[室長のHP] [管理用]
Finale よろず相談室
画像貼り付け機能を持った掲示板です。Finaleに関する質問や情報交換に利用してください。Finale を離れた楽譜一般に関する話題もOKです。初めてご利用される方はこちらを必ずご一読ください。読まないで投稿する困った人は放置です。
48時間以内に投稿があった場合には NEW と表示されます。最近、海外からのスパム投稿が増えてきたので、gmail、hotmail、yahooメールはブロックしています。投稿がはじかれた場合はご留意ください。
Win 11 Pro + Finale 27.2(Jpn)レストア中のパート譜です。スコアのプレートに入力して、パート譜を作りましたが、なぜか図の選択部分が長休符になりません。手前の小節はちゃんとできているのに。選択部分は「空」です。パート譜に書き出したものでもうまくいかず、原因が分かりません。アドバイスをお願いします。
その手のトラブルで一番多いのは、その分割されてしまう小節線の属性について、「長休符を分割する」のチェックが付いているケースです。ご確認ください。
ありがとうございます。チェックしてみたところ、該当の場所ではなく、その前の小節にチェックが入っていました。ただ、全部チェックを外して再度やってみましたが、なぜかここだけ括れませんでした。ファイルの使い回しの際、ここにチェックが入っていたかどうかは不明です。なお、画像は保存の設定ミスで白黒ですがご容赦ください。
長休符を分割する属性が残っていることがあるので、パート譜の編集に入る前に、ファイル全体を選択した状態で、「小節の属性」で「長休符を分割する」を一括してオフにします。リハーサルマークや複縦線の箇所は長休符を強制的に分割する属性が優先されるので、何もない小節のみ、属性をクリアすることができます。
全パート解除しましたが、やはりこの2小節は変わりません。別ファイルに書き出しても同じ。何なんでしょうねぇ。
お話を伺った限りでは、どうも使い回している元のファイルに既に問題がありそうです。最初のご質問にある「プレート」とはテンプレートの意味でしょうか?このテンプレートがまだ残っているのであれば、まず、ファイル全体の「長休符を分割する」属性をオフにした状態で改めて編集メニューから「長休符>作成」を行い、パート譜表示にしてみます。このとき、何も問題がなければ図のように全小節が1つの長休符に括られているはずです。もし、分断されている場合、以下のケースに絞られます。@すべてのバートが同じ小節で分割されている……小節に長休符を強制的に分割する何らかの属性が残っている(発想記号、反復記号または小節番号)。A特定のバートのみ分割されている……非表示にした音符か休符がある
反復記号のコーダマークでした。(←コノヤロー!)複縦線もないし、テンポも変わらないです。あちらを(で)立てればこちらが(で)立たず、でしょうか。マークを消したらちゃんと長休符が出てきました。反復記号の代わりに発想記号にしても、長休符にはなりませんでした。「プレート」は、テンプレートです。紛らわしくて失礼しました。(便宜上、ftmファイルに限らず、前に作ったmusxをコピー、全消去して使う場合も含みます)
どうやら、To Codaに飛び越し先に使うコーダマークを利用されたのが原因だったようですね。セーニョマークやコーダマーク(図)は飛び先の目印用なので、これらを付けた場合、長休符はその小節の左小節線が分断されます。To Codaの場合は、「反復記号の選択」の中から「to」が付くものを利用する必要があります。
あらかじめコーダ部分には「反復記号の選択」からコーダ記号を配置します。このとき、その文字反復記号のIDを記録しておきます。送り出す部分の小節に「To #」を選択して「編集...」ボタンをクリックします。「文字反復記号の作成」ダイアログが出るので、「反復記号の文字:」を「#」のみにしておきます。「OK」をクリックして、「反復記号の選択」画面の「選択」をクリックします。「文字反復記号の機能設定」ダイアログが出るので、「飛び越し先」を「文字反復記号ID」に設定し、そのIDを入力します。楽譜に戻ると、代用記号「#」がコーダマークになっているはずです。他の項目は楽譜の状況に従って適切に設定してください。
ありがとうございます。# でしたか。小節番号しか使ってなかったです。他にもCoda 1とかCoda 2などもできますね。
いつもご親切ありがとうございます。スコアの段数が多すぎるため、パートを統合したい(2つのパートをまとめたい)のですが、レイヤーを使わずにやる方法はありますでしょうか?
オーディオファイルとして保存する際に、MP3を選択できないのは、何か手順が間違っているのでしょうか?吹奏楽編成スコアの音源をMP3にしたいのですが、、、
追加です。書き出しの段階ではMP3にはできない物なのでしょうか?
