不具合情報 の最近のブログ記事

 日本の出版楽譜のスタイルは欧米のものとは細かな部分で異なっている。Finaleはアメリカ産のソフトであり、英語版のFinaleに付属しているデフォルトファイルは当然のことながら欧米仕様になっている。国内の出版表記に見慣れた人にとっては、欧米仕様のデフォルトファイルから作られた楽譜に違和感を感じることもあるということで、日本語版のデフォルトファイルには、国内の出版楽譜に準拠した独自のファイル設定が施されている。これは真の意味でのローカライズであり、国内ユーザーに対する真摯なサービスと言えるものだが、時としてこれが仇となってしまうことがある。


 先日、併設している「Finale よろず相談室」に「強弱記号の"fp"(フォルテピアノ)が最近プレイバックで機能しなくなっている」という質問があった。私は普段は独自にカスタマイズしたデフォルトファイルを使っており、特に事情がない限り日本語版付属のデフォルトファイルを使うことはない。自分の楽譜の"fp"はちゃんとプレイバックに反映されているので怪訝に思い、改めて日本語版デフォルトファイルで試してみたところ、確かに"fp"が機能しない。これは一体どうしたことか?

 ここでちょっとFinaleのプレイバック機能について簡単なおさらいをしておこう。
 Finaleでは、個々の発想記号にプレイバック効果を設定することができる。現在、一般的な発想記号については、特に何も設定しなくてもHuman Playbackがそれらを自動的に解釈してプレイバックに反映してくれるが、プレイバック効果が設定してあると、Human Playbackはその設定を優先する設計になっている。たとえば、"f"(フォルテ)という発想記号に対して、プレイバック設定でベロシティを"pp"(ピアニッシモ)の値である「36」に設定すると、Human Playbackは楽譜中の"f"を"pp"で演奏するようになる。
 さて、"fp"は一旦強い音を発音した後、即座に音量を下げるという2つのステップを必要とする強弱変化である。しかし、Finaleでは1つの記号に設定可能なプレイバック効果は1つのステップに限られ、"fp"という複合的な音量変化を表現することは不可能であるため、Human Playbackが搭載される以前よりプレイバック効果には何も設定されていなかった。現在は"fp"のプレイバック効果はHuman Playbackが自動的に行ってくれるので、"fp"に本来と異なるプレイバック効果を持たせる意図でもない限り、プレイバック効果の設定をする必要はない。

 ここまで書くと既にお気付きの方も多いかと思うが、日本語版デフォルトファイルの発想記号の"fp"には、プレイバック効果として"f"と同じベロシティ値「88」が設定されていたのである。


Expression1.jpg

日本語版デフォルトファイルの"fp"のプレイバック効果の設定


 いろいろ調べてみたところ、日本語版デフォルトファイルでは"fp"のみならず、"fz"や"sfz"にも同様にベロシティ値「88」が設定されているようだ。そもそも、"fp"や"sfz"は">"(アクセント)等と同様、その音にのみ有効な一時的な音量変化を示す記号であり、Finaleのプレイバックの振る舞いに照らせば、本来アーティキュレーションとして定義されるべき記号である。これを発想記号で定義した場合、ベロシティ値が設定されていると"p"や"f"のような恒常的な音量変化として扱われてしまう。たとえば、"p"のダイナミクスの時に"sfz"記号を付けると、それ以降はすべて"f"で演奏されるし、"ff"の時に"sfz"記号を付けると、それ以降は"f"のダイナミクスに落ちてしまうといった具合だ。相談室での質問の「"fp"のプレイバックが機能しなくなっている」というのは、"fp"がただの"f"として振る舞っていたせいなのだ。
 結局のところ、"fp"や"sfz"をプレイバックに正しく反映させたければ、ここの「タイプ:」を「なし」にしてしまえばよい。「なし」を選択した場合、「効果:」以下の設定については無視されるので、このままの状態でも問題ない。


