[室長のHP] [管理用]

Finale よろず相談室

画像貼り付け機能を持った掲示板です。Finaleに関する質問や情報交換に利用してください。Finale を離れた楽譜一般に関する話題もOKです。
初めてご利用される方はこちらを必ずご一読ください。読まないで投稿する困った人は放置です。

48時間以内に投稿があった場合には NEW と表示されます。
最近、海外からのスパム投稿が増えてきたので、gmail、hotmail、yahooメールはブロックしています。投稿がはじかれた場合はご留意ください。


お名前
メール
タイトル
コメント
貼付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
・こちらのコメント入力欄は新規投稿専用です。既存の投稿に対してコメントを付ける場合は、
 タイトルをクリックすると現れるスレッド内の[このスレッドにコメントを付ける]をクリックしてください。

・最大投稿データ量は 500 KB までです。


「MIDI機器が対応しません」が出て、カーソルが動かず音も出ません お名前:サクラボシ 23/08/01(火)16:00
[softbank060102055128.bbtec.net] No.8296   [このスレッドにコメントを付ける]
音の出る方法を色々試してみましたが、音が出ません。
画面左下にプレイバック中、と表示されますが、
やはり音が出ません。
ご指導いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
   「MIDI機器が対応しません」が出て、カーソルが動かず音も出ません お名前:サクラボシ 23/08/01(火)16:16 [softbank060102055128.bbtec.net] No.8297  
申し遅れました。
Windows10、Finale2014 を使用しております。
よろしくお願いいたします。
   これだけの情報では・・ お名前:室長 23/08/02(水)09:07 [222-229-14-139.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8299  
音が出ない場合、理由はいろいろなケースがあります。
以下のサイトで順を追って確かめてみてはいかがでしょうか。
https://tinyurl.com/mfxmdwyn
   「MIDI機器が対応しません」が出て、カーソルが動かず音も出ません お名前:サクラボシ 23/08/02(水)22:26 [softbank060102055128.bbtec.net] No.8300  
お忙しいところアドバイスをいただき、ありがとうございます。
試してみます。
  コメント 3件 最新:サクラボシ 23/08/02(水)22:26
和音が鳴らない お名前:Hiroki 23/06/09(金)10:08
[softbank060070117016.bbtec.net] No.8291   [このスレッドにコメントを付ける]
Finale 27.3 (Jpn) + Windows 11 Pro (Jpn)

MusicXMLからスコアを読み込んで、直し直しひととおり入力しましたが、なぜか
A.Sax 1 & 2 のパート(一段)だけ、2音重ねて入力(例えばドとミ)しているの
に、なぜか単音しか鳴らない状態になっています。他のパートはきちんと鳴って
いて、原因が分かりません。偶然でしょうか。
   ソロ音源が選択されているようです お名前:室長 23/06/09(金)21:01 [222-230-135-226.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8292  
Finaleに付属のGarritan音源の場合、Soloと付いている音源は単音しか発音しません。
サックスに関しては、Jazzと付いている音源はSolo音源になります。
MusicXMLから読み込んだ場合、サックスについてはJazz音源が自動的に割り当てられるようです。
スコア・マネージャーでBand Alto Saxophone Sectionに割り当て直してみてください。
   直りました お名前:Hiroki 23/06/09(金)23:53 [softbank060070117016.bbtec.net] No.8293  
ありがとうございます。
何と音色の種類の多さといったら…。せめてPDFでいいからマニュアル本が欲しい
ですね。すぐ改訂されるから冊子にはならないでしょうが(PDF含む)、どこかにいい
本ないでしょうか…。他にも欲しい音色が探しきれていなかったりしますが、それは
また改めて書くことにします。
Saxの音を聞いてみましたが、Band Sectionのほうがクセがないですね。
   楽器の一覧表 お名前:室長 23/06/10(土)07:37 [222-230-135-226.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8294  
一応、このページに登録されている楽器の一覧表があります。
https://ws.finalemusic.jp/UserManuals/Finale26Win/Content/Finale/GIFF_Details.htm
  コメント 3件 最新:室長 23/06/10(土)07:37
finale27のeps出力廃止について お名前: 22/10/12(水)11:24
[om126157100223.27.openmobile.ne.jp] No.8128   [このスレッドにコメントを付ける]
お世話になります。
windows10でfinaleとイラストレータを併用して譜面を作っている者です。

