[室長のHP] [管理用]
Finale よろず相談室
画像貼り付け機能を持った掲示板です。Finaleに関する質問や情報交換に利用してください。Finale を離れた楽譜一般に関する話題もOKです。初めてご利用される方はこちらを必ずご一読ください。読まないで投稿する困った人は放置です。
48時間以内に投稿があった場合には NEW と表示されます。最近、海外からのスパム投稿が増えてきたので、gmail、hotmail、yahooメールはブロックしています。投稿がはじかれた場合はご留意ください。
windows10 finale26はじめて相談させてもらいます。よろしくお願いします。アンサンブルの楽譜で、ノンブル(ページ番号)を右ページは右下、左ページは左下に付けています。その際、スコアは右ページ始まり、パート譜は(パートによっては)左ページ始まりにしたいのですが、その設定方法にてこずっています。パート譜を左始まりにするために先頭に空ページを入れて、ページ数オフセットで-1ページをするとパート譜はちょうどいいですが、スコアは0ページから始まってしまいます。パート譜だけノンブル位置をセンターに統一してしまうのも考えましたが、スコアと位置が連動するためそれも上手くいかず…スコアとパート譜を別々のタイミングでPDF化してどうにかしている状態です。なにか良い設定方法がありましたらご教示ください。
まずバート譜が正しい位置になるように配置しておきます。パート譜上で直接ドラッグして位置決めをする際は、必ずCTRLキーを押下しながら操作してください。さもないと、この時点でリンクが解除されてしまいます。スコア表示にして左右のページ番号のリンクをそれぞれ解除します。スコアのみ手動でドラッグして左右の位置を反転します。パート譜は当初の配置のままになっているはずです。>パート譜だけノンブル位置をセンターに統一してしまうのも考えましたが、スコアと位置が連動するためそれも上手くいかず…これも、まずパート譜の位置を決め、スコア表示でリンクを解除してしまえば、スコアとパートで独立した位置決めができます。
室長さま、早速の返信をありがとうございます。個別でスコアのページ番号位置を調整することができました。この場合手動でドラッグだと大体での位置合わせになってしまうのですが、ドラッグでの移動でしか位置の変更はできないですか?フレーム属性の編集で右揃え・左揃えを指定すると、パート譜のリンクが解除された色付きの表示ではありますが、位置の指定がパート譜にも反映されてしまいます。きれいに位置揃えする方法がありましたらお知恵を授かりたいです。
>フレーム属性の編集で右揃え・左揃えを指定すると、パート譜のリンクが解除された色付きの表示ではありますが、位置の指定がパート譜にも反映されてしまいます。その属性については、リンクを切っても共通のようですね。>この場合手動でドラッグだと大体での位置合わせになってしまうのですが、ドラッグでの移動でしか位置の変更はできないですか?室長の知る限りでは、その方法しかなさそうです。Shiftキー併用でドラッグすれば、移動は一方向に限定されるし、あらかじめガイドを引いておくという手もあります。
いまのところ手動で頑張るほか無さそうですね(汗)ゆっくり試行錯誤していこうと思います。初めての相談で緊張しましたが、スピーディーで的確に教えていただけて本当に感謝してます。ありがとうございました
>いまのところ手動で頑張るほか無さそうですね(汗)右ページ、左ページそれぞれ1箇所を変更すれば、後はすべて同じになるので、そんなに大した作業ではないと思いますが。もうひとつの方法がありました。スコア用とパート譜用に二通りのページ番号を振り、それぞれ不要なほうをリンクを切った後に非表示にする方法です。小節番号などはスコアとパート譜とで独立した扱いになっているので、テキストツールもそのような扱いになっても良さそうなものです。現状、組曲の曲中のタイトルとかも、スコアとパート譜で独立して扱えないし……。
2通りのページ番号振っとくのは盲点でした!それも試してみますこの機能では独立できるのに、こっちの機能ではだめなの?という器用な不器用さに、なんとなくfinaleらしさを感じてしまいます。そこがなんとも愛らしい今後のバージョンで柔軟になると嬉しいです
はじめまして。ウクレレのフレットボード入りの楽譜を作成しています。コードを入れると、フレットボードも自動で表示されますが、Cのコードを入れるとFのフレットボードが表示されます。他も長4度ずれます。いろいろいじりましたが、解決できませんでした。解決方法をご教授いただければと思います。Finale2012
こんにちは。既出な内容でしたら申し訳ございません。例えばこの譜例に対し、選択した青い部分のみ音符間隔をそろえたいのですが、方法はあるのでしょうか。一部選択して「音価比率によるスペーシング」をかけると、選択した小節すべてにスペーシングがかかってしまいます。Finale 25, Winです。どうぞよろしくお願いいたします。
昨日は一日中出払っていて、反応できなくて申し訳ありません。さて、ご質問は、要するに♭のスペースを無視させたいということですね。この譜例に限っていえば、小節内に他に臨時記号のスペースが影響している部分はないので、一時的に「ファイル別オプション - スペーシング」で「衝突を避ける項目」の項目全てをオフにして(図参照)この小節のみにスペーシングをかけ直すと、♭のスペースは無視されます。※1拍目の♭のスペースについては「小節の属性」の「小節の両端のスペース」で確保してください。別の手として、臨時記号をアーティキュレーションなどの記号で貼り付け、本来の臨時記号を非表示にしてしまうという方法も考えられます。
さて、確かに譜例のケースでは、臨時記号のスペースがやや無駄に感じられるところはあります。ただ、よほど窮屈なシチュエーションでない限り、衝突しないからといって、臨時記号のスペースを全く無視するのもいかがなものかと思います。室長もこのようなケースではいろいろな手段を講じてスペースを調整しますが、一例として、スペースを詰めたい分、あらかじめ臨時記号を右に移動させ、一旦スペーシングを行い、移動させた臨時記号を元の位置に戻すという手もあります。
