Finale 2009レビュー(1)

※ 9/25に記事追加

 既にご存じの方も多いと思うが、海の向こうでは既にFinaleの次期バージョン2009がリリースされている。その現物が入手できたので、早速2回にわたってレビューをしてみることにする。
 なお、Mac版を使用してのレビューなので、システムに依存する部分やインターフェイス、操作性などはWindows版とは異なっていることもあることをあらかじめご理解いただきたい。

 Finaleが産声を上げたのが1988年。それから20年後にリリースされたFinale 2009は、20周年記念バージョンと銘打たれており、起動画面には発売当時のパッケージデザインだった指揮者の図案が織り込まれている。


Finale2009Startup.jpg


 ちなみに、この指揮者、初期バージョンのabout画面(現在のMac版の「Finale○○について」の部分)でも同じポーズで現れるのだが、その画面を出したまましばらく放っておくと、タクトを下ろし、そそくさと指揮台から降りていくアニメーションを見ることができた。Finaleに限らず、当時のMacの開発者にはこういった遊び心があったものだ。

 さて、アプリケーション起動時にまず気が付くのが起動の速さだ。2008までのバージョンでは、起動時にFinaleが利用可能なソフト音源のチェックを行うために、ソフト音源を多くインストールしているほど起動に時間がかかっていた。もともとFinale本体付属のソフト音源しかインストールしていない人にとっては、この恩恵はほとんど感じられないだろうが、私のように、仕事上多くのソフト音源をインストールしている者にとっては、この起動の快適さはありがたい。
 2009からは、ソフト音源の扱いも劇的に変わっているのだが、これについては次回に紹介する。

 Finale 2009のヘルプメニューのWhat's Newには、このバージョンで追加された新たな機能の紹介がある。原文はもちろん英語だが、これを訳したものを以下に列挙してみる(多少意訳してある)。

  • 発想記号の分類整理
  • 発想記号の新たな配置設定
  • 発想記号の複数の五線への同時割り当て
  • 単純化された五線別表示リスト
  • 簡単になった発想記号のマクロ定義
  • 発想記号の所属ガイド表示
  • 選択項目ダイアログのズームとサイズ調整機能
  • 複数ページの同時編集
  • 強化されたFinaleScript
  • 強化されたHuman Playback
  • Garritan Aria Playerが標準付属
  • 全てのVST(Win版)/AU(Mac版)音源が利用可能
  • 強化されたSmartMusic Accompanimentの書き出し
  • 強化されたMusic XML
  • Tapspaceマーチングパーカッション音源の付属
 最初の6つの項目はすべて発想記号に関するものである。記譜機能に関して言えば、2009での大きな改変は発想記号の扱いに集約されていると言ってもいいだろう。第1回目はこの発想記号の改変を中心にレビューしてみようと思う。


 2009で発想記号がどう変わったかを一言で言えば、音符発想記号と小節発想記号の区別が無くなったことだ。そのかわり、これまで1つのリストにまとめられていた雑多な発想記号がカテゴリによって分類され、カテゴリごとにフォントや配置の定義を設定できる仕組みに変更された。


Expression1.jpg

左のセクションがカテゴリ項目
"Show All"にすると、すべての項目が表示される

 また、文字発想記号と図形発想記号も切り替えなしに同時に表示されるようになっている(Rentaroフォントが付属しない英語版では、スウィング表記は図形発想記号で作られている)。


Expression2.jpgのサムネール画像

"Tempo Marks"カテゴリを選択したところ

 2008以前で作られたファイルを開くとどうなっているかが気になるところだが、ファイル中のすべての発想記号は、とりあえず一番下の"Miscellaneous"の項目にまとめられている("Show All"でも同様に表示される)。これを、"Move To" メニューからそれぞれのカテゴリに振り分けることができる。もちろん、それぞれの項目は2008以前で設定した配置情報を引き継いでいるので、ここであえてカテゴリ分けをしなくてもこれまで通りの方法で使用することもできるが、"Staff List"(五線別表示リスト) はカテゴリに関連付けて割り当てられるので、カテゴリに分類していないと五線別表示リストは利用できなくなる。


