[室長のHP] [管理用]

Finale よろず相談室

画像貼り付け機能を持った掲示板です。Finaleに関する質問や情報交換に利用してください。Finale を離れた楽譜一般に関する話題もOKです。
初めてご利用される方はこちらを必ずご一読ください。読まないで投稿する困った人は放置です。

48時間以内に投稿があった場合には NEW と表示されます。
最近、海外からのスパム投稿が増えてきたので、gmail、hotmail、yahooメールはブロックしています。投稿がはじかれた場合はご留意ください。


お名前
メール
タイトル
コメント
貼付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
・こちらのコメント入力欄は新規投稿専用です。既存の投稿に対してコメントを付ける場合は、
 タイトルをクリックすると現れるスレッド内の[このスレッドにコメントを付ける]をクリックしてください。

・最大投稿データ量は 500 KB までです。


一部の楽器だけスイングしてしまいます お名前:ヒゲオヤジ 22/09/26(月)15:37
[p2.iwate-ed.jp] No.8102   [このスレッドにコメントを付ける]
Win10 ver.26を使っております。
吹奏楽で編曲などしております。楽譜が仕上がれば特に問題ないのですが、今編曲しているアンサンブル楽譜において、なぜか途中から打楽器だけがスイングしてしまう現象が起きております。音源は必要ないのですが、プレイバック時にどうも気になってしょうがありません。因みに、スコアはセットアップウィザードで新規作成したもので、使いまわしではありません。
どんな設定で一部パートだけがスイングするか、どうすれば解除できるか、その可能性などご教示いただきたく存じます。
宜しくお願いします。
   発想記号が怪しい お名前:室長 22/09/26(月)17:27 [133-175-21-230.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8103  
そのスウィングする打楽器は、特定の楽器のみですか、
それとも打楽器セクションが一斉にスウィングするのでしょうか?

楽譜中の一部のパートのみにスウィングを設定できるとすれば、
発想記号かMIDIツールくらいしかないのですが、
そのスウィングし始める部分に共通の発想記号はありませんか?
もしかしたら、その発想記号にスウィングの仕込みがしてあるのかもしれません。
   発想記号は お名前:ヒゲオヤジ 22/09/27(火)11:34 [p2.iwate-ed.jp] No.8108  
早々のレスありがとうございます。
楽器はカバサでそれ以降に同じ段に書かれたタムタムやスネアもスイングしてしまいます。
pと楽器の指定でCabasaとついているだけで、同じ小節に他の楽器にもpがついていますが、そちらは跳ねません。
一応ヒューマンプレイバックでスイング値を0で指定してみたり、No Swingをつけてみたりしましたが、何も反映しませんでした。
MIDIツールはどこを見ると確認できますか?
そちらを調べてみたいと思います。
   追記 お名前:ヒゲオヤジ 22/09/27(火)11:36 [p4.iwate-ed.jp] No.8109  
MIDI調べるといいましたが、プレイバックにはVSTを使用しMIDIは鳴らしていません。
   Cabasaが怪しい お名前:室長 22/09/27(火)19:51 [133-175-21-230.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8110   サムネイル表示
25496 B
お話を伺う限りでは、その発想記号で書かれたCabasaが怪しいですね。
そのCabasaについて、「プレイバック」の項目を確認してください。
スウィングの設定がなされていませんか?
   タイプは「なし」でした お名前:ヒゲオヤジ 22/09/28(水)11:00 [p3.iwate-ed.jp] No.8113  
Cabasaのプレイバックタイプは「なし」でした。
何も指定してありません。
ですが、あえてここを「スイング」にして数値を「0」にしたところ、取り敢えず跳ねなくなりました。
釈然とはしませんが、今後も何か起きれば対処できそうなヒントが手に入りました。
音源を演奏者に渡す場面もありますから、最低限こちらの意図を伝えるだけの音は鳴ってほしいものです。
今回はありがとうございました。
何か新しい発見があれば、後程ご報告いたします。
   MIDIデータの場合 お名前:室長 22/09/28(水)17:17 [133-175-21-230.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8114   サムネイル表示
54160 B
あらかじめスウィングの仕込みが行われている発想記号を、
いろいろ検証してみましたが、ご質問の症状は再現できませんでした。
ただ、Cabasaの設定をいじったら直ったということは、
やはりその発想記号に何かが仕込まれていたとしか考えられませんね。
Finaleはたまに不可解な挙動をすることがあるので侮れません(苦笑)。

