TIPS の最近のブログ記事

FUB2011-2014.jpg

Finale User's Bible 2011/2012/2014


 この3月22日、Finale version 26(以降 v26と表記)日本語版がリリースされた。今回先行リリースされたのはダウンロード版のみで、パッケージ版は4月上旬発売予定とのこと。
 じつは、英語版v26がリリースされる前後より、最新版に対応したFinale User's Bible(以下 FUB)は出版されるのかという声をいくつか頂戴した。もとより、最新バージョンの機能が大幅にリニューアルされ、現状にそぐわない内容が多岐に及んだ場合は改訂版の出版も視野に入れていたのだが、蓋を開けてみたら、そのような部分は数項目にとどまり、とりあえず今回のバージョンアップに対応した改訂版を出すまでもないという結論に至った。なお、これまでFUBは3バージョンごとに改訂版を出してきたという経緯もあり、次のバージョンであるv27の日本語版がリリースされた際(2021年か?)には、改訂部分の多寡にかかわらず改訂版は出版するつもりである。
 FUBの序章部分には、刊行以降にアップデートされた機能により内容に齟齬が発生した場合は、当ブログに最新情報を掲載する旨が記されている。そこで、日本語版v26がリリースされたこの機に、バージョンアップによる機能の変更により操作が変更された部分については、以下に補遺として挙げておくことにする。FUB 2011/2012/2014版ををお持ちの方は、必要に応じて参考にして頂きたい。


Chapter3:拍子・小節関係
Q. 拍子記号をスコアのグループごとの中央に大きくまとめて書く方法はありますか?
Q. 拍子記号をスコアのグループごとの上方にまとめて大きく書く方法はありますか?

 Finale 2014までは、スコア譜上で拍子記号を非表示にしたパートについては、パート譜では拍子記号を強制表示させる楽譜スタイルを作成して表示させるしかなかったが、v25からは、〔五線の属性〕にて五線単位でスコア譜とパート譜とで独立して拍子記号の表示/非表示を設定できるようになったので、スコア譜で拍子記号を非表示にしているパートでも、パート譜ではつねに表示できるようになっている。
StaffAttributes.jpg

v25からは、拍子記号の表示をスコア譜とパート譜とで独立して設定できる


Chapter5:連桁関係
Q. 小節をまたいだ連桁はどうやって作るのでしょうか?
 v25より、〔パターソン・プラグイン>小節線をまたぐ連桁〕はやっとページをまたぐ連桁に対応した。したがって、Q.後半のページをまたぐ連桁を表記するノウハウについてはもはや不要になった。
 一方、このプログラムの改訂の際、小節を超した音符について〔スペーシング〕の属性をオフにすべきところを、誤って〔プレイバック〕の属性をオフにするというミスを犯しているため、このプラグインを適用した後にスペーシングを施すとレイアウトが乱れてしまい、かつ、小節を超した部分の音はプレイバックされない状況になっている。

BeamOverBarlines.jpg

 この問題を回避するには、2つの方法がある。

・編集の最後に連桁をつなぐ
 要は、スペーシングを行わなければレイアウトの乱れは発生しないので、連桁をつなぐ作業は編集の最後に行う。
 とはいえ、自動スペーシングがオンになっていれば、この小節の他のパートでもひとたび編集を行えばたちまちレイアウトは崩れてしまう。このような不安定な状態は解消しておきたいという場合は、次の方法を推奨する。

・フレーム属性で属性を再設定する
 高速ステップ入力で連桁をつないだ最初の小節について〔フレーム属性〕ダイアログボックスを表示させる。
 〔エントリー番号:〕の〔次へ〕をクリックしていき、〔プレイバック〕のチェックが外れているエントリーを見つけたら、そのチェックをオンにすると同時に、〔スペーシング〕のチェックを外す。
EditFrame.jpg