>>昨日は一日中出払っていて、反応できなくて申し訳ありません。とんでもございません。ありがとうございます。説明足らずでした。一部手作業で揃えてしまってある小節に対して、青く選択した「部分だけ」の間隔をそろえてくれる方法はないものか、と試行錯誤していました。つまり、選択した部分以外には一切影響せずに、選択部分だけ整列させる方法です。しかしよく考えたら、まずはご教示いただいた方法で自動で出来る部分はスペーシングをかけて固定してから、手作業でいじるべきですもんね。
windows10でfinale25.5を使用しております。タイトルの通りなのですが、図にあるピアノパートの左手のように、自身でスペーシングしたものを、例えばソロパートのE-flatに臨時記号を後から追加すると、自動的にその小節内のスペーシングが元に戻ってしまいます。これを回避する寳保はないのでしょうか?ご教授いただけたら幸いです。
臨時記号入力後、このようになってしまいます。
Finaleでは通常、高速ステップ入力枠を抜けた瞬間に強制的に再スペーシングが行われます。これを防ぐためには、「環境設定 - 編集」の「自動スペーシング」のチェックを外してください。
スペーシングを行った際に手動で配置を変更した音符が元の位置に戻るのを防ぐには、「ファイル別オプション - スペーシング」の「手動配置:」を「そのまま」にしておいてください。
全てやり直しになるところでした!ありがとうございます!
今まで出てこなかったコードがあり、楽譜に入力する方法がわかりません。教えてください。
マックOS10.10.5フィナーレ2014を使ってます。コーラスの楽譜で、グループ化し、縦線を五線を内にした時、反復記号をつけると、反復記号だけ段をまたいでしまいます。五線内にしてるのにどうしてでしょうか?以前の楽譜では、分かれてでるのですが?よろしくお願いします。
譜例のような状態になっているのでしょうか?グループの小節線を「段を貫く」にして、「五線の属性」で「組段内の五線間の小節線を分断する」にチェックを入れると確かに譜例のようになりますが、グループの小節線はあくまで「五線内のみ」になっているわけですね?これまではちゃんと切れていたとのことですが、なにか今回特別な操作を行った覚えはありませんか?あるいは、他人の作ったファイルとか……。どうしても原因が特定できない場合、「五線の属性」で「組段内の五線間の反復小節線を分断する」にチェックを付けてみてはどうでしょう。
早々にありがとうございました。返事が遅くなり失礼いたしました。ご指摘のとおり「五線間の反復小節線を分断する」にチェックをし解決いたしました。しかし、チェックの入ってないファイルでも分断できるものもあり、その差がなにかよくわかりませんが、とにかくわかって助かりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
五線紙 音符が出てこないパート譜 作成で 五線が 音符 一切出てこない??解消法 ご教授 お願いいたします。
Windows 10 で Finale 2012 を使用しています。ダブルシャープやダブルフラットをシャープやフラットに戻すとき、シャープやフラット 1 つではなく、ナチュラルとシャープ(フラット)が続けて書かれた記号になっていることがあると思います(とくに古めの楽譜で)。この臨時記号を出力する方法はありますでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
Finaleはこの一旦ナチュラルを挿入する臨時記号表記には対応していません。したがって以下の方法をお試しください。なお、プレイバックに対応させなくてよい場合と対応させたい場合で手順が異なります。適宜選択してください。@最初の状態です。Aシャープをナチュラルに変更します。B道具箱ツールの臨時記号調整ツールでシャープを挿入するスペース分、ナチュラルを左に寄せます。このスペースは後から調整できるので、適当でかまいません。Cアーティキュレーションないしは文字発想ツールでシャープを記号として貼り付けます。スペーシングをかけ直せば完成です。
D上記の方法でナチュラルに変更せず、シャープのままCまで進めます。ここで、臨時記号調整ツールで、左に寄せた臨時記号についてハンドルをダブルクリックすると「臨時記号の設定」ダイアログが現れます。「別のキャラクタ:」の「デフォルトのキャラクタを使用」のチェックを外すと、下の「選択」ボタンがアクティブになります。ここでナチュラルのキャラクタを選択します。E必要に応じてスペースを調整すれば完成です。この方法については、Finale User's Bibleにも詳しい説明があるのですが、調べてみたところ、現在絶版になって、Amazonでも高額出品されたものしか残っていないようですね。
ご教授いただいた方法で無事うまくいきました。大変ありがとうございました。これまでもこのような問題に直面してきましたが、なんでもすぐ聞くのはよくないと思い質問するのを躊躇していました。しかしこんなにあっさり解決するのであれば(ご迷惑かもしれませんが)これまでも尋ねておけば良かったです。不勉強なもので、Finale User's Bible という書籍を存じませんでした。定価でも私には高価ですが、これまで Finale で悪戦苦闘した時間を考えればずっとお得だと思います。割高であっても購入を真剣に検討したいと思います。ありがとうございました。
>しかしこんなにあっさり解決するのであれば(ご迷惑かもしれませんが)これまでも尋ねておけば良かったです。ここはそういうための掲示板なので、今後もぜひお気軽にご利用ください。
MacOS10.13Finale26使用曲の途中でpizz.を入力後、arcoを入力しても、プレイバックでpizz.のまま演奏されるバグが発生します。どうすれば直りますでしょうか?