ところで、ご参考までに、
プラグインの「リアル・プレイバック」などを使ったことで、
MIDIデータそのものに手が加えられていた場合は、
範囲を選択した上で、編集メニューにある「選択した項目のみ消去...」にて、
「MIDIデータ」のみにチェックを付けることで、MIDIデータをデフォルト状態に戻すことができます。
スウィングの場合は「演奏データ」のみにチェックを付けるだけでもOKです。
  コメント 6件 最新:室長 22/09/28(水)17:17
Finaleで使える合唱音源について お名前:MMM 22/09/26(月)18:17
[pb6ab7f1e.miygnt01.ap.so-net.ne.jp] No.8104   [このスレッドにコメントを付ける]
Win11でFinale27を使っている者です。

現在、Finale上で動かせる合唱の外部音源を探しています。求める要件として、歌詞を入力しプレイバックすることが出来ることがあります。
そこで、そもそもFinale上でプレイバックする際に歌詞が歌わせることは可能なのか、もし可能ならどういった外部音源があるのかご存じでしたら教えていただきたいと思います。
他に求める要件としては、女声/男声合唱以外にソリスト・児童合唱の音源を含んでいることがありますが、これは必須ではありません。

以上、質問させていただきます、ご回答よろしくお願い致します。
   残念ながら・・ お名前:室長 22/09/26(月)20:20 [133-175-21-230.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8106  
現時点ではそのような音源はありません。

現在、歌詞付きの楽譜をMusicXMLで書き出したものを歌わせるサービスはいくつかありますが、
リアルタイムではありません。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm11969571
仮に、リアルタイムで歌わせる音源があった場合、
Finale側が、MIDIデータに歌詞情報をメタデータとして付加して送り出す必要があるのですが、
現在のFinaleはそのような仕様にはなっていません。
あと、言語としての解釈も必要になるので、それだけで大変なプログラムを必要とします。

室長の知る限りでは、現在、楽譜に書き込まれた歌詞をプレイバック時に歌ってくれるソフトといえば、
スコアメーカーZEROくらいでしょうか。
これは、ソフト自身が歌唱エンジンを搭載していることで実現しています。
https://cm.kawai.jp/products/smz/whatsnew/
   ありがとうございます お名前:MMM 22/09/27(火)10:34 [pb6ab7f1e.miygnt01.ap.so-net.ne.jp] No.8107  
室長様、コメントありがとうございます。

やはりリアルタイムで歌詞を歌わせられる音源は無いのですね。歌詞を歌わせたい時はリアルタイムではなく、いったんMusicXMLで書き出して、別のソフトで出力するのがベター、ということですね。

勉強になりました。ありがとうございます。
   そう簡単でもなさそうです お名前:室長 22/09/27(火)20:42 [133-175-21-230.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8111  
>歌詞を歌わせたい時はリアルタイムではなく、いったんMusicXMLで書き出して、別のソフトで出力するのがベター

ただ、その場合、プレイバックされるのは歌唱のみで、
ピアノ伴奏なども一緒に演奏してくれるわけではありません。
それらは他のソフトでミックスする必要があります。
さらには、rit.などのテンポ変化がある場合、
それぞれ独立したソフトでサウンドを生成している限り、完全な同期は困難でしょう。
   リアルタイム歌唱が困難な理由 お名前:室長 22/09/27(火)21:04 [133-175-21-230.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8112   サムネイル表示
58525 B
このあたりからはいつもの室長の蘊蓄話です。

上記に、楽譜データを実際に歌わせるには、
Finaleから歌詞データを送る必要があると書きましたが、
実際はリアルタイムでは困難なケースが多いです。
例えば譜例の場合、1小節目3拍目の「は」を「wa」と発音するか「ha」と発音するかは、
2小節目3拍目までの文脈を読んで判断しなければなりません。
つまり、1小節目3拍目の段階では、この「は」をどう発音すべきか判断できないわけです。
英語などでは、音節が複数の音符に分割されていたりするので、似たような問題が発生します。
外部音源に歌わせる場合、リアルタイム処理ができないというのはこの部分です。

歌に変換してくれるサービスは、あらかじめ歌詞を通読して分析を行い、
どのタイミングでどの音素を発声すべきかを準備します。
スコアメーカーZEROは、ソフト本体がその音声合成エンジンを持っているので、
それを可能にしています。
しかし、Finaleがこの機能を実装することは将来的にもないと思われます。
  コメント 4件 最新:室長 22/09/27(火)21:04
タイとスタッカート お名前:ニコル 22/09/24(土)18:04
[KD059136120045.ppp-bb.dion.ne.jp] No.8100   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
163115 B
Mac os 12.6 Finale 26