 小節線を越した音符が複数ある場合は、さらに〔次へ〕をクリックして音符の数だけ上記の作業を繰り返す。最後の音符まで修正したら、〔OK〕をクリックし、その小節に対してスペーシングをかけ直す。するとスペーシングは正しくなり、プレイバックも行われるようになるはずだ。この方法は少々手間がかかるが、これで2014以前のプラグインを適用した時と同じ状態になる。
 ところで、2014以前のプラグインを持っていれば、それをv25以降でも使えばいいじゃないかと思われるかもしれないが、v25以降のプラグインは64bit用に書き直されており、64bitに完全対応したv25以降のFinaleでは、残念ながら以前のプラグインは動作しない。


Chapter7:記号・文字関係
Q. スタッカートアクセントのスタッカートだけを五線の中に入れたいのですが?
Q. テヌートアクセントはどうやって付ければよいのでしょうか?

 v26よりアーティキュレーションが大幅に強化され、これらのアーティキュレーションはスタッカート、テヌート、アクセントをそれぞれ個別に付けることにより、自動積み重ね機能によって正しく配置されるようになった。
 ただし、従来のあらかじめ一つのアーティキュレーションとして合成されたスタッカートアクセントなどは依然用意されており、そちらを使う限りはこれまでどおり不適切な配置になってしまうことに注意が必要である。おそらく、この項目を読んでいる人はプロの浄書家か、記譜について高い意識を持っている人だろうから、このような注意を呼びかけること自体、杞憂に終わるだろうが。

 なお、旧バージョンのファイルをv26のアーティキュレーション仕様にアップデートした場合、FUBに書かれている方法で個別に付けたアーティキュレーションの並びが正しくならない問題がある。
Articulation1.jpg

v25以前でテヌートとアクセントを独立して配置させたもの

Articulation2.jpg

上記ファイルをv26で開きアーティキュレーションの配置をアップデートすると、
テヌートとアクセントの配置が逆転してしまう


 これは、アーティキュレーションをv26仕様にアップデートしても、その配置順位が従来のままであることに起因する。この場合、正しい配置にするには、〔アーティキュレーション選択〕画面で配置の優先順位を並び替える必要がある。
Articulation3.jpg

v25以前のアーティキュレーションの並びは変わっていない


 あるいは、v26以降で閲覧するだけで編集する必要がない場合は、ファイルを開く際に表示されるアーティキュレーションに関するアラート表示で〔いいえ〕を選択しておけば、少なくとも以前の配置は保持される。

Articulation4.jpg

Q. 64分音符のトレモロ記号はどうすれば出るのでしょうか?
 v26よりアーティキュレーションのトレモロの扱いが変更になり、従来〔符尾側〕に設定されていた位置情報が、〔符尾上〕に変更されている。操作としては、あらかじめ用意されている32分音符(3本線)のトレモロをコピーした上で、キャラクタを64分音符(4本線)のトレモロに変更するだけでよく、〔符尾上〕が選択されたときのみに現れる新設項目〔符頭からの距離:〕、〔符尾の端/旗/連桁からの距離:〕も特に変更する必要はない。
Tremolo.jpg

v26のトレモロの設定


 なお、v26は旧バージョンで作られたファイルを読み込む際、8分〜32分音符のトレモロに関してはv26仕様にアップデートしてくれるが、64分音符のトレモロはトレモロ記号として認識してくれず、従来の配置設定が踏襲される。
 これは、もともとFinaleが64分音符のトレモロ記号をサポートしていないことに起因する。Maestroをはじめとする英語版付属の記譜用フォントには、64分音符のトレモロ記号が用意されていないことことがその証左である。
 この場合、64分音符のトレモロについては、手動で上記ダイアログの設定(〔ハンドル位置調整...〕については、全ての項目を「0」にする)に更新するすることでトレモロ記号として再定義するか、既存の32分音符のトレモロからコピーして64分音符のトレモロを新規作成し、元の64分音符のトレモロをそちらに一括置換する。


Chapter 11:プレイバック関係
Q. Garritan 音源使用時にミュートの種類をプレイバックに反映させることは可能ですか?

