[室長のHP] [管理用]

Finale よろず相談室

画像貼り付け機能を持った掲示板です。Finaleに関する質問や情報交換に利用してください。Finale を離れた楽譜一般に関する話題もOKです。
初めてご利用される方はこちらを必ずご一読ください。読まないで投稿する困った人は放置です。

48時間以内に投稿があった場合には NEW と表示されます。
最近、海外からのスパム投稿が増えてきたので、gmail、hotmail、yahooメールはブロックしています。投稿がはじかれた場合はご留意ください。


お名前
メール
タイトル
コメント
貼付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
・こちらのコメント入力欄は新規投稿専用です。既存の投稿に対してコメントを付ける場合は、
 タイトルをクリックすると現れるスレッド内の[このスレッドにコメントを付ける]をクリックしてください。

・最大投稿データ量は 500 KB までです。


Finale2014d プレイバック中に異音が鳴って停止する お名前:たかちゃん 20/03/02(月)23:06
[KD121105173062.ppp-bb.dion.ne.jp] No.7283   [このスレッドにコメントを付ける]
Finale2014dをWindows10 64bitで使っています。
プレイバック中に突然大きな異音(ヴィー!と言う感じ)が鳴って、Finaleが停止します。
OSとの相性が悪いのでしょうか・・・。
   また別の問題? お名前:室長 20/03/02(月)23:20 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7284  
これはこちら↓のトラブルとはまた別の問題ですか?
http://finale-hossy.sakura.ne.jp/finalebbs/finalebbs.php?res=7279
このトピックで提示したFinaleが挙動不審になった際の鉄則は一通り試してみましたか?
   お名前:たかちゃん 20/03/02(月)23:44 [KD121105173062.ppp-bb.dion.ne.jp] No.7285  
Finaleの初期設定ファイルを退避して再起動 の方法がわかりません。
プロパティーでリードオンリーの設定を外すのもできませんでした。
FinaleとWindowsの再起動は行いましたが、しばらくすると同じ現象が起きます。
再インストールも試してみます。
   初期設定ファイルの削除方法 お名前:室長 20/03/02(月)23:57 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7286  
室長はWindowsの事は不案内なので、こちらをご一読ください。
https://www.finalemusic.jp/faq/faq.cgi?v=2013102911200517
   お名前:たかちゃん 20/03/04(水)19:05 [KD121105173062.ppp-bb.dion.ne.jp] No.7288   サムネイル表示
156087 B
室長様
様々なアドヴァイスありがとうございました。
オーディオドライバーが絡んでいました。
ASIO を DirectSound に変更したら
今のところ安定している模様です。
念のため、画像をつけておきます。
   ご報告ありがとうございました お名前:室長 20/03/04(水)20:34 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7289  
さすがにI/O関係だと、やはりMac使いの室長には手に負えない部分でした。

ところで、別トピックのほうのトラブルもこちらが関係していたのでしょうか?
  コメント 5件 最新:室長 20/03/04(水)20:34
21世紀における楽譜浄書 お名前:dahhisa 20/01/20(月)21:22
[p5B0E315A.dip0.t-ipconnect.de] No.7227   [このスレッドにコメントを付ける]
去る1月17日と18日、オーストリアはザルツブルク、
モーツァルテウム大学にて開催された「21世紀における楽譜浄書」(Notensatz im 21. Jahrhundert)
という会合に行ってまいりました。
勝手ながら、私の印象(というか主観的な意見)を共有できれば、
そして、皆さんの意見を伺えれば、議論のきっかけになれば思い、
少し(に留まるといいけれど)筆をしたためます。

非常に残念に思ったことは、多くのプレゼンテーションが
「楽譜浄書」(Notensatz/Music Engraving)でなく
おおよそ「記譜法」(Notation)の話に留まったことです。
レス4件省略。全て読むには[このスレッドにコメントを付ける]をクリックしてください。
   少し猶予を・・ お名前:室長 20/01/20(月)23:41 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7235  
一瞬、スパムの連投でもされたかと思いましたが(笑)、
dahhisaさんの投稿だったので一安心しました。
ただ、一言ではとても語れない、いろいろな論点が含まれているので、
ちょっと仕事も立て込んでいることもあり、
この一連の投稿に対するレスポンスは少し暖めさせてください。
   お待たせしました お名前:室長 20/01/29(水)19:50 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7257  
いろいろ考えさせられることがあり、仕事も立て込んでいたこともあって、
しばらく寝かせていただきました。スミマセン。
それから、話が散らばるのでスレッドをまとめさせていただきました。ご了承ください。

