[室長のHP] [管理用]

Finale よろず相談室

画像貼り付け機能を持った掲示板です。Finaleに関する質問や情報交換に利用してください。Finale を離れた楽譜一般に関する話題もOKです。
初めてご利用される方はこちらを必ずご一読ください。読まないで投稿する困った人は放置です。

48時間以内に投稿があった場合には NEW と表示されます。
最近、海外からのスパム投稿が増えてきたので、gmail、hotmail、yahooメールはブロックしています。投稿がはじかれた場合はご留意ください。


お名前
メール
タイトル
コメント
貼付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
・こちらのコメント入力欄は新規投稿専用です。既存の投稿に対してコメントを付ける場合は、
 タイトルをクリックすると現れるスレッド内の[このスレッドにコメントを付ける]をクリックしてください。

・最大投稿データ量は 500 KB までです。


スコアとパート譜のスペーシング お名前:つのた 22/06/08(水)16:51
[KD106132150208.au-net.ne.jp] No.8007   [このスレッドにコメントを付ける]
[win10 finale V27]

おせわになります。

スペーシングの仕様について聞かせてほしいのですが、
パート譜の浄書中、全体(もしくは一部小節)を選択して[4]キーでスペーシングし直すことがよくあるのですが
一通りのパート譜を浄書し終わってからスコアを見ると、スペーシングが崩れ小節幅が異様に狭くなっていたりすることがあります。パート譜間でも同じようにスペーシングが崩れることがありました。

この[小節を選択→4キーでスペーシング]の作業は他パート、スコアにも影響してしまうのですか?

マニュアル等に載っていることでしたらすみません(うまく見つけられませんでした…)
   たまに起こるような起こらないような・・ お名前:室長 22/06/08(水)18:47 [222-229-241-93.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8008  
ちょっと実際の状態を拝見しないと何とも言えないのですが、
お話を伺う限りでは、スコア上で特定のパートのみを選択した状態で
スペーシングを行った場合の状態に似ています。
もしよろしければ、崩れた状態のスコアを
編集していたパートも含めた状態で見せていただけると手がかりがつかめるかもしれません。
   再現がなかなか… お名前:つのた 22/06/08(水)23:41 [h125-058-104-022.user.starcat.ne.jp] No.8009  
現状ではとりあえず一通り何回か見直してスペーシングをし直して…と修正し終わっていて、ちょっとスコアやパート譜のスペーシングいじったのですが、なかなか減少が再現できませんでした。すみません(それはそれで良いことなのですが…汗)

でも崩れた時の見た目は室長のおっしゃる通りの状態に似ています。

現象としては、パート譜Aのレイアウトを整えた後、パート譜Bのレイアウトを整えた結果、さっき整えたはずのパート譜Aでスペーシングが崩れてしまう(小節に対して音符が変に寄ってしまうなど)ことがよくありました。

症例がパッと出せず申し訳ないです。
   参考になるかどうかは分かりませんが お名前:室長 22/06/09(木)21:11 [222-229-241-93.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8010  
上の方のタイトルに「たまに起こるような起こらないような」と書いたのは、
室長も似た経験があるからです。
室長の場合、何かをトラッグしたつもりが、誤ってずれて音符をコピペしてしまったときとか、
小節の再配置をしたとき、何らかの不整合で特定のパートの小節がずれてしまったときなどに発生した経験があります。
こういうスペーシングの乱れが生じた場合は何らかの事故が発生していることが多く、
即座に全体を再点検しますけどね。
   早期発見大事ですね お名前:つのた 22/06/09(木)22:24 [h125-058-104-022.user.starcat.ne.jp] No.8011  
確かに何か変なことになったらきっと原因あるはずですもんね…
おや?ってなったら一旦全体を見直すように心がけてみます。大きく崩れる前に対処できるかもしれないですもんね。
助言ありがとうございます!