 なお、この設定の変更はそのファイルにしか効力がないので、新規ファイルを作成する度にこの変更作業を行いたくなければ、大本のデフォルトファイルの設定を変更しておく必要がある。デフォルトファイルの置かれている場所はOSやFinaleのバージョンによっても異なるので、「プログラム・オプション - フォルダ」の「楽譜書式設定ファイル」、「デフォルト・ファイル」に表示されているパス名で確認していただきたい。
 「デフォルトの新規ファイル」から作成する場合、「Default Files」フォルダにある「Kousaku Font Default」がデフォルトファイルとして参照される。「セットアップ・ウィザードによる新規作成...」から作成する場合、「Document Styles」フォルダにある「出版譜風」の他に、サブフォルダ中の「英語版」フォルダに入っているものとJazzフォントのもの以外は基本的に「Kousaku Font Default」をベースに作られているので、これらの楽譜書式を使う場合も同様の変更を行っておく必要がある。


SetupWizard.jpg

赤枠が「Kousaku Font Default」がベースになっている楽譜書式の一例(クリックで原寸表示)


 興味深いことに、バージョンを遡って調べてみると、これらの強弱記号にベロシティが設定されたのは2007以降のデフォルトファイルであり、それ以前のデフォルトファイルではすべて「なし」に設定されていた。相談室での質問の「最近機能しなくなっている」というのは、「以前は機能していた」ということであり、それはHuman Playbackが搭載されたバージョン2004から2006での話であろう。
 ただ、Finaleに付属しているデフォルトファイルについて、英語版のものも含め虱潰しにチェックしてみたところ、"fp"などにプレイバック効果が設定されているのは、後にも先にも2007以降の「Kousaku Font Default」しか見当たらない。2007といえばHuman Playbackの機能が大幅に強化されたバージョンではあるが、"fp"などのプレイバック解釈に変更があったわけでもないのに、なぜそのプレイバック設定を変える必要があったのか、今もって大きな謎である。

※ 本記事についての状況は刻々と変化しているので、その都度情報を追加します。


12/10/12に追記

 本記事に対するこちらのツイートがリツイートされて拡散しているようですが、このツイートだけを読むと、今後MI7より発表されるであろう日本語版の正規のアップデータも正常に動かないという誤解を生じかねません。本記事を読めばそういう話ではないことがお分かりいただけると思いますが、あくまでMakeMusicのサイトに置かれている英語版のアップデータを日本語版に対して使用した場合のトラブルについて記述しています。



 最近のFinaleには新しいアップデータが配布されると自動的に告知してくれる機能があるが、先日来、日本語版2012にもアップデートの告知が表示されるようになった。ところが、「アップデート」ボタンをクリックすると、本来なら国内販売元のMI7のサイトにつながるはずなのだが、なぜか本家のMakeMusicのサイトにつながってしまう。不審に思い改めてのMI7のサイトを確認してみたが、この記事を書いた時点ではそちらには2012のアップデートの情報はない。


12/10/13に追記

 10月12日、この問題についてのコメントが上記ページに追加された。日本語版のアップデータは年内に対応予定とのこと。


 MakeMusicのサイトでアップデートを行おうとすると、アカウント情報の入力を促す画面が表示される。MI7から日本語版Finaleを購入した一般的なユーザーは、この時点で先に進めなくなるわけだが、MakeMusicから英語版のデモ版をダウンロードするなどして既にアカウントを持っている人なら、この画面をクリアしてアップデータをダウンロードすることが可能だ。

 さて、このアップデータ、日本語版Finaleに対しても特に問題もなくアップデートが行えてしまう。起動もでき、メニューなどもちゃんと日本語で表示されている。実際、「Finaleについて...」を開いてみると「2012c.r13」となっていて、アップデートされていることが分かる。これは、アップデータがプログラム部分のみを書き換えて、文字部分のリソースの書き換えを行っていないからだと考えられる。


AboutFinale.jpg


 しかし、いろいろ見てみると、「Finale 2012メニュー」にあるはずの「環境設定」が見当たらない。当然のことながら、サブメニュー以下の「計測単位」や「異名同音の表記」にアクセスする手段がない。


FinaleMenu.jpg


 なお、これはMac版固有のメニュー体系に起因するものであり、Windows版では、これらの機能は「編集メニュー」から直接呼び出せるので問題ないかもしれない(そもそもWindows版もアップデート可能なのかどうかは、Mac使いの私には確認のしようもないが)。