 Mac版Finale 2014で発生していたテキストによるミュートの切り替えができない問題は、v25以降では解消されている。


リンクしたパート譜でのプラグインの使用
 Finale 2014では、リンクしたパート譜の編集時にもすべてのプラグインが利用可能になったが、v25以降では、再び一部のプラグインを除いてほとんどのプラグインが利用できなくなっている。したがって、「Chapter 9:リピート関係」の「Q. コーダ部分の五線を分断したいのですが?」の要領でリンクしたパート譜上でコーダ切れを行いたい場合は、2011、2012の方法で手動でレイアウトを変更するか、2014を持っている場合は、リンクしたパート譜のコーダ切りの作業のみを2014上で行う方法もある。ただし、v25以降のFinaleデータは2014でそのまま開くことができるが、v25以降の新機能を利用した部分については表記が変わる可能性があることに留意されたい。


小節幅「0」に起因するバグ
 括弧付き終了反復記号がある小節の小節幅を「0」にすると、選択ツールでその小節の反復記号に触れるか、反復記号ツールを選択するとFinaleがクラッシュする。これは、プログラム処理中に0による除算が発生し、そのエラーリカバリーが行われていないものと考えられる(おそらく、開発者としては小節幅が0になるというシチュエーションを想定していなかったのだろう)。これを回避するには、小節幅を「1(EVPU)」にしておく。1EVPUは五線1間分の1/24の幅と誤差の範囲内であり、外観的に問題になることはないだろう。
MeasureWidth0.jpg

小節幅0がクラッシュを起こすシチュエーション
調号と終了反復記号の間にダミーの小節が挟み込まれている


 このバグが問題となるのは、「Chapter 6:リピート関係」の「Q. リピートの戻り先の調号や拍子記号の予告を表示する方法はありますか?」のみである。
 なお、クラッシュが発生するのは上記の条件のときだけだが、念のため、他の部分の小節幅を「0」にする際も1EVPUにしておくことを推奨する。


 今後、新たな問題が見つかった場合や、メンテナンスバージョンアップで仕様が変更されるなどでFUBとの内容に齟齬が発生した場合は、ここで報告を行う予定である。

 楽典上は不要なのだが、ヒューマンエラーによる演奏ミスを防ぐためにあえて記す、俗に「親切ナチュラル」、「親切臨時記号」などと呼ばれる臨時記号がある。Finaleでは、このような臨時記号は音符の入力中に付けることももちろん可能だが、「警告の臨時記号」というプラグインを使えば、まとまった範囲に一気に親切臨時記号を付けることが可能だ。曲の音符をすべて入力し終わった時点で、曲全体に対してこのプラグインを適用させるというのが最も一般的な使われ方だろう。
 かように便利な「警告の臨時記号」プラグインだが、あくまで機械的な判断しか行わないので、ケースによっては付けて欲しくない音や、付ける必要の無い音までにも「お節介臨時記号」として付いてしまうことがある。
 次の譜例では、楽典的には矢印の音に打ち消しのナチュラルは不要だが、念のためナチュラルを付けるのが一般的だ。「警告の臨時記号」プラグインは、このようなケースでも自動的に親切臨時記号を付加してくれる。

CautionaryAccidental1.jpg

 しかし、同様のケースでありながら、次のような場合までも打ち消しナチュラルを付けると、楽譜は臨時記号だらけになって、かえって読みにくくなってしまう。なお、どういった場合に親切臨時記号を付けるかは作編曲家や編集者の判断によるところが大きく、絶対的な基準というものは無い。