まず、Gould氏の講義ですが、「楽譜浄書」と題さず、「記譜法」としておけば、
そこまで引っかからなかったのかもしれませんね。

ただ、「記譜法」と「浄書ルール」は同一ではありませんが、かぶっている部分もあります。
さらには、特にヨーロッパでは、かつては彫金による浄書は浄書家の仕事であり、
その作業に作曲家または編集者が携わることはなかったわけですが、
作曲家や編集者自身がコンピュータを使って浄書部分を扱うようになった現在、
その役割の線引きは非常に曖昧になっています。
「21世紀」と付いているのは、そのあたりを意識したものかもしれません。
   コンセンサスは必要 お名前:室長 20/01/29(水)19:54 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7258  
>非常に主観的で、かつ乱暴なことを言うとすれば、正直、記譜法など自身で学び、
>考えるものであるし、作曲家には好きなように書いてもらっていいと思うのです。

音楽的内容を好きに書くのは一向にかまいませんが、恣意的な記譜は演奏者を混乱させるだけです。
新しい表現のために新しい記譜法を考案することは現代音楽においてはよくあることですが、
「本当にその記譜でなければダメなのか」、「それは奏者に説得力のある記譜なのか」は
熟慮する必要はあると思います。
このあたりは、現代音楽を積極的に取り上げ、初演魔とまで渾名された指揮者の岩城宏之氏の著書、
「楽譜の風景」に興味深い話がいくつか書かれています(以前もここで話題にしましたが)。

某音楽大学の作曲科の入試には楽典はないのですが、
あまりにも作曲科学生が記譜ルールを知らないと言うことで、
作曲科学生の入試にも楽典を入れるべきかという議論があったとかなかったとか……。
   シンプルに お名前:Canta 20/01/30(木)09:51 [muedsl-82-207-239-048.citykom.de] No.7260  
室長さん、ご無沙汰しています。ベルリンのCantaです。
なんだかあっという間に時が流れていってあたふたですね。

ぼくが30年以上前にNYに留学していた時のイタリア人の先生がよく言っていました。
「同様の効果が得られるならできるだけシンプルに書け」
これは現在もぼくの最優先課題です。

作曲家たるもの、独りよがりの書き方をしてはいけません。
たとえば、Finaleでの記譜が面倒なような書き方、
それが面倒だと思ったら別の記譜法を検討すればいいのです。
それで結果に大差なければ全てOKです。
実際大差ありませんから。w

またベルリンにいらっしゃいますか?
   首を長くして お名前:dahhisa 20/01/30(木)16:15 [p5B0E34F3.dip0.t-ipconnect.de] No.7264  
室長殿、お待ちしておりました。
お忙しい中、私の無駄話に付き合ってくださり、本当にありがとうございます。
そしてcantaさん、おはようございます。初めまして。

>「本当にその記譜でなければダメなのか」、「それは奏者に説得力のある記譜なのか」は
>熟慮する必要はあると思います。

私もその通りだと思います。
このプロセス、この自身への問いかけは、記譜法だけでなく、
つまるところ「本当にこの音が必要なのか」という作曲の根本に帰結すると思うのですが、
特に今の、様々なものが曖昧な時代だからこそ、より必要だと感じています。

>作曲科学生の入試にも楽典を入れるべきかという議論があったとかなかったとか……。

どこの国も変わらないのでしょうね…。
先日の座談会で「記譜法を授業に取り入れるべきだ」なんて
作曲科の教授御方々が熱心に論じてらっしゃったので、
こちらの入試にも楽典が来る日もそう遠くはないのかも。
   楽譜浄書、もしくは記譜としての美しさ(清潔さ)とパット見の美しさ お名前:dahhisa 20/01/30(木)16:16 [p5B0E34F3.dip0.t-ipconnect.de] No.7265  
所謂「(目的のない)ファンシー」な譜面に対して、私は些か懐疑的です。
ですから、cantaさんの