(吹奏楽編成書いてるとこですが、パート数が多くてチェックも骨が折れますね…汗)
  コメント 4件 最新:つのた 22/06/09(木)22:24
打ち込みをしたい場所にピンクカーソルを お名前:pita 22/05/31(火)19:35
[36.2.249.46.ap.gmobb-fix.jp] No.7981   [このスレッドにコメントを付ける]
PrintMusicFinaleで、楽器数8段で、普通の(低速の)ステップ入力で、小節数も結構増えてきますと、さて、今度はこのパートのここに打ち込もうと思う度に、ピンクのカーソルを打ち込みたい場所まで移動させなければならないのですが、Ctr+矢印で、小節単位、パート単位で移動するのは分かるのですが、さて、今、ピンクカーソルが何ページのどのパートにあるのかわからないと、スクロールして探し当てるしかないのでしょうか、一発で、せめて可視範囲にもってくるというようなことはできないのでしょうか? 例えば、ここから再生させたいと思ったら、その場所をスペース+クリックで再生できますよね。 そういう感じで、ここから打ち込みをしたい、ワンクリックでピンクカーソル出現 という感じでできますでしょうか?
   スクロール表示を活用してはどうでしょう お名前:室長 22/05/31(火)20:16 [222-229-241-93.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7982  
室長はPrintMusicを持っていないので、オンラインのマニュアルを確認しての回答となり、
実際の操作感などは検証のしようがないことをあらかじめお断りしておきます。

さて、PrintMusicではスクロール表示が利用できます。
スクロール表示では、左下の表示が小節数になっているはずです。
そこに例えば96と打ち込めば、表示部分の開始小節は96小節になります(96小節目があればの話ですが)。
パートについては、左側にパート名が見える状態にしておけば問題ありませんよね。
それと、ステップ入力では、ピンクのカーソルをいちいち移動させなくても、
音符(休符)のカーソルを置いた小節からいきなり打ち込むことができるはずです。
   最初の一音だけは、五線紙の上でマウスで お名前:pita 22/06/01(水)06:24 [36.2.249.46.ap.gmobb-fix.jp] No.7985  
ありがとうございます。

「音符(休符)のカーソルを置いた小節から」というより、
「音符(休符)をマウスクリックで打ち込んだ位置から」 という感じではないでしょうか?
音符(休符)のカーソルを置いただけでは、うまくいかなかったです。
普通のステップ入力でMIDIキーボードを使う方法でほとんど作業をしています。
今のところの感想としては、最初の一音だけは、MIDIキーボードを使わないで、五線紙の上でマウスで打ち込んでやると、その地点にピンクカーソルが現れます。マウスで打ち込む際は、例えばドの音を打ち込みたいとき、ドでなくて違う例えば、ソでもシでも適当に打てば好いようです。なぜならこのマウス打ち込みは、打ち込みが目的ではなくて、ピンクカーソルを誘致するのが目的です。ピンクカーソルが来てくれたら、あとは最初のドの音からMIDIキーボードで普通にできます。この際マウスで打った音は無視されて消えてくれます。
   ピンクのカーソルの意義 お名前:室長 22/06/01(水)08:18 [222-229-241-93.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7987  
>「音符(休符)のカーソルを置いた小節から」というより、
>「音符(休符)をマウスクリックで打ち込んだ位置から」 という感じではないでしょうか?

はい。ただし、いきなり遠くに置いた場合はピンクのカーソルは出ませんね(Mac版Finaleの場合)。
ただ、ピンクのカーソルが表示されていなくても入力に特に支障はないと思うのですが、
何か不都合なことでもあるのでしょうか?