CautionaryAccidental2.jpg

 また、次の左の譜例にこのプラグインを適用すると、右のようにオクターブ違いのすべての音符に余計な臨時記号が付いてしまう。

CautionaryAccidental3.jpg

 このような意図に反して付いてしまった臨時記号は、高速ステップツールで符頭にカーソルを合わせ、「*」キーをタイプすれば消すことができる。しかし、これを多くの臨時記号に対してひとつひとつ行うのは骨の折れる作業だ。これをまとめて消す方法はないのだろうか。
 「警告の臨時記号」プラグインで、「臨時記号の表記:」の項目のチェックをすべて外した状態(下記)で、再度適用すれば元に戻るのではないかという淡い期待を抱いた方もいらっしゃるかもしれないが、残念ながらこの方法では臨時記号は消えてはくれない。そもそも、これまで例示したような小節内のオクターブ違いのケースでは、ここのチェックをすべて外した状態でプラグインを適用しても、親切臨時記号は付いていまう。

CautionaryAccidentals.jpg

 これは、こうして付けられた臨時記号にはロックがかかってしまい、一旦ロックのかかった臨時記号は、手動でロックを外さない限り解除できないためである(※注)。では、ロックのかかった臨時記号とはどういう状態なのか、かかっていない臨時記号とは何が違うのか。まずはこのあたりをおさらいしておこう。
 「おさらいなんかどうでもいいから、早く消す方法を教えろ」という方は、ここを読み飛ばしていただいても結構である。


※注 「警告の臨時記号」には「臨時記号のロック」というオプション項目があるが、Finale 2014以降は、臨時記号の表示方法を変更した場合は自動的にロックがかかるように変更されており、「臨時記号のロック」のチェックを外した状態でプラグインを適用した場合は何の変化も起こらない。2014以降ではこのオプションに意味は無くなっているのである。ちなみに、2014版の「警告の臨時記号」のマニュアルの「臨時記号のロック」の説明には、「このオプションは、〔高速ステップ〕メニューの〔臨時記号の自動ロック〕と同じです」という旧来からの一文があるが、そもそも2014からは、高速ステップメニューの「臨時記号の自動ロック」という項目自体が削除されている。


 F−F♯と入力する。この状態ではF♯のシャープにはロックはかかっていない。

LockedAccidental1.jpg

 この状態で1拍目のFにシャープを付けると、楽典通り2拍目のシャープは自動的に消える。

LockedAccidental2.jpg

 元に戻した状態で、今度は2拍目のF♯の符頭にカーソルを置き、「*」キーをタイプしてロックをかける。高速ステップ編集枠の右下に「*」マークが表示され、ロックされた状態であることが分かる。

LockedAccidental3.jpg

 この状態で1拍目のFにシャープを付けても、2拍目のシャープは表示されたままだ。これは2拍目のシャープがロックされているためである。

LockedAccidental4.jpg

 じつは、臨時記号のロックとは臨時記号の非表示状態をロックすることでもある。次の操作で検証してみよう。

 F♯−F♯と入力する。楽典通り2拍目にはシャープは付かない。

LockedAccidental5.jpg

 この状態で1拍目を休符にすると、当然のことながら2拍目には自動的にシャープが付く。

LockedAccidental6.jpg

 元に戻した状態で、今度は2拍目について「*」キーをタイプすると、強制的に臨時記号が表示され、ロックされた状態になる。さらにもう一度「*」キーをタイプすると臨時記号は消えるが。編集枠の右下に「*」マークは表示されたままだ(これは2014以降の操作で、2012以前ではoption(Mac)/ctrl(Win)を押しながら「*」をタイプする必要がある)

LockedAccidental7.jpg

 この状態で1拍目を休符にしても、2拍目にシャープは付かない。しかし、プレイバックすればF♯で演奏される。これは臨時記号の非表示状態がロックされているためである。このようなロックされた音符を切り貼りする際、意図しない臨時記号表記になる可能性が高いので、編集の際には注意が必要だ。とはいえ、それに気付かずに作業を続けてしまった場合、楽譜全体からこのような意図せずロックされてしまった音符を見つけることは容易ではない。