>「同様の効果が得られるならできるだけシンプルに書け」

というご意見にも至極同意できますし、私もそうであることを常に心がけています。
しかしまあ、教授御方々によれば、五線記譜で表せられない音があるらしく…。
(あまりにもその座談会での哲学的な話に(作曲家同士なら
いつものこと...?)イライラしてしまい、つい「そんなんどうでもええねん!」といった感じで、
この相談室でも乱暴な書き方(記譜法の習得について等)をしてしまいました。失礼しました。)

ところで、学生時代に図書館の書庫で「美しい楽譜」を探していたら、
また一人作曲科の学生がやってきて、彼も同様だったようですが、最終に手に取ったものが、
私が春秋社のフランク集で、彼が確かJohn Cageのカラフルな図形楽譜だったことを今思い出して、
少し笑ってしまいました。
   ああ、だめだ... お名前:dahhisa 20/01/30(木)16:34 [p5B0E34F3.dip0.t-ipconnect.de] No.7266  
話が止まらなくなります。
(また定例会に伺えればいいのですが。)

Cantaさんの

>作曲家たるもの、独りよがりの書き方をしてはいけません。

というコメント、とても心に刺さりますし、思い当たる節があります。
というのも、私は手書きの楽譜が完成後にFinaleで清書するという、
実に現代ではアナログな方法で作曲をしているのですが、
たまにちょっとした下書きを試しにFinaleで打ち込むことがあります。
その際、数小節なのですべての調節も試験的に済ませてしまうのですが、
その時点で浄書的に上手くゆかない場合「合理的な書き方をしてないのでは?」と
振り返り、書き直すこともしばしばあります。

室長殿や、Cantaさん、プロの方々には変に聞こえるかもしれませんし、
もちろん浄書家の腕の見せどころでもあるのですが、
「いい音楽はその楽譜も美しい」(不自由が少なく浄書させる)という妙な持論があります。
(多くの作曲家の方々からも「自由な発想の妨げだ!」と顰蹙を買うと思いますが...。)
   お名前:Canta 20/01/31(金)09:43 [muedsl-82-207-239-079.citykom.de] No.7267  
いえ、少々舌足らずな言い方でした。すみません。
創造が何かの制約によって制約されてしまうのはもちろんいけないのです。

ただ、あまりにも突飛な記譜というのは淘汰されます。
それはぼくがどうこういうまでもなく現実です。

であれば、無駄なことはせずに、できるだけシンプルに書いた方がいいのですよ。
繰り返しますが、同様の効果が得られるなら可能な限りシンプルに記譜する、
これはもう言っちゃいますが作曲家の義務だと思っています。
というか、そのような方法を作曲家は模索すべきです。

ぼくは若い時から、変な楽譜が嫌いでした。
偶然性とか図形楽譜とか、お前らそれは作曲じゃないだろうが!と思ってましたし、
今でもそれは変わりません。
限られた五線内で最大の効果を得る方法、これに尽きます。

まあこれもぼくの独りよがりな思いなので、あとは各個人にお任せします。

dahhisaさん、あなたはとても面白い感性をお持ちだとお見受けしたので反応してしまいました。
今後ともよろしくお願いします。
   お名前:dahhisa 20/01/31(金)11:13 [p4FD8F19F.dip0.t-ipconnect.de] No.7269  
僕なぞに特に面白い感性などなく、むしろ健康的な感覚、
理解を持った作曲家でいたいと思う方なのですよ。端的に言うと「普通でありたい」
これは藤子・F・不二雄氏の言葉に影響しています。

> 創造が何かの制約によって制約されてしまう

ことは解釈によってはむしろ、とても重要だと思います。
多くの(僕世代やそれより少し上の若手…だけに限らずでしょうか)
作曲家は、未だに自由であることに拘り、自由という言葉に縛られているように感じます。
(創造、自由というものは制限された中から生まれ、
そのように歴史も歩んできたであろうにも関わらずです)
むしろ制限や障害物が多いほうが燃えますが…(マゾヒスト?!)