もしかしたらFinaleとは使用感が違うのかもしれませんが、
そうだとしたらお力になれず申し訳ありませんが。
   Ctr + 小節をクリック で解決! お名前:pita 22/06/08(水)00:50 [36.2.249.46.ap.gmobb-fix.jp] No.8006  
良い方法がありました!「Space + 小節をクリック」 で、再生開始ですけど、それと似たような感じに、「Ctr+小節をクリック」で、ステップ入力カーソルを招待できるようです。
それと、今やっとわかったのですが、マウスでポチポチ音符を埋め込んでいくという所作を一種のステップ入力とすれば、仰せのピンクのカーソルが表示されていなくても入力に特に支障はないと思うのですが、
何か不都合なことでもあるのでしょうか?というご意見がやっとわかりました。しかしMidiキーボードで音を書き込む場合カーソルがなければ、ここぞという場所に書けませんよね。今こうしてコメントを書いていますが、カーソルの位置に文字が書けるというのと同じ理屈です。
  コメント 4件 最新:pita 22/06/08(水)00:50
「スクロール表示」で、素早くスクロールさせたい お名前:pita 22/06/04(土)06:02
[36.2.249.46.ap.gmobb-fix.jp] No.7993   [このスレッドにコメントを付ける]
いつもお世話になっております。
printnusic版です。
「スクロール表示」で編集中に、次の隠れている小節や、直前の隠れている小節を表示させて編集したい時、 基本的には、画面下の左右のスクロールボタンをマウスで押して、左右にスクロールさせるのですが、他のもっと早くて直観的に操作する方法は無いでしょうか?  例えば、左右の矢印キーなり、他のショートカットなり、あるいは、マウスを右の壁に衝突させたら右にスクロールしてくれるなり、逆にマウスを左壁に衝突させるまでドラッグしたら左にスクロールしてくれるとか、(要望みたいな話になってしまいますが)
   Finaleにはあるけれど・・ お名前:室長 22/06/04(土)07:06 [222-229-241-93.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7994  
室長はPrintMusicを持ち合わせていないので、実際に操作を検証することはできないのですが、
正規版のFinaleのスクロール表示でのショートカットに以下のようなものがあります。
https://tinyurl.com/mubepp9j
ただ、機能制限のあるPrintMusicでも同様に機能するかどうかは分かりません。
機能しなければ、そういうものだとあきらめるしかありませんね。
   printmusic版でも仰せのショートカット出来ました お名前:pita 22/06/04(土)20:24 [36.2.249.46.ap.gmobb-fix.jp] No.7999  
室長様、ありがとうございました。
printmusic版でも仰せのショートカット出来ました。
まだ全部を試したわけではないのですが、Ctr+PageUp 、、Ctr+PageDownで、ページの前後(スクロール表示中なら、表示されている小節分だけ前後に)画面が素早く切り替わってくれました。また、単にHome Endで曲頭や曲尾に行けますね。
参考になりました。ありがとうございました。
   蛇足ですが、やはりマウスドラッグに追従して欲しいです。マジで お名前:pita 22/06/05(日)08:43 [36.2.249.46.ap.gmobb-fix.jp] No.8003  
蛇足ですが、
室長様のおかげで、かなり、便利にはなりましたが、
(スクロール表示中)約7−8小節の範囲をコピーして他の楽器にそのままペーストする作業をしたのですが、コピーの範囲をマウスでドラッグして指定する際に、コピーするのが2−3小節くらいなら問題ありませんが、例えば7−15小節とか長い範囲の場合、マウスドラッグは壁に衝突した時点でそれ以上できませんので、千切れてしまうといいますか、二回に、3回に分けてコピーペーストをしなくてはなりません。Cubaseだと、表示からはみ出ている場所、たとえ100小節でも200小節でも、マウスをドラッグしてやれば、どんどん自動でスクロールしてくれて選択できます(ただ、Cubaseは、MIDI打ち込み機能がアホ過ぎなので打ち込みには使えません。ほぼリアルタイム録音専用です)、というわけで、少し残念です!やはりFinaleにもマウスのドラッグで画面からはみ出た場所までスクロールしてほしいものです。この機能は案外便利です。  
   まずはチュートリアルなどで基本的な操作を習熟してください お名前:室長 22/06/05(日)09:37 [222-229-241-93.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8004  
Finaleではある小節を選択した状態で、Shiftキーを押しながら小節をクリックすれば、
それがスクロールの外の範囲であっても、その間の小節を全て選択したことになります。
これは上下左右のどちらの方向にも機能します。
おそらくPrintMusicでもこの操作は変わらないはずです。
   Finaleはステップ入力の使いやすさが抜群 お名前:pita 22/06/05(日)11:43 [36.2.249.46.ap.gmobb-fix.jp] No.8005  
なるほど、Excelみたいに、始点を選択して、終点を
Shift+Clickで始点から終点まで選択できる
ということですね。
慣れれば、それでも良さそうですね。
ただ、DPでもCubaseでもExcelのように、マウスだけでも出来ますけどね。
(しつこいようですが、これができるかできないかは、かなり不便だと僕は思います。とは言え、Finaleはステップ入力の使いやすさが抜群ですので、手放せない感じです。)
どちらにせよ、とりあえず基礎の部分はひと通り自力でやってみます。(連投ぎみになっちゃってすみませんでした)
では、ありがとうございました。
  コメント 5件 最新:pita 22/06/05(日)11:43
楽器の上下位置の変更 お名前:pita 22/06/05(日)04:10
[36.2.249.46.ap.gmobb-fix.jp] No.8002   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
114684 B
いつも大変お世話になっております。
Fluteを追加した場面の画像です。Fluteを最上段に変更したいのですが、方法を教えていただけませんか?
ショートカットキーの設定 お名前:Ei 22/06/03(金)00:14
[M014008001003.v4.enabler.ne.jp] No.7991   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
229514 B
使用環境:Finale2009 Mac10.8.5

