで、そのパートの楽器変更をリセットしてみてはいかがでしょう(図参照)。それでも解消されない場合は、隣に同じ楽器を新規作成し、そちらに元のパートの全ての情報をコピペしてみてはいかがでしょうか。
室長様お忙しいところありがとうございます。>楽譜スタイルが適用されていたりしませんか?特にそう言った所はありませんでした。>一旦スコア・マネージャーで、>そのパートの楽器変更をリセットしてみてはいかがでしょう。これも解決しませんでした。>隣に同じ楽器を新規作成し、そちらに元のパートの全ての情報をコピペ試しにペースト対象の左側だけを選択してペースト、その上で楽器変更したら、問題なく出来ました。
こういうケースは実際にデータを拝見してみないと原因が分からないものですが、それでも分からずじまいということもあります。いろいろな編集をしているうちに、ユーザーの力では制御できない部分で、偶然矛盾が生じるということはあり得ますからね。例えば、糠床方式で古いデータを使い継いできた場合、Finale本体の仕様の変更でデータの扱いが変わり、意図した動作にならないことがしばしば起こります。こういう場合は、新規ファイルにコピペすると上手くいく場合があります。
室長様お忙しいところありがとうございました。>編集をしているうちに、ユーザーの力では制御できない部分で、偶然矛盾が生じるということはあり得ますからね。確かに時々ありますね…。>こういう場合は、新規ファイルにコピペすると上手くいく場合があります。なるほど。今後積極的にこの方法は取り入れていこうと思います。とにかく、大変助かりました、ありがとうございました。
今まで自動演奏させると出ていた緑の縦線が出なくなってしまったのですが、どうすれば出るようになりますか?
Win 10 Pro (Jpn) + Finale 27.2 (Jpn)2x only (ベロシティ=0・1回目)というのを音符の上に、mf(ベロシティ=75・2回目)というのを音符の下に置いて、2回目だけ鳴らしたい、というはずが、なぜか1回目から鳴ってしまいます。念のため、前の小節に(mute)(=ベロシティ0)のようなものを入れても同じです。 (A) 2x only(mute) ||: ○○○ :|| mf (mf)…リピートの最後に非表示で仕込む場合もあり。前のバージョンではそこそこ使えたような気がしますが、バグですか?(かすかに聞こえるかな〜くらいは大目に見ます。細かいところはおいといて)応用編として、同じmfでもメロディー用と伴奏用で音量を使い分けができるような気がするのですが(メロディー>伴奏)。いかがでしょうか。
地方にいるため、実際に検証ができませんが、これまでの経験から一般論としてお話しします。まず、音源によっては、ベロシティを0にしても発音してしまうことがあります。特にベロシティ変化の乏しいチェンバロやオルガン系などがそうなることが多いです。このような音のオンオフの切り替えは、効果が不確実なベロシティでの制御よりも、演奏させたくない回について、音源のアサインされていないチャンネルまたはバンクに一時的に飛ばすという方法を採ったほうが確実です。
やっと自宅で検証しました。Finale付属のGarritan音源では、楽器によってベロシティ=0が無音になるもの、かすかに鳴るもの、全く変化しないものがありますね。Hirokiさんの場合、どの音色の何の楽器を設定していたのでしょう?>応用編として、同じmfでもメロディー用と伴奏用で音量を使い分けができるような>気がするのですが(メロディー>伴奏)。いかがでしょうか。これはカウンターの話とは別の話ですね?mfについて、ベロシティ値を変更したものを別途作成して使い分ければ可能です。ただ、Human Playbackはある程度メロディーと伴奏の判断はしていて、同じ設定のmfであっても、多少ベロシティは変えているいるようです。さらには、最近話題のNote Performerでは、各パートのバランスについてはさらにインテリジェントに判断するようですが。
以前はSmartSynthを使用していましたが、バージョンも上がり、パソコンもよくなってきたので、徐々にですが、Aria Playerに切り換えて聴いています。とりあえず吹奏楽のスコア起こしがほとんどなので、大所帯ならNSB編成(4+4+6+4)くらいまで使っています。(楽器) Player 1, 2, 3 もようやく使い始めました。SmartSynthでは一応音が消えていたのですが、Aria Playerに変えたら、全部鳴ってしまいました。まだ音源やミキサーの知識がほとんどなく、音色選んで音量変えて、ざっくり右左くらいしかいじれるところがないのが現状です。
なるほど、確かにSmartSynthではベロシティ=0で無音になりましたからね。上記にも書きましたが、現在は音色のアサインされていないチャンネルかバンクに一時的に飛ばす方法のほうが堅実です。また、NotePerformer 3も検討する価値はあると思います。https://sonicwire.com/product/A5375最近は吹奏楽の新譜の参考演奏にもよく使われています。