Human Playbackを使っていれば自動的に切り替わるはずですが、音源は何をお使いですか?そして、arcoからpizz.には切り替わるのですね?
Finale 26 / Win10 です譜例は2020(2021)年の吹奏楽コンクール課題曲V「僕らのインベンション」です。このように、拍子記号を「3/4 (6/8)」と括弧付きで別の拍子記号を表示することはできますか?
Finaleの標準的な機能では、ご質問のような拍子記号はサポートしていません。しかし、工夫をすれば可能です。以下に手順を追って説明します。まず、拍子記号の設定にて、「表示専用に別の拍子記号を使う」を使って混合拍子を設定します。
次に、「+」記号を以下の手順で括弧に変更します。「ファイル別オプション - 拍子記号」にて「混合拍子用のプラス記号:」のキャラクタを括弧のキャラクタに変更します。※図はKousakuフォントの場合。Chaconneをお使いの場合は、#180のキャラクタを指定してください。
括弧閉じは拍子記号では表記できないので、発想記号を使って記入します。文字発想記号の「その他」カテゴリで新規の文字発想記号を作成します。フォントを適切に指定したら、キャラクタは文字メニューの「挿入>キャラクタ...」から選択してください。※Chaconneの場合は#231のキャラクタを選択します、「配置」については、図のように設定してください。スコアなど複数の五線がある場合は、「配置」で「すべての五線に割り付け」を選択します。
すると、譜例のようになります。なお、この五線全体を囲む括弧のキャラクタは、KousakuやChaconne以外の記譜用フォントには含まれていません。その場合は、「ファイル別オプション - フォント」の「楽譜関係:拍子記号ブラス記号」でKousakuまたはChaconneを指定してください。なお、この拍子記号の表記方法については、Finale User's Bibleにも詳しい説明があります(営業モード)。
室長様、ありがとうございます。もう一つ質問させていただきます。先頭の譜例は、3/4 と (6/8) の間が少し開いているようなのですが、ここの間隔はどうすれば開けられますか?
>先頭の譜例は、3/4 と (6/8) の間が少し開いているようなのですが、ここの間隔はどうすれば開けられますか?上記の方法を採る限り、この間隔を調整することはできません。譜例の浄書を行った浄書家(有名な工房ですが)は室長の提示したものとは別の方法を使っている可能性もあります。2つの拍子記号の間隔を変更したい場合は、以下のトピックもご覧ください。http://finale-hossy.sakura.ne.jp/finalebbs/finalebbs.php?res=5833その場合、括弧は両方とも貼り付ける形となります。
室長様、何度もありがとうございます。ですが、すいません、http://finale-hossy.sakura.ne.jp/finalebbs/finalebbs.php?res=5833 のリンクが切れていて見ることができません。よければ、どのような方法だったか(簡単で構いません)ご教授いただけますでしょうか。(余談です)吹奏楽コンクールの課題曲Xの楽譜は毎年毎年すごいなぁ……と感心するばかりです。こんな楽譜を書けるFinaleがすごいのはもちろんですが、これを書ききる浄書家さんも素晴らしいと思います。奥付には「東京ハッスルコピー」と書いてありますね(浄書はクラフトーンなのかしら)。
室長がコメントしたときには残っていたのですが、運悪くその後の新規投稿で流れてしまったようですね。>どのような方法だったか(簡単で構いません)ご教授いただけますでしょうか。要は、左側の括弧キャラクタをスペースキャラクタで代用し、間隔についてはスペースキャラクタのフォントサイズで調整するというものです。この場合、両端の括弧は発想記号で別途貼り付ける必要があります。このような浄書テクニックが必要であれば、ぜひFinale User's Bibleをお買い求めください。プロのテクニックが満載なので、持っていて損はありません。