Expression3.jpg

古いバージョンのファイルを開いて発想記号リストを表示し、
練習番号を"Rehearsal Marks"に振り分けようとしているところ

 発想記号選択画面の"Edit Categories..."ボタンをクリックするか、"Document"(書類)メニューの"Category Designer"を選択すると現れる"Category Designer"ダイアログにて、カテゴリごとのフォントや配置の定義を行う。カテゴリに分類された発想記号は、それぞれの定義をデフォルトとして使用することもできるし、それを無視して個別に定義を行うこともできる。


Expression4.jpg


Expression5.jpg

新しいStaff List(五線別表示リスト)設定画面
右下にリサイズタグがあるのに、拡大してもリスト枠はなぜか固定のまま

 2009からは、楽譜中で発想記号を選択しているときには、それぞれの発想記号がどこに所属しているかを示す補助線が表示されるようになった(なんだかSibeliusみたいになってきたぞ)。


Expression6.jpg

 さらに、発想記号を楽譜上でドラッグすることによって、所属先を変更させることができるようになった。たとえば、1拍目の音符に割り付けていた強弱記号を2拍目の音符あたりにドラッグすると、自動的に2拍目の音符に割り当てが変わる。補助線がつねに表示されているので、発想記号がどこに所属しているかが確認できる。
 気を付けなければならないのは、音符が込み入っているときにちょっと発想記号を移動させると、勝手に隣の音符に割り当てが変わってしまうことがあることだ。こういう場合は、MacならOptionキー(WindowsならCtrlキー?)を押しながらドラッグすることで、不用意な所属の変更を回避させることができる。
 個人的には、変形図形の松葉など、どの五線に所属しているのか曖昧になりがちな記号にも補助線を付けて欲しいところだが......。

 また、2009からは装飾音符にも発想記号を付けることができるようになった。


Expression7.jpg

装飾音符に割り付けられた強弱記号
もちろんプレイバックにも反映される

Expression8.jpg


装飾音符の何番目の音に付けるかを指定できる


 装飾音符に発想記号を付けた場合、そのままだと装飾音符のスケールに比例して発想記号も小さくなってしまうので、割り付ける際に、上記のダイアログにて "Scale Expression with Attached Note"のチェックを外しておく。小音符に100%の大きさで付けたい場合などにも有効だ。
 個人的には、コードネームや歌詞にもこの機能を付けて欲しいところだが......。

 もうひとつ、2009からは、発想記号もアーティキュレーションと同様に、複数の五線をマーカーで囲むことによって、ひとつの発想記号を一度に割り付けることが可能になった。マクロキーを併用すれば、スコアの全パートにワンドラッグで強弱記号を付けることもでき、作業効率は格段にアップする。

 今回のバージョンアップでの発想記号は便利になった部分もある反面、扱いが大幅に変更されたために、以前の仕様に慣れてしまったユーザーは、当初は相当面食らうと予想される。私自身、この記事を書いている時点で、まだ完全に理解できていない部分がいくつかあるのだから。

 次回は、その他の新機能について紹介してみようと思う。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://finale-hossy.sakura.ne.jp/cgi-bin/mt-tb.cgi/10

コメント(7)

 私も触ってみました(デモ版ですが)。

 新しい発想記号のカテゴリでの分類、使い慣れれば便利そうですね。カテゴリをキーボード上からも切り替えられると、更によいのですが・・・・・

 アーティキュレーションも発想記号と同じように、1ウィンドゥに表示される数を変更できるようになったのは便利に思いました。

 ところで、2009だとTGツールの「強弱記号の整列」プラグインが利かなくないですか?

NAPPさん、こんばんは。

新しいバージョンはどんなバグが潜んでいるのか分からないので、仕事にはまだ怖くて使えませんが、そのあたりの検証の意味も含めて、版下製作とは関係ない仕事で2009を慣らし運転しています。

発想記号のカテゴリ分けは、分けてしまえばなかなか便利そうなのですが、私のような「糠床方式」で使っている場合は、以前のバージョンからコンバートした際に、その都度いちいちカテゴリ分けをしてやらないといけないのが面倒です。何かいい方法はないものかと現在模索中ですが。

> ところで、2009だとTGツールの「強弱記号の整列」プラグインが利かなくないですか?