finale2014からfinale27にバージョンアップしたところ、ページのグラフィック出力でepsがなくなっていました。
pdf出力のものをイラストレータで開くと文字化けがひどい状態です。
finale2014ではpdf出力でも文字化けはありません。

finale27の出力ファイルを問題なくイラストレータで読み込む方法はないでしょうか。

ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
   仮想プリンターでPDF出力してみては? お名前:室長 22/10/12(水)22:05 [222-230-11-127.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8129  
室長はMac環境なのですが、
Finale 27のグラフィック出力で楽譜をPDF出力したものをIllustratorで開いても特に問題はありません。

異なるプラットフォームでの問題なので、室長は検証できないのがもどかしいですが、
Windows 10上でのFinaleのPDF出力では、他にもいろいろ問題が指摘されています。
調べてみたところ、Windows 10からはMicrosoft Print to PDFという仮想プリンターが用意されています。
こちらからPDFを出力してみてはいかがでしょうか。

もし、Windowsユーザーの方で、このあたりの情報をお持ちの方はフォローをお願いします。
   お名前: 22/10/13(木)12:51 [om126157100223.27.openmobile.ne.jp] No.8130  
コメントありがとうございます。

Microsoft Print to PDFの出力も試してみたところ、やはり同じ文字化け(音符が?マークになってしまう)しました。

サイトでその他の方法を検索したところ、イラストレータ上でpdfを配置させると
そのままアウトライン化して文字化け問題が解消されることがわかりました。
手間もかかるし根本的な解決ではないのですがとりあえずこの方法で凌ごうかと思います。

ゆくゆくはwindowsでは厳しそうなのでMacの導入も検討してみたいと思います。

室長様ありがとうございました。
   Windows10×FINALE25を使っています お名前:水素運転と自動電池搭載 23/06/02(金)15:18 [fi127.p43.ix1.co.jp] No.8289  
 はじめまして。DTMStationのDorico5の記事にコメントした者です。出版社の委託で
スコア製作をしており、WINDOWS環境下のFINALEのほか、Adobe Illuistrator CS5を
使っています。
 サポート終了した旧式のソフトですが、それらが出て間もない頃からこの仕事をして
いるという事で、室長に比べたら洟垂れ小僧みたいな者です。よろしくお願いします。

 森さん、半年以上経っていますがその後状況はいかがでしょうか。症状は
Illustratorで直(じか)に生成PDFを開けた場合みられるそのまま。Adobe Acrobat有
償版(手許にあるのはver.9.0,0)を導入すれば一発解決出来る筈です。FINALEで生
成したPDFをAcrobatで開き、EPSを書き出せば、文字化け全般を避けられなくても最低
限度に止める事は出来ます。
 安くはないので万人に薦める事は出来ませんが、文字化けしないフォントとキャラク
ターに換える対処では、「この曲線でなきゃダメ!落ち着かない!」という性分が敗け
気分に苛まれます。独りよがり?
   補足 お名前:水素運転と自動電池搭載 23/06/02(金)16:22 [fi127.p43.ix1.co.jp] No.8290  
 一発解決、と書いたもののFINALEのヴァージョンが違うので、断言は避けた方が賢明でした。
  コメント 4件 最新:水素運転と自動電池搭載 23/06/02(金)16:22
ピアノ付き合唱曲のスコアから合唱譜を抽出 お名前:Jan 23/05/29(月)22:28
[zaqb4dc75fa.rev.zaq.ne.jp] No.8288   [このスレッドにコメントを付ける]
ピアノ付きの合唱曲のスコアから合唱譜だけを抽出し、かつ長休符をまとめて印刷する(あるいは別ファイルにする)方法を教えてください。
8vaの線 お名前:Jolo 23/05/18(木)19:38
[flh2-125-196-34-96.osk.mesh.ad.jp] No.8281   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
18584 B
Windows11、Finale27
8vaの線の直角部分の間が空いてしまいます。
常にくっつくようにはできないのでしょうか。
どこかでこのような事例を見た気がするのですが、探しても見つからなかったので質問させていただきます。
   手動調整するしかありません お名前:室長 23/05/19(金)07:49 [222-230-135-226.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8287   サムネイル表示
279550 B
点線の終点がちょうど点線の隙間の位置になると、このような隙間が生じてしまいます。
こればかりは、終点が隙間にならないように手動調整するしかありません。