お世話になります。
Finaleというより、浄書の話になってしまいますが、画像のようなタイの最後にスタッカートがついている場合、どのように配置したらよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
   それで問題ありません お名前:室長 22/09/24(土)21:47 [133-175-21-230.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8101   サムネイル表示
35468 B
浄書的には、スタッカートはタイより外側、
スラーより内側に置くのが原則です。
それに従えば、譜例では、a.はタイで2番目の音は打ち直さず、
b.、c.ではスラーで2番目の音は打ち直すことになります。

ただ、奏者側の視点になると、少々問題が出てきます。
c.はメゾ・スタッカートの表記として問題ないでしょうが、
b.の表記の場合、これがタイではなくスラーであるというコンセンサスが奏者にあるかどうかは微妙です、
明確な意図を持って書く場合、
どちらに解釈されるか微妙な表記は避けたほうがよいかもしれません。
   ありがとうございました! お名前:ニコル 22/09/26(月)19:23 [KD059136120045.ppp-bb.dion.ne.jp] No.8105  
ありがとうございます、これで良かったのですね!

楽譜は常に誤解のないように記していくのが妥当ですね。
承知しました!
ありがとうございます。
  コメント 2件 最新:ニコル 22/09/26(月)19:23
音符のサイズを変更した場合の歌詞の大きさ お名前:末永潤一郎 22/09/22(木)17:33
[p6809129-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp] No.8099   [このスレッドにコメントを付ける]
部分的に音符を80%にしたら歌詞の文字も小さくくなります。音符を小さくしても、その部分の歌詞の文字を100%に保つことが出来ますか。
  
歌詞の漢字にひらがなのルビを振る方法 お名前:S 22/09/21(水)16:10
[M106073000066.v4.enabler.ne.jp] No.8096   [このスレッドにコメントを付ける]
こんにちは。

Finale26Winです。

音符に割り付けられた漢字の歌詞に、ひらがなのルビを振りたいのですが、
どのようにやればよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
   やはり歌詞で書くしか・・ お名前:室長 22/09/21(水)19:39 [133-175-21-230.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8097   サムネイル表示
54853 B
Finaleは舶来のソフトなので、歌詞に限らず、通常のテキストにもルビを振ることはできません。
その歌詞のルビが1カ所とかであれば、発想記号で小さなサイズのテキストを作成して貼り付ければ済むと思います。
だた、ある程度の長さ、あるいは歌詞全体にルビを振る必要がある場合は、
使っていない「コーラス」や「セクション」にルビ用の小さなサイズのフォントを定義しておき、
通常の歌詞と同様に書くのが良いと思います。
歌詞機能を使えば位置決めが楽ですし。
  コメント 1件 最新:室長 22/09/21(水)19:39
Mac と Win お名前: 22/09/13(火)11:29
[133-32-182-141.west.xps.vectant.ne.jp] No.8093   [このスレッドにコメントを付ける]
PC買い替えを検討中です。今までwinでしたがMacにしようかと考えています。

winで作成したfinaleのファイルをMacで開くことは可能ですか?

宜しくお願いします
   問題ありません お名前:室長@埼玉の山奥 22/09/13(火)12:42 [pw126156120172.29.panda-world.ne.jp] No.8094  
ファイルはどちら方向でも開けます。
ただし、MS明朝などのWindows独自のフォントを使っている部分は、
その文字については別のフォントで代用されます(文字化けするわけではありません)。
なお、Mac上でも、OfficeなどのMicrosoft製のソフトをインストールしていれば、
MS明朝なども自動的にインストールされているはずです。
   ありがとうございました。 お名前:K 22/09/13(火)15:09 [133-32-182-141.west.xps.vectant.ne.jp] No.8095  
助かります
  コメント 2件 最新:K 22/09/13(火)15:09
弱起の記譜法について お名前: 22/09/13(火)07:12
[M014008032098.v4.enabler.ne.jp] No.8090   [このスレッドにコメントを付ける]
弱起の記譜法についてご助言いただきたいです。

念のため
macOS v11.6 / Finale26
Windows 10 / Finale2012c

3/4拍子の2拍目からはじまる弱起の曲頭で、
休符になるパートの二拍分の書き方はどのような形が適切でしょうか。
四分休符ふたつでよいでしょうか。
または弱起として扱わないほうがよいでしょうか。