LockedAccidental8.jpg

 「警告の臨時記号」で付けた臨時記号も含め、このような臨時記号のロックを一気に解除する方法は本当にないのだろうか。じつは、それは意外なところにあった。

 プラグインメニューの「作曲・編曲関連」の中に「カノン技法」というプラグインがある。これは、選択部分のフレーズをいろいろな条件を付けて反転や逆行させたりするもので、古典的なカノンの他、セリエル音楽の創作にも利用できそうだが、実際に活用したという話はついぞ聞いたことがない。Finale 2012までバンドルされていた、IRCAMが提供していた「作曲支援ツール」群に似た、どちらかといえば実験的なプラグインと言える。
 さて、その存在すらほとんどの人に知られていないと思われる「カノン技法」プラグインだが、その設定項目をつぶさに調べてみると、臨時記号に関係するオプションのポップアップメニューに、「臨時記号のロックを解除」というそのものズバリの項目を見いだすことができる。選択範囲を指定した後このプラグインを呼び出し、「臨時記号のロックを解除」を選択し、他の設定には何も手を加えず「適用」ボタンをクリックすれば、すべての臨時記号のロックが解除できるのである。

CanonicUtilities.jpg

 ところで、臨時記号のロックは、ユーティリティメニューの「異名同音の再表記」を行うことでも解除することができる、ただし、この方法を使った場合、手動で異名同音変換を行った音については、Finale 20xxメニュー(Mac)/編集メニュー (Win)にある「異名同音の表記」に従った表記にリセットされてしまうので注意が必要である。

CautionaryAccidental4.jpg

 ロックを解除する方法としては、「カノン技法」を用いるより「異名同音の再表記」を用いるほうが操作が簡単なので、後者を用いた場合のリスクを勘案した上で適切に使い分けるのが賢明だろう。

 しばらく多忙で更新ができなかったのだが、その間にもネタは着実に集めていたので、そんな中からちょっとした小ネタを紹介しようと思う。

 今回はどちらかというと楽譜出版業者に読んでいただきたい、DTP寄りの話である。
 Finaleは欧米のソフトなので、当然のことながら日本語固有の組版処理には対応していない。タイトルなどで仮名が続く場合や約物が含まれる場合、Finaleでは文字詰め処理が全く行われないため、文字間が無駄に空いてしまうことがある。「ちゃんと読めるし別に問題ないじゃないか」という人もいるだろうが、それはあえて例えるなら、テキストエディタで作成した文章をそのまま版下として出版しているようなものであり、商用印刷に携わっている者から見れば看過できない部分である。


TextKerning1.jpg

Finale上でタイトルを付けた場合


 もっとも、Windowsに付属のMS P明朝などのプロポーショナルフォントを使えば、もとよりフォント自体が文字幅情報を持っているので、普通にタイプするだけで適切な文字詰めが行われる。しかし、Mac OSに付属のヒラギノをはじめ、一般的な日本語フォントはモノスペース(等幅)になっているので、このような文字詰めは行われない。


TextKerning2.jpg

MS P明朝でタイトルを表示したもの


 本格的なDTP環境を備えていれば、専用のページレイアウトソフトに楽譜部分のみを貼り付けた上で、曲のタイトルなどは、そのページレイアウトソフトの文字組み処理を施して記入するのが一般的だろう。しかし、そのような環境を持ち合わせていない場合や、そこまで時間をかけたくない場合、Finale上で何とかならないものだろうか。

 Finaleには文字メニューに「文字間調整」という機能がある。ただし、この機能を使って文字の一部分の間隔を調整しようと思っても、連続してひとつのフォントで書かれている文字列全体の間隔が変わってしまう。これは、もとより欧米のアルファベットはフォント自体がプロポーショナルに設計されているので、少なくとも楽譜制作ソフトレベルで文字単位での間隔調整を行う必要性はないと判断されたものと考えられる。


TextKerning3.jpg

一部分の文字間隔を縮めようと選択した状態から......

TextKerning4.jpg

文字間隔に負数を設定してみたところ......