12/10/17に追記

 どうやら「アップデート」をクリックしてMakeMusicサイトに飛ばされるのはMac版のみのようだ。


 また、「ファイルメニュー」の「MusicXML」「スキャン入力:SmartScore Lite」も利用できない。


FileMenu.jpg


 じつは、既に英語版のみで先行して行われた2012bでの改訂で、これらのメニュー項目は再編成されているのだが、その部分に対応する日本語リソースが無いためか、どうやらこれらの機能が利用できなくなっているようだ。

 実際、2012bで追加された機能がダイアログやメニュー項目として表示されていないなど、おそらくその他にもいろいろな問題点を抱えており、このアップデータを施したFinaleは非常に不安定な状態になっていると考えられる。
 したがって、日本語版のアップデートはMI7から正式に案内が出るまで待ち、興味本位でMakeMusicのサイトのアップデータを日本語版Finaleに対して行わないでいただきたい。万一、アップデートしてしまった場合は、購入したパッケージから2012を再インストールすれば元の状態に戻すことができるはずだが、アップデート情報が書かれているファイルなどは元に戻らない可能性もある。

 ちなみに私の場合、このアップデートはリスクを伴うことを承知していたので、あらかじめ元のバージョンのアプリケーションとその環境のバックアップを取った上でアップデートを行っている。

 そもそも、日本語版2012のアップデートの飛び先がMakeMusicのサイトになっている設定そのものが不適切だと思うが、このあたりについてはユーザーの混乱を招くので、国内販売元のMI7の早急な対応を望みたいところである。


12/10/17に追記

 MI7のFAQに今回の問題に対する対応が発表された。


 小節線をまたいでつながっている連桁は、楽典的には例外的な表記ということになるのだろうが、ベートーヴェンやブラームスといった古典楽曲にもしばしば見られる表記であり、近現代の楽曲においてはいたって普通に見られる表記である。楽譜ソフトにおいて、小節内の連桁をつなぐことと小節線を挟んだ連桁をつなぐことにさしたる差はなさそうに思えるが、ことFinaleの連桁にとって、小節線の存在は往時のベルリンの壁のごとく厄介な障壁のようだ。どうもFinaleは当初の設計段階より、連桁を小節線をまたいでつなぐことを全く想定していなかったフシがあるからだ。


BOB1.jpg


 現在Finaleでは、小節線をまたぐ連桁はプラグインを使うことで実現できる。いや、「実現したように見える」と言った方が正確かも知れない。このプラグインを使ってつなげた連桁、一見つながっているように見えるが、実際は小節最後の音と次の小節最初の音符がつながれているわけではない。これは、小節線をまたいだ部分を改行してみるとすぐにそのからくりが暴かれる。


BOB2.jpg

冒頭の譜例の2小節目を次の段に送ってみたところ


 逆に、改行にかかる部分をつないだ場合、その部分が一段に収まるように小節のレイアウトを変更すると、やはり妙なことになってしまう。


BOB3.jpg

プラグインを使って改行部分の連桁をつないだところ


BOB4.jpg

上記の状態から2段目の小節を1段目に繰り上げたところ


 この「小節線をまたぐ連桁」プラグインは、同一組段上の連続している小節と、改行にかかった部分では全く異なる処理をしていることが分かる。したがって、このプラグインは、すべての組段の小節割りが定まった上で使用するのが適切な使い方ということになる(もちろん、後から連桁をつなぎ直すことは可能)。

 さて、これを踏まえて今回のお題目である。
 小節線をまたぐ連桁がページをまたいでしまう場合はどうすればいいだろうか? このプラグインを使用するには、あらかじめ少なくともつなぎたい部分の両側の小節を選択しておく必要がある。しかし、1ページ単位でしか編集ができなかったFinale 2008まででは、そもそもページを挟んだ2小節を選択する術がない。2009から複数ページを同時に編集できるようになったので、この問題は解決と思いきや、実際にプラグインを実行すると、以下の謎めいたエラーが出て、結局つなぐことはできないままだ。


BOB5.jpg

ページを挟んで「小節線をまたぐ連桁」プラグインを実行するとエラーとなる


 聡明なユーザーなら、「スクロール表示にした状態でつなげばいいじゃないか」と考えるだろう。しかし、このプラグインはスクロール表示の状態でもつねに改行/改ページ位置を考慮した処理を行うので、残念ながら結果は同じである。


