ここのブログ記事も、Finaleのネガティブな話題ばかりを提供していると、読者を暗澹たる気分にさせてしまい、「ユーザーのFinale離れを起こさせたのはあのブログのせいだ!」などと後ろ指を指される事態はぜひとも避けたいので、たまにはポジティブな話題......「Finaleの知っておくとお得情報」をTIPSカテゴリで提供していこうと思う。
その第1弾はダイエットの話である。ダイエットの話といっても、すっかりメタボオヤジと化した私の健康管理の話をするわけではなく(そんな話をしたところで誰も聞いてはくれないし)、Finaleファイルのダイエットの話である
Finaleで楽譜を書いていると、次第に独自に作った発想記号や変形図形などが増えてゆく。また、定型のレイアウトやフォントセットなども決まってくるだろう。Finaleではこれらをライブラリとして保存し、新規ファイルにそのライブラリを読み込むことで自分独自の資産を受け継ぐことができるのだが、この方法ではマクロキーまでは覚えてくれず、ライブラリを読み込む度にマクロキーを再定義しなければならないのが欠点だ。この再定義の作業がイヤなら、これらの仕込みを済ませたものをデフォルトファイルとして使用する方法もある。しかし、そこからさらに新たな発想記号や変形図形を作れば、そのデフォルトファイルにも仕込み直さなければならないという煩わしさがある。
じつはもっと良い方法がある。完成したファイルを複製し、その楽譜内容を一旦全部消去した状態から新たな曲を入力するのである。一見前時代的でナンセンスな方法に見えるが、これが一番簡単で確実な方法である。私はこの方法を家に代々伝わる糠床(最近、糠床は絶滅危惧種だが)になぞらえて「糠床方式」と呼んでいる(人口にはまったく膾炙していない)。ちなみに、私の回りの同業者にも訊いてみたところ、やはり結構な人がこの糠床方式を使っていた。
Finale 3.0(1994年)から受け継がれていることが分かる
さて、この「糠床方式」で受け継いだファイル、実際の音符の情報に比べてファイル容量がやけに膨れあがっていると感じたことはないだろうか? じつは、Finaleは楽譜上の音符を全て消去して空五線にした状態でも、その情報の一部が内部にデータとして残っていることがある。ちりも積もれば何とやらで、これらのゴミが蓄積すると必要以上にファイル容量は大きくなり、画面表示やデータ処理の足かせになることもある。これは、Finaleを使って試行錯誤によって作編曲を行う人の場合、新規入力であっても起こりうることだ。
意外と知られていないのだが、Finaleにはこの「ゴミ」を掃除してくれる機能がある。「書類メニュー(2006以前では「オプションメニュー」)>データチェック>ファイル・メンテナンス...」にて「削除した項目の完全破棄」以下の項目をチェックして「OK」を押すだけだ。
なお、一番下の「ファイル整合性テスト」は、Finale 2001以前のデータを読み込んだ場合のチェック機能なので(詳細はマニュアルを参照)、最近のファイルを受け継いだ場合は、このチェックの意味はほとんどない。それどころか、ファイル中にライブコピーを多用している場合は、この「ファイル整合性テスト」を行うことでかえって楽譜がメチャクチャになる場合があるので要注意だ。
もし、「ファイル整合性テスト」のチェックを外すのを忘れてファイル・メンテナンスを行い、楽譜がメチャクチャになってしまった場合は、速やかにアンドゥ(取り消し)を行おう。ゴミ掃除の前の状態に戻ってしまうが、再度「ファイル整合性テスト」のチェックを外してファイル・メンテナンスを行えば問題ない。Finaleを起動した状態では、この「ファイル整合性テスト」はオンになっているので注意が必要だ。
「糠床方式」でファイルを受け継ぐ場合は、ファイル上の楽譜内容を全て消去したタイミングでファイル・メンテナンスを行うことをお勧めする。
ポジティブな話題をと思っていたが、やっぱりネガティブな部分に触れざるを得ない状況になってしまった。純粋にポジティブな話題を書ける日はいつになるのやら......。