僕も日本にいる間から「限られた五線内で最大の効果を得る方法」
を模索するよう育ててもらって、幸せ者です。(上手く言葉にできずすみません。
実は喜びに溢れているのです。なかなか理解もされませんから。
本当はネットスラングにあるような「激しく同意!」なんて叫んでみたいのですが。)

まさかドイツで活動してらっしゃる方とこの相談室で知り合えるとは、奇妙なものです。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
   お名前:つのふえ 20/02/27(木)23:34 [FL1-122-133-192-94.kng.mesh.ad.jp] No.7278  
別トピックに横槍を入れながらスルーしてしまっていたのですが、
dahhisaさんが参加されたというカンファレンスのレビュー記事(英語)が出ましたので、
ここをお読みの方ならだいたいチェックされておられるとは思いますが、一応シェアします。
https://www.scoringnotes.com/news/highlights-from-the-mozarteum-music-engraving-conference/

dahhisaさんが「Gould氏の提案に対しての疑問」として挙げておられたような極端な例が一部紹介されていますね。
個人的には、日本のプロオケの現場で、このような省略表記の上から実際の音符やリズムが書き込まれた楽譜をたくさん見てきていますので、
小節単位の比較的わかりやすい省略ですらなるべく使わないようにしているといるのですが、
すなわち、「演奏者が演奏しやすい楽譜を作る」という目的は同じでも、私とGould氏では正反対の手段を用いている、というのが面白いなと思いました。
  コメント 14件 最新:つのふえ 20/02/27(木)23:34
スペースバーを押しながら小節をクリックしても再生されない お名前:KM 20/02/20(木)01:22
[125-14-150-137.rev.home.ne.jp] No.7273   [このスレッドにコメントを付ける]
Bootcamp上のWin10
Finale 25.5

スペースバーを押しながら小節をクリックしても再生されません(音が出ない)。
スペースバーを押すと耳のマークは出ます。
プレイバック・コントローラーを使用しての再生は問題ないです。
原因わかる方いらっしゃいますでしょうか。

もともとはmacOS MojaveでFinale25.5をもっさり感を抱えながらも
使っていたのですが、うっかりOSをCatalinaに上げてしまい、
この機会にWindowsでFinale使ってみようかとトライしたところこの症状です。
   CTRL(Option)キーが効いていませんか? お名前:室長 20/02/20(木)08:38 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7274  
>スペースバーを押すと耳のマークは出ます。

耳マークが出るのはトレースモード、
すなわち、CTRL(MacではOption)キーを押下したままスペースバーを押して
そのタイミングの音を鳴らす機能になっていることを意味します。
何かの設定で、CTRLキーが押されたままの状態になっていることが考えられます。
その状態で楽譜上をなぞるとそのタイミングでの音が出ませんか?
   CTRL+スペースキーでは発音します お名前:KM 20/02/20(木)12:20 [125-14-150-137.rev.home.ne.jp] No.7275  
室長様

ご返信ありがとうございます。

スペースキーを押しながら楽譜上をドラッグ
では発音しません。

CTRL+スペースキーを押しながら楽譜上をドラッグ
CTRL+Shift+スペースキーを押しながら楽譜上をドラッグ
は両方とも発音します。


CTRLキーに物理的な不具合が生じているのかと思い、
スクリーンキーボードを立ち上げて
CTRLキーが押しっぱなしになっていたりしないか確認しましたが、
それもないようです。
(念のためMacに切り替えてその確認もしてみましたが異状なし)

関連があるかわかりませんが、
Macで使えていたbluetooth接続のELECOM製とキーボードと
logicool製マウスがBootcampのWindowsでは使えませんでした。
(ペアリングもできない)

明日USB接続の外付けキーボードとマウスが入手できるので試してみてご報告いたします。
   USB外付けマウスで正常動作 お名前:KM 20/02/21(金)23:41 [125-14-150-137.rev.home.ne.jp] No.7276  
USB接続のキーボードとマウスが届いたので早速検証してみたところ、
問題なく音が出ました。
MacBook内蔵キーボードのスペースキーと、マウスクリックでも正常動作しました。
外部キーボードのスペースキーと、内蔵トラックパッドでは動作せず。