TextKerning5.jpg

タイトル全体の文字間隔が一律に縮んでしまい、一部の文字は重なってしまっている


 それならば発想を逆転してみよう。一番詰めたい部分の文字間隔をあらかじめ全体に設定しておき、文字が詰まりすぎた部分に任意の半角スペースを挿入することで調整してしまえばよいのだ。


TextKerning6.jpg

"「"と「ル」の間にスペースをタイプして広げているところ


 なお、ここで注意すべきポイントがある。
 文字間隔に負数を指定すると、その値の分だけ文字は重なることになる。ここでスペースをタイプして広がる間隔は、半角スペースの文字幅から重複部分を引いた値となる。

TextKerning7.jpg

 例えば、Mac OSに付属のヒラギノ明朝の場合、半角スペースの幅は333(/1000em)なので、文字間隔に「-333」を指定すると、差し引き「0」となり、いくらスペースをタイプしても文字間は変わらなくなる。さらに、文字間隔に「-333」より小さな数値を指定すると、半角スペースの幅より重複部分のほうが上回るので、スペースをタイプすればするほど文字間が縮まってしまうという逆転現象が発生する。したがって、この重複部分の幅としては、そのフォントの半角スペースの文字幅より小さな値を設定する必要がある(実際はその値の反数)。
 半角スペースの文字幅はフォントによって異なるので、もし、スペースをタイプしたとき、逆に文字間が縮むようなことがあれば、それは文字間隔の値が大きすぎたということになる。

 以上のことを踏まえて、適切な文字間隔の値を設定し、それぞれの文字間を手動でスペースを挿入することで調整すれば完成である。この処理をするだけでも、タイトルの見栄えはずいぶんよくなるはずである。


TextKerning8.jpg


 ところで、日本語歌詞を入力しているときにもシラブル中の文字間を詰めたいときがある。しかし、Finaleの歌詞機能では、この文字間調整機能が使えないようになっている。


LyricKerning1.jpg


 これも、基本的に歌詞のシラブル中の文字間を調節する必要性がない文化圏で設計されたソフトの仕様なので、ある意味仕方のないことである。このケースでは、歌詞機能で書くことをキッパリあきらめ、文字間隔調整の行える文字発想記号で代替するしかない。


LyricKerning2.jpg

発想記号で歌詞を部分的に差し替えたもの

 今回は、頭の隅にでも記憶しておけば、たまには役に立つかもしれないという小ネタである。

切れた複前打音を効率よくつなぐ方法
 Finaleの装飾音符には妙な癖がある。高速ステップ入力で複前打音を入力する際、連桁が自動的につながるときとつながらないときがあるのだ。次の譜例をご覧いただければすぐに気付かれた方も多いと思うが、これは連桁グルーブと密接な関連がある。


GraceBeam1.jpg


 Finaleでは拍単位で連桁グループが形成され、デフォルト状態では連桁は拍ごとに自動的に切れるようになっている。複前打音の装飾音は、連桁グループの内部にある場合は自動的につながるが、連桁グルーブの最初のものはつながらない。小節の最後にある後打音の場合も同様だ。これは明らかに上述の仕様に基づくものと考えられるが、ステップ入力においてはいかなる場合でも装飾音符の連桁は自動的につながるわけで、ここにもFinaleの設計のちぐはぐさがみられる。
 この複前打音の連桁をつなぐためには、高速ステップ編集枠内で「/」キーにてつなぎ直すしかないのだが、その作業が1、2箇所ならともかく、大量に出てきた場合はうんざりだ。これを一発でつなぐ方法はないものだろうか。じつは簡単な方法がある。連桁をつなぎたい部分を選択した後、「ユーティリティメニュー>連桁の再連結>歌詞に従って再連結...」を選択するだけだ。