ご教示ください。よろしくお願いします。
   4分休符2つが適切です お名前:室長@埼玉の奥地 22/09/13(火)08:43 [pw126193003116.28.panda-world.ne.jp] No.8091  
楽典では、原則として弱拍から始まる休符はまとめてはならないとされています。
したがって、3拍子の2拍目から始まる弱起の休符は、
4分休符2つを置くのがが一般的です。
   お名前: 22/09/13(火)09:36 [M014008032098.v4.enabler.ne.jp] No.8092  
ありがとうございます。
やはりそうですよね。原則は理解しているのですが、
あまり見たことのない絵面に不安になりました。
助かりました。
  コメント 2件 最新: 22/09/13(火)09:36
解決方法を教えてください。 お名前:ななしのごんべ 22/09/12(月)19:40
[fp93c00680.tkyc111.ap.nuro.jp] No.8089   [このスレッドにコメントを付ける]
パソコンに不慣れなものです。よろしくお願いいたします🙇
ピアノ譜の書き方ですが、多声部音楽は♪の棒の向きが思うように書けません。どうしたらいいでしょうか。
曲の途中からト音記号からヘ音記号に移るところや、
二段ともト音記号やヘ音記号にする方法もわからなく
困っています。
一つでもいいので、どうか教えてください。
レイヤーの色分けについて お名前:rina 22/09/02(金)21:25
[ec2-18-181-82-56.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com] No.8084   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
123564 B
初めて質問させていただきます。
Windows11,Finale2012,Finale25使用

2012で楽譜をスキャン入力し、25で伴奏カラオケを作って、ボランティア演奏に使用している者です。
2014からFinaleにスキャン入力機能がなくなり、25からテンポツールがなくなったため、以後のバージョンアップはできないでいます。

最近、2012でスキャン入力すると、レイヤーが色分けされず、黒色一色になってしまい、非常に困っています。
25で読み込むと、ちゃんと色分けされています。
25で色分けされるのだから、それでいいだろうと思われるかもしれませんが、25で処理してしまうと、2012形式での保存が出来ないため、2012でテンポツールを使ってのテンポ修正が出来なくなります。

2012を再インストールしてみましたが、色分けされません。
2012ガイドにも、25ガイドにも、各レイヤーは色分け表示されるとありますが、色分けされなくなった原因がおわかりでしたら、教えてください。
   お名前:rina 22/09/02(金)21:27 [ec2-18-181-82-56.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com] No.8085   サムネイル表示
134709 B
25で読み込みますと、このように色分けされます
   「プログラム・オプション」に設定があります お名前:室長 22/09/02(金)21:51 [122-222-200-152.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8086   サムネイル表示
62531 B
Finale 2012では、カラー表示の設定は編集メニューの
「プログラム・オプション...」の「カラー表示」にあります。
おそらく、何かの拍子にそこの「カラー使用」のチェックが外れたのでしょう。

※画像はFinale 27のもので、「プログラム・オプション...」は
Finale 2014以降では「環境設定」に名称が変更されています。
   細かいことですが・・ お名前:室長 22/09/02(金)23:53 [122-222-200-152.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8087  
>2014からFinaleにスキャン入力機能がなくなり、25からテンポツールがなくなったため、以後のバージョンアップはできないでいます。

スキャン機能が削除されたのは、正確には25からです。
テンポツールについては、どういう用途に使われているのかは存じませんが、
テンポの微調整であれば、MIDIツールで同等のことが行えるようになっています。

>25で処理してしまうと、2012形式での保存が出来ないため、

2012形式のファイル出力は、2014以降ではファイルメニューの「エクスポート」で行うことができます。
これは最新版の27でも同様です。
   お名前:rina 22/09/03(土)07:51 [ec2-35-77-88-112.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com] No.8088  
早速のご回答、ありがとうございました。
うまく出来ました。
いろいろ教えてくださりありがとうございます。
25にバージョンアップしたときに、スキャン入力とテンポツールが見当たらず、サポートに照会致しましたら、「なくなりました」と言われ、「バージョンアップした意味がない」と大ショックでした。
テンポツールに代わる機能については、「ありません」と素っ気ない返事で、他のソフトに乗り換えることを考えながら、今に至っています。

MIDiツールで、自然に聞こえるようなテンポ変化の設定が可能ならば、研究してみます。
うまく出来れば、2012の使用はスキャン入力だけになり、27にバージョンアップする意義が出てきます。ありがとうございました。
  コメント 4件 最新:rina 22/09/03(土)07:51
グリッサンドについて お名前:CM 22/09/01(木)14:24
[M014009208129.v4.enabler.ne.jp] No.8083   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
20745 B
添付画像のようなグリッサンドを作成するための技術をご教示いただけないでしょうか?
【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]