トラックパッドのクリックに何らかの問題があるようです。
macOSではマウスクリックと同様に使えていたのですが。
ちなみに再生がされない以外のトラックパッドのクリックに問題はしばらく使ってみた限りではなかったです。

(耳マークは外部キーボードでも内蔵キーボードでもスペースキーを押すと出てきました)

この度はお騒がせいたしました。
どうもありがとうございました。
   ご報告ありがとうございました お名前:室長 20/02/21(金)23:53 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7277  
Bootcamp上でFinaleを使うという人は少ないと思いますが、
同じ症状に見舞われた方がいらっしゃった際のよすがとなると思います。
  コメント 4件 最新:室長 20/02/21(金)23:53
PrintMusic2010 お名前:上妻 洋子 20/01/31(金)15:59
[119-47-34-122.ppp.bbiq.jp] No.7270   [このスレッドにコメントを付ける]
windows10で、新たにインストールしなおしたところ、メロディーを再生するとぷつぷつと音がします。割と大きな音なので、とても邪魔です。
出ないようにする方法を教えてください。
ユーザー登録もできませんでした。この方法も併せてお願いします。
   MI7にお問い合わせください お名前:室長 20/01/31(金)16:38 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7271  
Mac使いの室長は、Windowsのシステム部分については御指南できませんが、
Windows 10はPrintMusic 2010より後に出たOSなので、
PrintMusicがOSのI/Oの部分に対応できていない可能性も考えられます。
また、ユーザー登録については、既にPrintMusic 2010はサポート外なのかもしれません。

いずれにせよ、販売元のMI7にお問い合わせされることをお勧めします。
  コメント 1件 最新:室長 20/01/31(金)16:38
大譜表の下段から上段へ繋がるスラー お名前:Mr.Tan 20/01/28(火)21:18
[softbank218125022036.bbtec.net] No.7256   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
3005 B
初めて質問させて頂きます。タイトルの通り、大譜表の下段の音符から上段の音符へ、
画像のようなスラーをかけたいのですが、
簡単にできないでしょうか?
一度普通に繋げて形を変えて、ならばできるのですが、、、
いい方法があれば教えて下さい。
アウフタクトの小節にしたい お名前:あん 20/01/26(日)21:41
[p281052-ipngn200407matuyama.ehime.ocn.ne.jp] No.7252   [このスレッドにコメントを付ける]
372976 B
Windows10
Finale26

楽譜2段目の1番初めの小節をアウフタクトにしたいのですが、
方法がわかりません。

セットアップ・ウイザードで初めにアウフタクトに設定したら1段目を作ることができなかったので、この楽譜の状態にしてから、アウフタクトの小節を作ることはできますか?

よろしくお願いします。
   室長 お名前:室長 20/01/26(日)22:06 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7255  
曲の途中に入れるアウフタクトの作り方については、
以下のMI7のFAQを参照ください。
https://www.finalemusic.jp/faq/faq.cgi?v=2012032718541815

さらに、Finaleの弱起についてより知識を深めたい場合は、
こちらもご一読ください。
http://finale-hossy.sakura.ne.jp/finale/2013/06/post-21.html
  コメント 1件 最新:室長 20/01/26(日)22:06
Gould氏の提案に対しての疑問その1 お名前:dahhisa 20/01/20(月)21:25
[p5B0E315A.dip0.t-ipconnect.de] No.7229   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
18921 B
ここで、Gould氏が提示した譜例と提案に、
いくつか「ん?」と思う点がありましたので、
皆さんにも意見をいただければ嬉しく思います。