GraceBeam2.jpg

範囲を選択後、「歌詞に従って再連結...」を開き、そのまま「OK」をクリックする


GraceBeam3.jpg


 ただし、上記の結果をご覧いただけばお分かりの通り、この方法には、拍や連桁グループの設定に関係なく、連結可能な連桁はことごとくつながってしまうという問題がある。ダイアログのオプションにある「拍子記号で設定された拍の切れ目でも連桁を切り離す」にチェックを入れれば済む話ではないかと思われるだろうが、残念ながら、ここにチェックを入れると高速ステップ入力での入力時と同じ判断がなされ、結局状況は何も変わらないのである。
 以上のことから、この方法は、結果的に連桁を切る作業のほうが増えてしまうかどうかを慎重に勘案した上で運用すべきだろう。

 なお、当然のことながら、歌詞が割り付けられている音符については、本来の機能どおり、シラブルに従って連桁が切断されてしまう。もっとも、このような複前打音が多量に使われる歌曲はあまりないと思われるし、あったとしても、装飾音符にまでシラブルが振られることは通常考えられないので、運用上の問題はないといって差し支えないだろう。


切れたままの2、4拍目の連桁
 上記に関連してもうひとつ小ネタを。
 「ファイル別オプション - 連桁」の「4分の4拍子で8分音符4つを連桁で連結する」にチェックが付いていても、その連桁グループに1つでも装飾音符が含まれていると、ステップ入力、高速ステップ入力にかかわらず、このオプションは無効になってしまう。どうやら、Finaleは装飾音符が絡むと、拍単位の連桁のグループ化を優先するらしい。


GraceBeam4.jpg


 特に、2、4拍目頭に装飾音符がある場合、高速ステップ入力にて、2、4拍目にカーソルを置いて「/」キーをタイプしても連桁はつながってくれない。「ユーティリティメニュー>連桁の再連結>指定する拍子によって再連結...」にて2/2拍子にして再連結をしてみても同様である。


 じつはこの場合、2、4拍で「/」キーをタイプしたのち、その直前の装飾音符上で「/」キーをタイプしてやっと連桁がつながるのである(順番はどちらが先でもよい)。つまり、内部的には、連桁グループ内の装飾音符を含むすべての音符の「連桁接続フラグ」をオンにしなければ、連桁はつながらないのである(※注)


GraceBeam5.jpg

矢印の2箇所で「/」をタイプしないと連桁はつながってくれない


GraceBeam6.jpg


 ただ、この方法の問題点は、片方の「連桁接続フラグ」をオンにしただけでは何の変化もなく、どちらのフラグがオンになっているのかは画面上では確認できないことである。この方法が分かりにくければ、装飾音を挟んだ両方の音符の範囲を選択し、冒頭で示した「歌詞に従って再連結」を利用したほうが堅実である。

 これは、Finaleの分かりづらい仕様の1つで、実際、つなぎ方が分からなかったのか、はたまた単なるずぼらからなのか、2、4拍目の連桁が不自然に切れたままの楽譜をしばしば見かける。このようなユーザーを困惑させるような仕様は早急に改善して欲しいものである。



※注 この仕様のせいで、逆に、連桁グループ内の複前打音を部分的に切ることはできない(一部を切ると同時に親音符の連桁も切れてしまう)。稀なケースだが、次のような楽譜は通常の入力方法では書けない。


GraceBeam7.jpg

この譜例では、装飾音のみボイス2で入力することで表現している

 今回はMacユーザーに限定した話題であるが、もしかしたらWindowsユーザーにも少しは関係があるかも知れないので、ご一読いただけると幸いである。


 WindowsでFinaleを使っていた人から「Windows版Finaleではメニューコマンドに任意のショートカットを割り当てる機能があるのに、なぜMac版には無いの?」という質問を受けたことがある。それ以前に、Windows版Finaleを使っている人でさえ、そんな便利な機能があることをご存じない方も少なからずいらっしゃるようなので、まずはWindows版のショートカット割り当て機能の話からおさらいしておこう。
 Windows版Finaleには、TGツールというプラグイン群の中に「メニュー・ショートカット」というものがあり、そこでFinaleのあらゆるメニューコマンドに任意のショートカットをユーザーが自由に割り当てることができるようになっている。Windows環境のない私は実際にこの機能を試す術はないのだが、使い方についての詳細はFinaleのマニュアルをご覧いただきたい。