新しい音源は追い追い見ていこうと思います。ただ、記号がいくつも重なると、どうしようもないので、ひとまず聞かないことにします(笑)。
Windows11、Finale27です。いい画像が用意できなかったのですが、繰り返しのある曲で途中から歌詞が変わるとき{}を使ってくくると思うのですが、どうすればできるでしょうか。よろしくお願いいたします。
本文なし
この複数行の歌詞を括る波括弧は、文字発想記号ツールにて、Symbolフォントのキャラクターを改行によって縦に並べて合成します。括弧の高さは文字メニューの「行送り...」で調整します。もし、多くの行を括る際に括弧の間に隙間ができる場合は、直線のキャラクタを挿入して調整してください。
この括弧の作り方は、近日発売のFinale User's Bibleにも詳細な解説があります。上のバナーをクリックしてみてください。ネットでも購入できます。一家に一冊、ぜひ、Finale User's Bibleを。
そんな方法があるのですね。驚きです。Bible買おうと思っていました。もう一つ、昨日添付した画像のような括弧の左側の「にー」を2行の間に配置する方法は手動しかないのでしょうか。手動だと1行の歌詞の間にほんの少しだけ歌詞が異なるときに調整が大変だと思うのですが・・・
まとめたい歌詞が奇数行の場合は、中央の歌詞を使えばよいですよね。偶数行の場合は、まとめたい歌詞についてはさらに新たな行を追加して書き、歌詞メニューの「楽譜へ直接タイプ」を選択した際に現れる左端の▶を適切な位置にドラッグして調整してください。ただ、まとめたい歌詞が局所的な場合は、歌詞メニューの「シラブル調整」を選択すると現れるハンドルを一斉にドラッグするという手もあります(図参照)。このあたりも、Finale User's Bibleに解説があります。
Windows11、Finale27です。画像のように2段目左側だけにパート名などの文字を入れるのはどうしたらよいでしょう。この後には1番と2番が大きく違う部分があり「1番」「2番」と左側に書いてありますので、省略五線名以外に方法はないのか気になります。よろしくお願いいたします
今ひとつご質問の意味が分かりかねるところはあるのですが、部分的に五線名を変更したいということであれば、省略五線名を設定した楽譜スタイルを新規に作成し(スタイル名は適当でよい)、変更したい部分の最初の小節のみに適用してください。
室長様重ねての質問失礼致します。windows10,Finale25です。タイトルと写真の通り、pdfを作ると連符の数字が下に表れる不具合について、何年か前に公式から(見た目だけ)直す方法がアナウンスされていたと思うのですが、今検索しても見つけられず…解決策をご存知でしたら、どうかご教授の程宜しくお願い申し上げます。ちなみに、確か1ページ内の連符が多くなると発生する現象だったと思うのですが、最新のfinaleはこの不具合は直っているのでしょうか。
この問題は当相談室でも何度か話題になったことがあるのですが、すでに流れてしまっていますね。確か、Windows版固有の問題で、段頭の小節に連符があると発生するバグだったように記憶しています。久しく話題にならないので、最近のバージョンでは解決されていたのかと思っていましたが……。おっしゃるとおり、MI7に過去に対処法が掲載されていたはずですが、確かに見当たりませんね。そこに書かれていた対処法は、落っこちてしまう連符数字については、連符定義で数字を非表示にした後、別途、発想記号などで数字を貼り付けるという方法でした。
室長様ご回答ありがとうございます。そうでした、一つ一つ数字を置き換えるのでした。やはりこれの解決策は公式からも消されていますよね、finale 25はもう古いから最新のものを買えということでしょうか…ありがとうございます、さしあたり数字を置き換えて対処します!
あらためて本家のフォーラムをあさってみたところ、少なくともFinale 26でもこの症状は確認されているようです。https://www.finaleforum.com/viewtopic.php?t=19917そこの他のユーザーからの回答を見ると、Finaleのグラフィックメニューから直接PDFを書き出さずに、CubePDF等の仮想プリンタでの出力を勧めています。Mac使いの室長はこのあたりについて検証ができませんが、検討をしてみる価値はありそうです。
室長様他の解決方法もご提示くださりありがとうございます。26でもまだこの症状があるなんて、一体なぜ放置し続けるんでしょうね…。今回は既に数字を置き換えてしまったので、次回以降この方法を試させていただきます。ありがとうございます。
>26でもまだこの症状があるなんて、一体なぜ放置し続けるんでしょうね…。同じ出力をしているのに、Mac上やサードパーティーのPDF出力では症状が現れないということは、Finale側に問題があるのではなく、書き出し時に利用しているOSのAPIに問題がある可能性もあります。こればかりは検証ができないのであくまで想像ですが、最近この不具合についての話題が少ないのも、案外Windows 11では発生しないのかも。