1つは、トリルとトレモロの違い。譜例を見ていただくとわかりますが、
この2つのタイプは「パッと聞けば、もしかしたら似ているかもしれないが、
全く異なるもの」(でなければ、そもそも2つの違う書き方は存在し得ない、
というのが僕の主観です)であるはずですが、
彼女によれば「同じものであるから、書き方を統一すべき」とのこと。
ここでとある女史が、そんなわけがない!と意見していましたが、私も同意見ですし、
そもそもこれは作曲家が「どのような音が欲しいか」と自分自身と対話すべき部分であり、
浄書家の関わる部分ではないように思います。
(2オクターヴを16で記している、とかならば別ですが…。)
レス4件省略。全て読むには[このスレッドにコメントを付ける]をクリックしてください。
   つづき お名前:つのふえ 20/01/21(火)14:43 [FL1-122-133-192-94.kng.mesh.ad.jp] No.7239   サムネイル表示
35959 B
打楽器の例は、人間の視野が水平方向に長いことなどを考えると、
譜面をむやみに垂直方向に広げるべきではない、という理屈は十分理解できます。
しかし、譜例3小節目のBongoのように、その楽器が単発で出てきた場合に、
ひと目見てどの太鼓を叩くかが瞬時に判断できない可能性のある表記は問題だと思います。
また、楽器の変わり目すべてに楽器名ラベルをつけなければならないという制約も、
楽譜浄書的な観点から言えば非常にやっかいなものですし、
2つの楽器以上の楽器を32分音符で代わる代わる弾く場合など、
すべてにラベルをつけるのが現実的でないケースもあるでしょう。

女史の譜例の書き方は、低いBongoの音が一番上のTomよりも低いような印象を与えるので、私なら絶対にやりません。
どうしても1段に入れなければいけなかったとしても、楽器ごとに譜面上の音域を棲み分けるなどして、
他の楽器と位置が交わったり、音高が瞬時に特定できなかったりすることがないように努めます。
ちょっと違うケースですが、この手のスタンスを間違った方向に突き詰めるとこういう話にもなりますしね。
https://twitter.com/NOMO_Tones/status/1013036156034826240
   実は… お名前:dahhisa 20/01/21(火)14:53 [p4FE82F19.dip0.t-ipconnect.de] No.7240  
つのふえさん、お待ちしておりました。笑。
私がTongzhiさんに返信した後、投稿数が増えていたので、おっ、と思ったところでした。

あまり批判的なことを公の場で発言することが美しくないことは
十分承知していますが、実は私も、彼女の著書には非常に懐疑的です。
もちろん、このトリル、トレモロの処理だけでなく、例えば連桁のつなぎ方にも
おや?という点がいくつかあります。

この手の本で、私個人が非常に難しく、また恐ろしくも思うことは、まず第一に、
楽譜浄書ならびに記譜は「例外の宝箱」(彦摩呂さんみたい)であるから、
「Good」と「Bad」では片付けられない点があることで、おそらく私が彼女の著書で
感じる違和感は、それを、この2つの視点で片付けようというきらいが垣間見えるからかも
しれません。願うとすれば、できる限り多くの習慣、例外を取り上げて欲しかったですね。
もちろん、そうすると、何冊あっても足りないのでしょうけど…。
もう一つは、この讃えられている本も、あくまで「資料の一つ」にすぎないにも関わらず、
どうも、これが唯一的になりつつあることでしょうか。
   打楽器について お名前:dahhisa 20/01/21(火)15:04 [p4FE82F19.dip0.t-ipconnect.de] No.7241  
謝罪、言い訳をしなければなりません。
この譜例は、著作権上、私の作品から取り上げたものです。ですから、
Gould氏の譜例ではなく、彼女の提案をもとに、私が作ったものです。
(もちろん、Gould氏が打楽器の記譜の提案をしたときに、真っ先に
自身の作品を思い出したのですが。笑。)

BongosとTomsについても、彼女のやり方に則り、書き換えたものですが、
恐らく、つのふえさんのように五線外に書くか、線を増やすべきでした。
「簡略化によって生じる煩雑さ」(目の回るような音部記号、五線のタイプの
変化、どこになにが所属しているかわからない楽器名。[というのも、講義で
見た譜例の楽器名の配置はもう見てられないものでした…。])を、テーマに
したかった、と解釈していただけると嬉しいです。誤解を招いてしまい、
申し訳ありません。
   室長のお留守に続けて失礼します。 お名前:Tongzhi 20/01/21(火)16:15 [59-190-179-201f1.kyt1.eonet.ne.jp] No.7242  
譜例その2ですが。
単純な話として上例(複数段)なら、打楽器奏者はまず初見で一通り演奏すると思います。
下例は一度眼を通さないとBongo、Tomの区別が…、つのふえさんの仰るとおりです。
打楽器奏者それぞれ好みもあるでしょうが、上例にはそれぞれの楽器へ腕が自然に動く
距離感も感じられるようです。下例は段取りだけでイメージ作りがしにくいようです。