BOB6.jpg

スクロール表示の状態で「小節線をまたぐ連桁」プラグインを実行する


BOB7.jpg

改行部分とそうでない部分で処理が異なっている


 このプラグインが実装されたFinale 2004当時は、まだ1ページ単位でしか編集できなかったわけだから、このプラグインの設計者がFinaleが複数ページにまたがって編集されることを全く想定していなかったことも頷ける。これについてはおそらく設計者自身も既に気付いていると思われるので、近いうちに改善されると思われるが、いずれにせよ、現時点ではページをまたぐ連桁の処理については2008以前と状況は変わらないということだ。

 ページをまたいだ連桁をつなぐには、改行部分を1ページ内に収める必要があるが、これには2通りの方法が考えられる。


BOB8.jpg

このページを挟んだ部分の連桁をつなぎたい


a. ページあたりの組段配置を一時的に変更する方法

  1. 2ページ目の最上段を1ページ目の最下段に追い込む。または、1ページ目の最下段を2ページ目の最上段に追い出す。これには、レイアウト・メニューの「組段の均等配置」を利用すると便利。

  2. BOB9.jpg


  3. この状態で改行部分の連桁をつなぎ、組段を元のレイアウトに戻す。

b. 小節割りを一時的に変更する方法

  1. 2ページ目の最初の小節が1ページ目の最下段の1小節目に来るように、または、1ページ目の最終小節が、2ページ目最上段の最終小節に来るように、前後の小節割りを調整する。

  2. BOB10.jpg


  3. この状態で改行部分の連桁をつなぎ、小節割りを元のレイアウトに戻す。

BOB11.jpg


 なお、1ページに1つの組段しかないスコアは、「改行=改ページ」なので厄介だ。このプラグインが動作するには、改行を挟んだ組段を1つのページに入れることを考えなければならない。


BOB12.jpg



  1. まず、2ページ目の1小節目を1ページ目に追い込む。または、1ページ目の最終小節を2ページ目に追い出す。

  2. BOB13.jpg


  3. 「コーダ切れの作成」プラグインを使って組段を改ページ部分で分断する。

  4. BOB14.jpg


  5. 「コーダ切れの作成」プラグインを使うと分断部分は必ず複縦線になってしまうので、ここで通常の小節線に戻しておく。複縦線のまま連桁をつなぐと、後で通常の小節線に戻したときに複縦線の幅だけ連桁がはみ出してしまうのを防ぐためである。
     この状態で分断された組段部分の連桁をプラグインでつなぎ、小節割りと組段を元のレイアウトに戻す。

BOB15.jpg


 この「小節線をまたぐ連桁」プラグイン、Finaleの機能の裏ワザを駆使し、それは涙ぐましい努力でこの連桁処理を実現しているスグレモノなのだが、そのあたりはFinale User's Bibleに詳しいので、ここでは割愛する。問題なのは、このプラグインはあくまでサードパーティが提供しているものであり、Finale本体の正規の機能で連桁の連結を実現しているわけではないことである。このプラグインによる連結は、ちょっと編集を加えれば容易に瓦解してしまう姑息な手段に過ぎないのだ。
 「コーダ切れ」にも言えるが、このような楽譜としては基本的な表記を、Finaleは外部プラグインにずっと頼り続けるつもりなのだろうか?

 「バグのないソフトは存在しない」と言われる。Finaleも言わずもがなである。最近は、リリース後に発見されたOSやアプリケーションの重大なバグについては、アップデータの配布という方法で対処するのが主流になっている。ネットの常時接続が当たり前になってきた現在は、最新アップデータを自動的にチェックして更新を促されるケースも多いだろう。最近のFinaleもこの方式を採っており、非常に便利になった反面、意外な落とし穴もあるようだ。

 去る2008年11月3日頃から、ネット上のあちこちで日本語版Finaleが起動しなくなったという悲鳴が上がった。何か情報はないかと日本語版販売元のイーフロンティアのサイトにアクセスしようとしても、サーバがダウンしていてつながらない。Finaleが起動しなくなった原因は、Finaleのアップデートの自動更新機能により、起動時にアップデートの確認にイーフロンティアのサーバにアクセスした時点で、サーバがダウンしていることにより、アプリケーションもそこで停止してしまうというものだった。