ステップ入力や高速ステップ入力をしている際、表示中の音符を全選択したいと思い
「command+A」を押しても、このキーの組み合わせが既に別機能に割り当てられており、
全選択ができません。上部メニューの「編集 - すべてを選択」の項目はグレーアウトされています。

そこで、例えばステップ入力で「command+A」が割り当てられている「下の音符を選択」を、
Macの機能で「option+command+A」に割当ててみたのですが、「編集 - すべてを選択」の項目は
相変わらずグレーアウトされたままで、「command+A」自体がそもそも何も起こらなくなってしまいました。

ステップ入力や高速ステップ入力のまま、音符全選択をショートカットキーで実現する方法はないのでしょうか?
使用環境が古く恐縮なのですが、よろしくお願い致します。
   それは仕様です お名前:室長 22/06/03(金)07:03 [222-229-241-93.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7992  
グレーアウトされている項目は、ショートカットの割り当てとは関係なく、
プログラム的に機能しないように設計されているわけで、
そこはユーザーがコントロールすることはできません。

そもそも、ステップ入力や高速ステップ入力は
つねに特定の音符に着目して編集する設計になっているので、
複数の音符をまとめて編集する際は、一旦ツールを抜けて、
選択ツール等、それぞれ目的に応じたツールに切り替えて編集してください。
  コメント 1件 最新:室長 22/06/03(金)07:03
タイを次の小節まで繋げる お名前:09 22/05/31(火)14:15
[119-229-170-19f1.nar1.eonet.ne.jp] No.7979   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
84407 B
いつもお世話になっております。

画像のように、それぞれの音から次の小節の音までタイを繋げるという書き方は可能でしょうか?

FINALE25,WINDOWS10
   タイを手動で伸ばしてください お名前:室長 22/05/31(火)14:56 [222-229-241-93.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7980  
楽典的には、タイが有効なのは次の音符までなので、
それに則って設計された楽譜ソフトでは譜例のようなタイは実現できません。
したがって、このようなタイを書きたい場合は、タイを手動で伸ばしてください。
ただし、この書き方だと、レイアウトが変わってしまうと、
タイが音符に届かなかったり、逆に通り過ぎてしまうことがあります。
タイの調整は、全体のレイアウトが完成してから行ってください。

なお、この方法では、タイのかかった小節が改行にかかってしまうと、最後の音符を除いて段頭にタイはかかりません。
その場合はスラーで代用してください。
ただし、スラーは水平にならないので、細かな調整が必要となります。