 さて、本題に戻ろう。
 Mac版FinaleにもTGツールはもちろん備わっているが、その中に「メニュー・ショートカット」というプラグインはない。なぜなら、Mac OSには任意のアプリケーションのメニューコマンドに任意のショートカットを割り当てる機能がOSレベルで既に用意されているからである。じつはこの機能、生粋のMacユーザーでもご存じない方が多いようで、先日も知り合いの同業者から「移調表示の切り替えをよく使うんだけど、これのショートカットって無いの?」と相談を受けたといった具合である。

 では、Finaleにどうやってショートカットを割り当てるのか、手順を追って説明していくこととする。
 まず、「システム環境設定」を開き、ここの「キーボード」を選択する。


Shortcut1.jpg


 「キーボードショートカット」のタグをクリックし、左のリストから「アプリケーション」を選択する。


Shortcut2.jpg


 「+」ボタンをクリックすると、ショートカットを定義するダイアログがポップアップする。
 ここで、「アプリケーション:」からFinaleを選択し、「メニュータイトル:」にメニューコマンドをタイプする。なお、メニューコマンドの末尾にダッシュ「...」が付けられている項目は、このダッシュまで正確に入力しないとショートカットは機能しないので注意が必要だ。このダッシュはピリオドを3つ続けてタイプすればよい。
 「キーボードショートカット:」に希望のキーまたはキーコンビネーションをタイプして「追加」ボタンをクリックすれば登録完了だ。


Shortcut3.jpg


 必要に応じて、希望のショートカットを順次追加してゆく。


Shortcut4.jpg


 Finaleに戻ってメニューを見ると、定義したショートカットが追加されていることが確認できる。


Shortcut5.jpg


 この機能を使えば、各ツール・パレットの切り替えもショートカットで可能になる。もちろん、そのためには「プログラム・オプション - 表示」の「ツール・メニューを表示」にチェックを入れて、ツール・パレットの内容をメニューとして表示させておく必要があるが。


ProgramOption.jpg

クリックで実寸表示


 ところで、Finaleの複数のバージョンを使い分けているという場合でも、それぞれのバージョン毎に定義する必要はなく、どれか1つのバージョンで登録しさえすれば、メニューコマンドが共通である限り、ショートカットはすべてのバージョンに共通して機能するので便利である。

 なお、ショートカットを割り当てる際には、既存のショートカットとの衝突に留意する必要がある。システム環境設定でFinaleの既存のショートカットと重複して割り当てても特にエラーとはならず、その場合、一部例外はあるが、たいていの場合はシステム環境設定で設定したショートカットのほうが優先されてしまう。
 たとえば、ファイルメニューの「ページ設定...」にはもともとショートカットは何も設定されていない。これにシステム環境設定でCommand+Pのショートカットを設定してみると、Command+Pは「ページ設定...」のショートカットとして機能するようになり、本来の「印刷...」はもはやショートカットでは呼び出せなくなる(ショートカットの表示は残ったままだが)。ただし、あくまでショートカットで呼び出せなくなるだけで、メニューから直接選択すれば問題なく機能する。


Shortcut6.jpg


 この仕組みを理解した上で逆手にとれば、ほとんど使うことのないFinaleの既存のショートカットを、よく使うコマンド用に差し替えるといった使い方も可能だ。もし何か問題が発生した場合は、システム環境設定でのショートカットを別のキーに変更するか、ショートカットそのものを削除してしまえばよい。

 これで、Finaleの操作環境は格段に向上すること請け合いである。ぜひお試しあれ。

 

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちTIPS カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはFinaleのここがダメ! です。

次のカテゴリはバグ情報 です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。