 もし、この状況に遭遇してしまったら、慌てずに以下の手順を試してみよう。

  1. まずパソコンのネット接続を切断する。ソフト的なネットの切断の仕方が分からない場合は、とりあえずネットに繋がっているケーブルを抜くという物理的方法でも構わない(笑)。
  2. 1.の動作でFinaleが正常に動作した場合は次のステップに進む。フリーズ状態が継続している場合は一旦Finaleを強制終了させた後、再起動する。
  3. Finaleの「ヘルプメニュー>アップデートの確認...」を選択し、アップデートの自動更新を「いいえ」に設定する。

AutoUpdate.jpg

 これで、ネットに繋いだ状態にしてもアップデートの確認には行かなくなるので、起動時に停止してしまう問題は回避できる。

 ただし、この状態のままにしておくと、イーフロンティアのサーバが回復した後も、こちらが能動的にアップデートの確認に行かない限り、アップデートの案内は行われなくなることをお忘れなく。上記の方法は、あくまでイーフロンティアのサーバが落ちたという非常事態時の応急処置なので、通常はやはりアップデートの自動更新はオンにしておいた方が賢明かもしれない。

 ところで、上記のトラブルが発生していた際も問題なくFinaleが使えていたという人も多いと思うが、それは、アップデートの自動更新をオフにしていたか、ほとんど毎日Finaleを使っているため既に自動更新を済ませていたので、たまたま、サーバの落ちていた日に更新に行かなかったためだと考えられる(私もそうだった)。おそらく、このトラブルに見舞われたのは、Finaleを久しぶりに立ち上げたという人ではないだろうか。

 なぜ、この記事を書いたかというと、2009年1月12日(祝)16時現在、イーフロンティアのサーバがまた落ちているのだ。おそらく、また日本中のあちこちで悲鳴が上がっていることが予想される。

 2006までのFinaleでは、既に長休符として括られている部分に音符を入力しても、長休符が更新されず、冒頭の1小節分しか表示されないという問題があったが、2007からは、これを回避するために、ファイル別オプションの「長休符」の項目に、「長休符の自動更新」というオプションが追加され、デフォルトでオンになっている。


measurerestdlg.jpg

 Finaleの長休符は、括られる小節の数にかかわらず、つねにデフォルトで設定された小節幅になってしまう。しかし、出版譜では、長休符は括られる小節の数に応じて変化させるのが一般的だ。


measurerest1.jpg

 Finaleも長休符小節の幅を手動で変えることができる。しかし、いくら長休符小節の幅を一生懸命に調節しても、「長休符の自動更新」がオンになっていると、スコアや別のパートに切り替えた瞬間にすべてがデフォルトにご破算されてしまうのだ。


measurerest2.jpg

全部同じ幅に戻ってしまった

 「出版譜のように小節幅を変えなくてもいいので関係ないや」と思う人もいるかもしれないが、じつはそうでもない。長休符の直後にクレフチェンジが行われる場合、デフォルトの状態では音部記号が長休符のバーとみごとに衝突する。スペーシングオプションに、音部記号を衝突回避対象に含めるチェックがあるが、長休符にはこれは効かない。この衝突を回避するには、長休符のバーの終点位置を調整する必要があるのだが、「長休符の自動更新」がオンになっていると、やはりこの調整も虚しくご破算されてしまうのだ。


measurerest3.jpg

せっかく音部記号のためのスペースを空けても......

measurerest4.jpg

「長休符の自動更新」がオンになっていると元の衝突した状態に戻ってしまう

 以上のことから、長休符を調整する可能性のある場合は、以下のことに注意する必要があるだろう。

  • 音符入力中は「長休符の自動更新」は必ずオンにしておく。
  • 音符の入力が完了し、長休符の括りが確定した時点で「長休符の自動更新」はオフにする。長休符の調整はこの後行う。
  • もし、長休符内に音符を入力する必要が生じた場合は、「長休符の自動更新」はオフのまま、編集対象の長休符を選択し、「長休符>作成」を使って更新する。

 とりあえずこれを守れば、せっかくの苦労が水泡に帰すことは回避できる。

 しかし、この「長休符の自動更新」オプション、更新するのは長休符の括りだけにして欲しいものだ。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち不具合情報 カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは一般 です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。