発想記号の位置決めが正確にできるようになった2004からは、私は「強弱記号の整列」プラグインは使わなくなっていたので、まったく気が付きませんでしたが、試してみると、変形図形の松葉は動くが、確かに発想記号はビクともしないですね。
おそらく、今回の2009の発想記号の大改変で、データの持ち方が変わってしまったのに、プラグインの方がそれに対応していないのではないかと思われます。

ところで、NAPPさんはまだ「強弱記号の整列」を使っていらっしゃるのですね。

私も仕事では2007でしか使っていません。
大学で検証して、いいと思ったら自分でも導入する、という職権乱用っぽいことをしています。(;^_^A


私は異常に松葉の多い楽譜を書きますので、例のプラグインは「Menu Master」でショートカットを割り付けるくらい頻繁に使用しています。

やや脱線気味の話題になってしまいますが、「強弱記号の整列」の対象となる発想記号の「on/off」設定が出来るといいな、とよく思います。
望まぬ記号まで吹っ飛ばされてしまうことがありますので・・・・・

目下、「al niente/dal niente」の○記号を簡単に整列させる方法を研究中です。

松葉の整列も、最近はコンテクストメニューを使うと簡単にできちゃうのですが、そちらは使わないのですか?

>目下、「al niente/dal niente」の○記号を簡単に整列させる方法を研究中です。

いろいろやり様はあると思いますが、松葉と揃えることを第一義とするなら、ふーむ、私だったら○もユーザー定義の変形図形に組み込んじゃうかな。
こういう話題は結構面白いので、よろず相談室の方でやりませんか。あちらなら画像も貼り付けられるので。

>松葉の整列も、最近はコンテクストメニューを使うと簡単にできちゃうのですが

 それは試みたことがないです。ちょっと探ってみます。


>こういう話題は結構面白いので、よろず相談室の方でやりませんか。

 了解しました。ちょっと内容を整理して、トピックを立てさせて頂きます。(ただし〆切が終わったら・・・・・ 10日過ぎでしょうか)

 よろしくお願いします。

こんにちは。
学校のパソコンからの投稿です。

Finaleは20歳になるんですか・・・。
僕の2つ年上ですね^^。

大学進学の記念に是非購入したいので、Finale2009購入計画というのを考えています(笑)。
まずは、節約を継続させて無駄遣いをなくさねば・・・。


>個人的には、変形図形の松葉など、どの五線に所属しているのか曖昧になりがちな記号にも補助線を付けて欲しいところだが......。

とても共感できます。
スコアからパート譜に変換した際、図形を入力したパートの上下のパートに所属してしまう、ということが多々あります^^;。
(単に僕の入力方法に問題があるのかもしれないですが・・・)


受験勉強も大事ですが、音楽系の大学に進学しようと思っているので、浄書も勉強のひとつとして少しずつでもスキルアップしたいと思ってます^^。


この間、春秋社の園田高広先生の校訂されたベートーヴェン・ピアノ・ソナタNo.5を購入しました。
とても美しい楽譜で弾くことを忘れて見とれています^^;。


話がバラバラで申し訳ないです。

季節の変わり目ですので、体調を崩されぬようお仕事頑張ってください。

P.S.
バンドジャーナル11月号、絶対に買います!!

なめ猫さんもいよいよ大学受験ですか。
学生はアカデミック版を購入できるのでお得ですよ(1万円くらい安いだけですが)。

>(単に僕の入力方法に問題があるのかもしれないですが・・・)

松葉等の変形図形は、その場にいきなり書かずに、まず一旦五線上に置いてから所定の場所に移動させるのが鉄則です。
2009で、なぜ発想記号に補助線が必要になったかは、使ってみると実感できます。補助線がないと、マジでとんでもないことになりますから(笑)。

>この間、春秋社の園田高広先生の校訂されたベートーヴェン・ピアノ・ソナタNo.5を購入しました。

神野浄書技研の浄書ですな。彼の浄書は素晴らしいですが、あの園田版の楽譜は譜めくりを考慮されていない割り付けになっているのが玉にキズです。
過日、彼にこの件について訊いたところ、割り付けについては出版社側からの指定だったとのことです。

コメントする

このブログ記事について

このページは、Hossyが2008年9月23日 16:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「たかが付点、されど付点」です。

次のブログ記事は「Finale 2009レビュー(2)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。