当然のことながら、これらの方法ではプレイバックには対応できません。
   お名前:09 22/06/01(水)20:19 [119-229-170-19f1.nar1.eonet.ne.jp] No.7990  
ありがとうございました!
タイを手動で調節するのはしたことがありませんでした。
またはよろしくお願いいたします。
  コメント 2件 最新:09 22/06/01(水)20:19
printmusic版 [上級者用ツール・パレット] お名前:pita 22/05/31(火)09:13
[36.2.249.46.ap.gmobb-fix.jp] No.7976   [このスレッドにコメントを付ける]
printmusic版の現在体験版を使っています。
[上級者用ツール・パレット]は、printmusic版では使えないのでしょうか?
   PrintMusicには上級者用ツールはありません お名前:室長 22/05/31(火)11:32 [222-229-241-93.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7977  
PrintMusicでは編集に制限があり、Finaleにある上級者用ツールはサポートしていません。
PrintMusicで利用できるツールについてはこちらでご確認ください。
https://tinyurl.com/rt6z4ppr
これらの機能を使いたい場合はFinaleをお求めください。
   printmusic版 [上級者用ツール・パレット] お名前:pita 22/05/31(火)11:59 [36.2.249.46.ap.gmobb-fix.jp] No.7978  
ありがとうございました!
  やはり、なかったのですね。 
  コメント 2件 最新:pita 22/05/31(火)11:59
コーダ切れが… お名前:Hiroki 22/05/28(土)20:34
[softbank060070117016.bbtec.net] No.7972   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
112273 B
Win 10 Pro (J) + Finale 27.2 (J)
コーダ切れをかけたら、五線が大きくなりました。段間の調整も終わって、
仕上げにかかろうとしたら、このありさまです。
どうなっているのでしょうか?
   五線単位で縮小していませんか? お名前:室長 22/05/29(日)11:43 [222-229-241-93.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7974   サムネイル表示
13921 B
そのスコア、コーダ以降の段間の絶対位置は変わらず、五線のみが大きくなっていることから、
組段単位ではなく、五線単位で縮小していませんか?
スコアの五線の大きさを組段単位で行っていれば、このようなことにはならないはずです。

とりあえず、対処法としては、再度サイズツールにて各五線について設定しなおしてみてください。
   直りました お名前:Hiroki 22/05/30(月)21:08 [softbank060070117016.bbtec.net] No.7975  
まったくそのとおりでした。
一度入力してからしばらくいじってなかったので、原因が分からずにいました。ありがとうございます。
  コメント 2件 最新:Hiroki 22/05/30(月)21:08
NOTEPAD テンポ お名前:pita 22/05/25(水)06:16
[36.2.249.46.ap.gmobb-fix.jp] No.7970   [このスレッドにコメントを付ける]
Finale NOTEPAD で(でも)、テンポに一分間あたりのビート数(BPM)を指定できますか?
   プレイバックコントローラーのみ可能 お名前:室長 22/05/25(水)08:48 [116-91-45-155.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7971  
NotePadのマニュアルを調べてみましたが、
NotePadではユーザーが発想記号を定義することはできないので、
発想記号でテンポを指定することはできません(たぶん)。
テンポを指定するには、プレイバック・コントローラーに数値を入れることくらいしかなさそうです。
  コメント 1件 最新:室長 22/05/25(水)08:48
小節番号の位置 お名前:Jolo 22/04/24(日)22:46
[flh2-125-196-34-96.osk.mesh.ad.jp] No.7959   [このスレッドにコメントを付ける]
小節番号の位置を設定するにはどうすればよいでしょうか。
   追記 お名前:Jolo 22/04/25(月)00:09 [flh2-125-196-34-96.osk.mesh.ad.jp] No.7961  
win11、Finale27です。
   当相談室はFinaleにまつわるどんな質問もOKですが お名前:室長 22/04/25(月)10:55 [36-2-208-59.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7963  
小節番号のような楽譜ソフトとしての基本的な設定については、マニュアルに必ず説明があります。
https://ws.finalemusic.jp/UserManuals/Finale26Win/Content/Finale/Measure_numbers.htm
上部にある検索ボックスにキーワードを入力して、マニュアルを有効に利用することをお勧めします。
   すみませんでした お名前:Jolo 22/04/26(火)01:36 [flh2-125-196-34-96.osk.mesh.ad.jp] No.7964  
調べるのが下手でこのページにはたどり着きましたが、「特定の」が目に入ってしまい違うと思ってしまいました。
その上に書いてあったのですね。失礼しました。
  コメント 3件 最新:Jolo 22/04/26(火)01:36
【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]