ちなみに、室長のように商用版下を作成している場合、
この部分をつねに角にしたいため、
ユーザー定義変形図形で、角がちょうど「┓」になるような点線図形を作成して、
それをフックとして利用しています。
  コメント 1件 最新:室長 23/05/19(金)07:49
8vaの位置 お名前:Jolo 23/05/18(木)19:47
[flh2-125-196-34-96.osk.mesh.ad.jp] No.8282   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
250569 B
Windows11、Finale27
画像のように8vaを配置したいのですが、終点の割り付け位置がDではなくHになってしまい再生に英きゅおうが出てしまいます。
どうすれば位置を変えずに再生を正しくできるのでしょうか。
連投しましたがよろしくお願いいたします。
   すみません。誤字がありました。 お名前:Jolo 23/05/18(木)22:55 [flh2-125-196-34-96.osk.mesh.ad.jp] No.8283  
英きゅおう→影響
です。
   終点を最後の音符に所属させてください お名前:室長 23/05/19(金)07:30 [222-230-135-226.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8286   サムネイル表示
30201 B
終点を一旦最後の音符に所属させ、後はドラッグで調整してください。
  コメント 2件 最新:室長 23/05/19(金)07:30
括弧なし8va お名前:Jolo 23/05/18(木)19:29
[flh2-125-196-34-96.osk.mesh.ad.jp] No.8280   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
108514 B
Windows11、Finale27
お世話になっております。
段をまたいだ8vaの線を入れた際、括弧付きで表示されますがこの括弧付き8vaを表示させず、線のみにしたいのですがどうすればよいでしょうか。
   ユーザー定義図形で別途作成してください お名前:室長 23/05/19(金)07:19 [222-230-135-226.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8284   サムネイル表示
54746 B
変形図形のオクターブ記号では、改行した部分の表記についてカスタマイズできません。
改行時の表記を変更したい場合は、ユーザー定義変形図形を右図のような設定で別途作成してください。
「左改行テキスト」の部分に何も定義しなければ図形は表示されず、線のみになります。
   なお・・ お名前:室長 23/05/19(金)07:22 [222-230-135-226.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8285   サムネイル表示
108905 B
オクターブ記号をユーザー定義した場合、プレイバックには反映されません。
プレイバックにも反映させたい場合は、正規のオクターブ記号を同じ範囲に配置し、非表示にしてください。
  コメント 2件 最新:室長 23/05/19(金)07:22
縦書き歌詞 お名前:Jolo 23/05/08(月)01:36
[flh2-125-196-34-96.osk.mesh.ad.jp] No.8270   [このスレッドにコメントを付ける]
Windows11、Finale27
出版譜によくある縦書きの歌詞全文を楽譜の前や下に入力したいのですが可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
   縦書き部分は外部のテキストエディタで作成してください お名前:室長 23/05/08(月)07:32 [222-230-135-226.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8271   サムネイル表示
400854 B
Finaleは舶来のソフトなので、文字の縦書きには対応していません。
楽譜中に縦書き歌詞を入れたい場合は以下のいずれかの方法で対応してください。