譜めくりを考えて一段に詰め込むのならこの程度の楽器数がぎりぎりだとは思います。
(間違いなく…見にくいぞ…ですね)
この例に限っては、打楽器奏者は普通ドラムスの標準的な書式には慣れているはずなので、
Bongo、Tom、BDの順にセット表記に準じて並べれば、さっと手が出て問題ないはずです。

これに限らず、時代、形式によってのスタンダードはあっても正解はないことで、
段取りに眼と頭と手を取られずに、奏者にいかに直接音楽を伝えるかということが第一意ですね。

"どのような記譜をすべきか"と問い、問われるのではなく、"より沢山の譜面を読み"
"より沢山の譜面で演奏し"、できるだけ多くの書式の手触りを感じ、覚えることだと思います。
   dahhisa様、失礼しました。 お名前:Tongzhi 20/01/21(火)16:50 [59-190-179-201f1.kyt1.eonet.ne.jp] No.7243  
貴作品の一部とは知らず、譜例について失礼申し上げました。
拙文にいらぬお時間を取らせます。

打楽器のトレモロ(Wirbelでも)は、一般的なトリルとは違っても、
記号上そういうものとしてトリルと同じ tr. 記号をつけてしまってもいいのではないのでしょうか。
3本ヒゲと混在しなければいいのだと思います。
3本ヒゲだと譜面上煩わしく、実際の32分音符との区別もあり tr. 記号でいいような気がします。
個人的には tr.に続けて波線を引くのも煩わしくなるので、1音符ごと記号として tr. を付けて
タイで結んで済ませています。
   お気になさらず(その1) お名前:dahhisa 20/01/22(水)03:27 [p4FE82F19.dip0.t-ipconnect.de] No.7245  
Tongzhi様、また貴重なご意見ありがとうございます。
貴作品だなんて、やめてください。笑。ちゃんと説明をしなかった私にも
責任がありますし、貴、なんて仰々しくて肌に合いません。
ただ、言い訳(その2?)をするとすれば、この作品(譜例)についていえば、
私は上段の記譜を採用しました。というのも、つのふえさんの仰る通り、
人間の目が水平方向に長いことも考慮しましたが、このようなケースでは
むしろ「数段を一つのまとまり」として捉えることができるよう、かつ、
流れるように記譜をすることを心がけることがベターと判断したからです。

実は、この考えは、作曲方法、プランにも影響しています。つまり「極力、
打楽器を使用する範囲を、あっちこっちでなく、限定する」ということです。
恐らく(特に現代音楽の)作曲家からしてみれば「我々の芸術的発想の邪魔だ!」とか
「自由でない!」なんて言われそうですが、私の場合、作曲を始めた理由が
「これで好きなだけ美しいスラーが引ける」だったので、
根本的に考え方が違うのかもしれません。
   お気になさらず(その2) お名前:dahhisa 20/01/22(水)03:30 [p4FE82F19.dip0.t-ipconnect.de] No.7247  
できるだけ多くの書式の手触りを感じ、覚えることだと思います。
と書いてくださいましたが、全くそのとおりで、
これは音楽の場面だけでなく、私のパートナー(工業系勤務)と話していても、
所謂(特に手工業における)学び、考えるプロセスというものが
(ここ数年で始まったわけではないにしろ)、忘れ去られているように強く感じます。

打楽器のトレモロについてですが、私は基本的にトレモロ記号で書いています。
ただ、バロック、古典(ロマン派もそうだったか?)では、ティンパニなどトレモロは
トリルで記されていたように記憶しています。なぜ書法に変化が起きたのか、室長殿は
存じているはずですが、私も調べてみようと思います。でないと気になって眠れません。笑。