ウッドブロックの音符の位置をハイは1本線の上、ローを1本線の下にして、音程の差をもっと付けたいのですが、どこで操作できますか?finaleバージョンは25.5音源はNote Performer3です
調べてみたところ、Finale 26までは、セットアップ・ウィザードでウッドブロックを楽器として選択しても、ウッドブロックの楽譜上の配置定義が行われていないので、恐らく下一線の位置に置かれてしまうと思います。※Finale 27では、セットアップ・ウィザードでウッドブロックを選択すると、配置もちゃんと定義されています。この設定について順を追って説明します。まず、スコア・マネージャーでウッドブロックパートを選択し、「記譜スタイル:」横の「設定...」ボタンをクリックします。
「パーカッション・レイアウトの選択」画面が現れるので、そのまま現在選択されているパーカッション・レイアウトについて「編集...」ボタンをクリックします。
「パーカッション・レイアウト設計」が現れます。左のリストをスクロールしていくと、「High Woodblock」と「Low Woodblock」があるはずです。それぞれについて、右側の「五線上の位置:」にて希望の位置に設定してください。五線の左端のハンドルを上下にドラッグして動かすことができます。ウッドブロックの音程差を広げたいとのことですが、これは記譜上の話でしょうか?もし、プレイバックのピッチの話であれば、一般的に、打楽器セットに組み込まれている個々の楽器のピッチを独立して調整することはできません。そういうものだとあきらめてください。
投稿が「拒絶」され、お返事できず申し訳ありませんでしたようやく書き込めると信じて、投稿しています。お教えいただいた通りにし、配置の変更が出来ました。ピッチが変わらないのは、仕方ないですので想像で補うこととします。
おそらく、スパム対策に設定しているNGワードに引っかかったのだと思われます。ご迷惑をおかけしました。また質問などありましたらお気軽にご利用ください。
チャンチキを打ちこみ音源で入れたいのですが、方法がわからず行き詰まっています。ご助言の程よろしくお願いします。
スクロール表示で1小節ごと右へスクロールするキーボード操作はありますか?(Finale27/Win)
要は、スクロール表示の左下の▶ボタンと同等の機能のショートカットがあるかというご質問ですね。改めてマニュアルのキーボードショートカットの一覧を調べてみましたが、どうやらなさそうです。|◀や▶|のショートカットはあるのに、といった感じですね。
以下のスクリプトにキーボードショートカットを割り当てることでスクロールができました。type raw alt "u"press up arrowenter
ずいぶん前にFinaleScriptをかじったことがあるのですが、英語版のスクリプトを日本語版用に書き換えたところ、上手く機能しないことがあったりして、それっきり放置していました。MacにはAltキーがないので、他の装飾キーやそれらの組み合わせを試してみましたが、結局うまく動作しませんでした。久しぶりに使ってみて、いろいろ検証していたので反応が遅くなりました。ドイツにお住まいのようですが、使用されているのは英語版でしょうか?活用法があるなら、FinaleScriptを見直してもいいかなと思った次第です。
スクリプトはWindows日本語版で機能しています。別サイトで同様の書込みを発見、応用してみました。FinaleScriptは色々できそうですが、設定するまでが大変そうです。
Windows11、Finale27お世話になっております。画像のようにわらべうた調のリズムで同音反復(画像では1小節目のG、2小節目のA)がある際に、付点8分音符と16分音符で符幹の長さが変わってしまいます。同じにしたいのですが、どこをいじれば良いでしょうか。よろしくお願いいたします。
[道具箱]→[符尾調整ツール] でできます。16分音符のように、旗が増えれば、その分おのずと長くなるので、そのままでも不自然ではないと思います。
返信ありがとうございます。符尾調整ツールの存在は知っていますが、ものすごい数あるのでとても一つ一つはできない状態で・・・設定出来るものはないのでしょうか。
いっぺんに変換する操作は見たところなさそうです。室長さんには、私からの別件の質問にお答えいただきましたが、たぶん同じ状況でしょう。加工した同じ部分をコピーするのが良いのかもしれませんが、いかがでしょうか。
やはりそうみたいですね・・・歌詞もありだいたいがこの形で、しかも30ページ近くあるので全部打ち終わってからやることにします・・・
符幹と旗の接続位置は「ファイル別オプション」→「旗」→「旗の位置調整」で定義されているのですが、デフォルトでは8分音符より16分音符の旗が外側、つまり符幹が長く見えるように設定されています。「16分音符の上向き旗」の縦を24〜26EVPU、「16分音符の下向き旗」の縦を-24〜26EVPUあたりに設定すると揃います。お試しください。
室長のニューサウンズのアレンジが大好きです!Finale バージョン "25.5.0.290"Win11です。ソプラノサックスでシャープ6つから、アルトサックスに持ち替えするとフラット5つになってしまいます。持ち替えたアルトサックスでシャープ7つで表示したいのですが、方法があれば教えてください。
スコア・マネージャーを開き、「楽器」項目の「ソプラノサックス」横の▶をクリックすると、途中変更した楽器が表示されます。アルトサックスを選択した状態で、「移調楽器:」のポップアップメニューから一番下の「その他...」を選択します。
「移調楽器の設定」ダイアログが現れるので、ここの「異名同調の簡易表記」のチェックを外してください。これで楽譜に戻ってみると、ご希望の表記になっているはずです。
ありがとうございました!いつも本当に助かっています。
初めまして。検索しても解決しないので、ここにたどり着きました。以前使っていたとき(10年以上前)、キーボードを鍵盤のように使っていました。A=ド S=レ D=ミZはAの1オクターブ下QはAの1オクターブ上のような感じです。色々調べましたが、高速ステップ入力でMIDIをオフにして、CapsLockをオンにして・・・でも、できません。Windows10で、ファイナル27を使用しています。どうか、ご指南お願いいたします。
室長はMIDIキーボードを使わない高速ステップ入力は普段行わないので、改めてマニュアルを見ながら確認してみましたが、特に問題なく入力できました。以下の「MIDIデバイスを使わずに高速ステップ入力をおこなうには」もご確認ください。http://ws.finalemusic.jp/UserManuals/Finale26Win/Content/Finale/Speedy_Entry.htm実際にどう入力されるのかお知らせいただくと、解決の糸口になるかもしれません。
フィナーレ2011を使用しています。曲の途中でE durに転調する際に、アルトサックスとバリトンサックスの調合の表記がフラット5つになってしまい、シャープ7つへの変更方法がわかりません´д` ;自分なりに調べてみても解決せず、、よろしくお願いします
そのパートの移調楽器の設定で、「異名同調の簡易表記」のチェックを外してください。
教えていただきありがとうございます!
返信ありがとうございます!助かりました!