@楽譜をPDF等のグラフィックとして書き出し、テキストエディタやDTPソフトなどに貼り付け、
縦書き部分をDTPソフトの文書作成機能で書く。

AテキストエディタやDTPソフトで縦書き部分を作成したものをPDF等で書き出し、
Finale上にグラフィックとして貼り付ける(左図)。
   @つきのフォント お名前:K 23/05/08(月)21:04 [flh2-133-201-134-160.tky.mesh.ad.jp] No.8275   サムネイル表示
370016 B
Win(7→)10、Finale27
な私の環境では、選択できるフォントに@で始まるフォント(左に90度回転した文字)があります。
変形図形パレット→特殊ライン・ツールをCtrlクリック→作成→
線の形状:「キャラクタ」(何も入れない)
テキストの中央正式名:歌詞を@フォントで入力
適当なところにこの特殊ラインを入れ、ぐるぐるまわすと縦書きのように見せることができます。

この@フォントは一般的なPCに入っているのでしょうか?
   PDFは挿入できたが・・・ お名前:Jolo 23/05/09(火)20:48 [flh2-125-196-34-96.osk.mesh.ad.jp] No.8277   サムネイル表示
50415 B
PDFを挿入したのですが、Finale上ではちゃんと表示されるのですが、
PDFビューアーで表示するとPDFを挿入した部分がまっくるになってしまいます。
何故なのでしょうか。
   もしかして機密文章なのでは? お名前:室長 23/05/09(火)21:43 [222-230-135-226.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8278  
……というのは冗談で、原因については正直分かりません。

これまでもこの相談室で何度も述べていますが、
Finaleでは、グラフィックの描画についてはOSのグラフィックAPIに依存しており、
MacとWindowsとでは同じ出力を行っても描画結果が異なることがあります。
(往々にしてWindowsのほうがグラフィック関連のトラブルが多い)
Mac使いの室長の環境では、そのあたりの検証ができません。
同じ現象に見舞われたユーザーの方の報告を待つか、
MI7に問い合わされたほうが早道かもしれません。
   何とか出来ました お名前:Jolo 23/05/14(日)22:32 [flh2-125-196-34-96.osk.mesh.ad.jp] No.8279  
「エクスポート」では真っ黒になりますが、「印刷」からPDFプリンターを使用したら出来ました。
この違いが何なのか・・・
  コメント 5件 最新:Jolo 23/05/14(日)22:32
スラーとタイの太さ お名前:Jolo 23/05/08(月)20:02
[flh2-125-196-34-96.osk.mesh.ad.jp] No.8272   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
14340 B
Windows11、Finale27
スラーとタイの太さ(両端、中間共に)がデフォルトではスラーの方が太いように思いますが、同じ太さにしたいです。
ですが、設定を開いても数値が同じでよくわかりませんでした。
ちなみにどちらも左右の線幅が6、両端が1でした。
どうすれば良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
   スラー詳細設定画面 お名前:Jolo 23/05/08(月)20:02 [flh2-125-196-34-96.osk.mesh.ad.jp] No.8273   サムネイル表示
28181 B
本文なし
   タイの形画面 お名前:Jolo 23/05/08(月)20:03 [flh2-125-196-34-96.osk.mesh.ad.jp] No.8274   サムネイル表示
18733 B
本文なし
   Windows版特有の現象のようです お名前:室長 23/05/09(火)06:45 [222-230-135-226.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8276  
スラーとタイが同じ設定なのに太さが違う現象、
過去にも何度か聞かれたことがあります。
これはPDFデータを実際に検証してみなければ判断できませんが、
画像を見た限りでは、タイを描画する図形には線幅がないのに、
スラーでは線幅を持っているように見えます。
もしそうだとしても、それはプログラムが行っていることであり、
ユーザーからは何もできません。