長くならないよう、と思っていたらすでに11コメント目ですね...、
でも、これもここの醍醐味なのかも!?
   長くなるのを気にしながら お名前:Tongzhi 20/01/23(木)01:36 [59-190-179-201f1.kyt1.eonet.ne.jp] No.7249  
dahhisa様。
譜例2はもちろん上段に賛成です。たまたま下段をDrums表記と比べたまでです。
"譜面をむやみに垂直方向に広げるべきではない"との件に関しては、鍵盤演奏の基礎があれば
垂直方向の距離感を鍵盤との近似で無意識に左右の距離感に置換えて感じることでもあり、
自然に手が出て、"むやみに"でなければ別に構わないと思います。
一段に押し込めた下例と比べると、格段に空間認識が可能になると思います。
   長くなるのを気にしながら 2 お名前:Tongzhi 20/01/23(木)02:36 [59-190-179-201f1.kyt1.eonet.ne.jp] No.7250  
打楽器のトレモロ(Roll、Wirbelが適確ですか)ですが、

18世紀の古いPauken奏法本などにそもそもRollを表わす記号がなく、
32分音符として書かれていて(省略の意味でのヒゲ書きはあります)、
実際の演奏がどうだったかは別として32分刻みとして認識されていたようです。
今ほど早いrollをしなかったかできなかったか…音楽的でないと思われたのか…。
以後Trommelや儀仗教則本から現代のDrumsまで打楽器譜としては3本ヒゲが標準のようです。

合奏上、弦楽器管楽器との接近により、それらのトリルとの近似で簡略的に tr.表記
するようになったのではないかと思われます。32分よりインクの量と滲みは少ないですし…。
ロマン派まではティンパニなど不定量の tr.と32分の刻みは厳密に書き分けられていますね。
   長くなるのを気にしながら 2の2 お名前:Tongzhi 20/01/23(木)02:40 [59-190-179-201f1.kyt1.eonet.ne.jp] No.7251  
失礼します、これを最後にします。

もちろん鍵盤打楽器のrollは3本ヒゲでなければならず、tr.は文字通りのトリルです。
その意味ではティンパニの tr.は危険ですが、近代以前2度のrollは考えられませんし。

さらに、弦楽器の不定量トレモロ演奏が一般的になって、それらの32分表記との統一感から、
またシロフォンなど鍵盤打楽器の使用が一般的になり、トリルとの供用を嫌って
再度打楽器パートにも3本ヒゲで不定量rollの表記が戻ったのではないかと推察しております。
  コメント 14件 最新:Tongzhi 20/01/23(木)02:40
発想記号のID番号? お名前:たな 20/01/19(日)13:49
[flh2-133-207-193-192.osk.mesh.ad.jp] No.7219   [このスレッドにコメントを付ける]
初めまして!
finale26です。win10です。
発想記号の選択ダイアログボックスで、各発想記号の左上に表示される番号(マクロ番号・記号ではなく、通し番号的なもの)
があります。この番号の振りなおしってできますか?

あとからあとから発想記号を作って追加していってますが、通し番号はどんどん大きな数字になっていきます。
それをダイアログボックス内で使いやすい順番に並び替えます。こ
   順番を固定させる方法 お名前:室長 20/01/19(日)17:31 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7220   サムネイル表示
74512 B
TGツールの製品版には、発想記号のIDを種類別に自動的に並び替えてくれる機能がありますが、
同じ種類のものはアルファベット順にソートされてしまうようです。
https://www.tgtools.com/exprsort.htm

Finaleでは、1つのファイルの中でこのIDをユーザーがコントロールすることはできません。
ですが、ライブラリを介した際に、この順番を保持させる方法がなくもありません。
まず、ファイルメニューから「新規作成>完全な新規ファイル」にて全く白紙状態のファイルを作成します。
このファイルの楽譜上に、発想記号をひとつずつ並べ替えたいの順番にコピペしていきます。
すると、その順番にIDが振られてゆくので(図参照)、この状態をライブラリに登録しておきます。

ちょっと手間ではありますが、一度設定してしまえば、以降は順番を保持できるはずです。
   ありがとうございました。 お名前:たな 20/01/19(日)18:33 [flh2-133-207-193-192.osk.mesh.ad.jp] No.7221  
ニッチな質問でも的確なご返答ありがとうございました。なんとお礼をしてよいやら。。。先生さすがですありがとうございます。

IDの変更はやはり未対応でしたか。。。

しかし!その手があったか!やってみます!ありがとうございます!!!
  コメント 2件 最新:たな 20/01/19(日)18:33
【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] 最後のページ