Mac版ではこのようなことはないのですがね。
  コメント 3件 最新:室長 23/05/09(火)06:45
符頭なしのリズム表記 お名前:Jolo 23/05/03(水)08:55
[N9e.N98659D.rppp.jp] No.8260   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
246748 B
Windows11、Finale27
お世話になっております。
リズム表記をする際に、符頭なし(符幹、連桁のみ)の表記をしたいのですが、
符幹が符頭の左端の位置に来たり、画像のように大きく符幹がずれてうまくできません。
符頭の右端の位置ぴったりにさせたいのですがどうすればよいでしょうか。手動しかないでしょうか
よろしくお願いいたします。
   符頭のキャラクタは? お名前:室長 23/05/03(水)11:08 [222-230-135-226.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8261  
楽譜を拝見する限りでは符頭フォントにはKousakuが使われているようですが、
符頭なしに使った符頭キャラクタは何でしょう?
Finaleのデフォルトファイルで確認してみましたが、
符頭にスペースキャラクタを当てた場合は、通常の音符とぴったりと揃います。
   デフォルトファイルではうまくいったのですが・・・ お名前:Jolo 23/05/03(水)15:54 [N99.N92659D.rppp.jp] No.8262   サムネイル表示
407605 B
デフォルトファイルではキャラクターを変えたらうまくいったのですが、
それをやりたい譜面でやったら先ほどの画像とは違うずれ方をします(微妙に左にずれている)。
これは何が原因と考えられるでしょうか。どうすれば直りますか。
よろしくお願いいたします。
   符尾の接続位置が設定されているかも お名前:室長 23/05/03(水)17:47 [222-230-135-226.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8263   サムネイル表示
46394 B
そのファイルには、スペースキャラクタの符頭に対して、
符尾の接続位置が独自に設定されている可能性があります。
とりあえず、「ファイル別オプション - 符尾」の「符尾の接続位置設定を有効にする」のチェックを外してみてください。
それで改善される場合は、符尾の接続位置が設定されていることになります。
そのファイル内で、他に特殊な符尾の接続をしていなければ、それでいいのですが、
特殊な符尾の接続の設定が使われている場合は、その設定を修正する必要があります。
   変わりませんでした・・・ お名前:Jolo 23/05/03(水)20:42 [N99.N92659D.rppp.jp] No.8264  
×は右端に移動しましたが、問題の符尾は変わりませんでした。
何かリセットしたほうが良いでしょうか?
   そもそも・・ お名前:室長 23/05/03(水)21:26 [222-230-135-226.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8265  
符頭無し音符はどうやって作成されたのでしょうか?
上記でも問うていますが、符頭のキャラクタには何を使っていますか?
   すみません。 お名前:Jolo 23/05/04(木)09:13 [N99.N92659D.rppp.jp] No.8266   サムネイル表示
30779 B
キャラクタは画像の202番です。(番号が室長さんと同一かはわかりませんが・・・)
数字が小さい方のキャラクタは文字化けしたり最初の画像のように幅が広くなってしまいました。
3つ目のスレにも書いたようにデフォルトファイルで作成したらうまくいくのですが、作りたいファイルではずれてしまいます。
   符頭の大きさにバイアスがかかっていませんか? お名前:室長 23/05/04(木)19:41 [222-230-135-226.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8267  
符尾の接続位置の設定が関係ないとすると、
あとは、符頭に拡大縮小率がかかっているくらいしか考えられません。
サイズツールで符頭のあたりをクリックすると「符頭の拡大縮小」が出てきますが、
100%以外になっていませんか?
   なっていませんでした・・・ お名前:Jolo 23/05/05(金)13:54 [flh2-125-196-34-96.osk.mesh.ad.jp] No.8268   サムネイル表示
355700 B
ページの縮尺が90%になっていたので試しに100%にしてみましたが、変わりませんでした。
音高を変えても同じでした。

少し気になったのが、入力時には画像の左の小節のように下向きに入力されてそれを上向きに都度直しています。
この時加線が動かないのですが関係あるでしょうか?
はじめから上向きに入力すればうまくいったりとかはありますか?
   実際に診てみないと お名前:室長 23/05/05(金)14:47 [222-230-135-226.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8269  
>少し気になったのが、入力時には画像の左の小節のように下向きに入力されてそれを上向きに都度直しています。
>この時加線が動かないのですが関係あるでしょうか?

この操作が関係しているとは考えにくいです。
デフォルトファイルで同じことをしても問題ないのであれば、
他に原因があるはずです。

あと、その譜例について言えば、×音符は符尾が符頭の中央に接続されているので、
右端に接続する符頭と揃わないのは当然ですよね?

実際にそのファイルを送っていただかないことには埒が明かないかもしれません。
  コメント 9件 最新:室長 23/05/05(金)14:47
【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]