[室長のHP] [管理用]
Finale よろず相談室
画像貼り付け機能を持った掲示板です。Finaleに関する質問や情報交換に利用してください。Finale を離れた楽譜一般に関する話題もOKです。初めてご利用される方はこちらを必ずご一読ください。読まないで投稿する困った人は放置です。
48時間以内に投稿があった場合には NEW と表示されます。最近、海外からのスパム投稿が増えてきたので、gmail、hotmail、yahooメールはブロックしています。投稿がはじかれた場合はご留意ください。
Windows11、Finale27お世話になっております。画像のようにわらべうた調のリズムで同音反復(画像では1小節目のG、2小節目のA)がある際に、付点8分音符と16分音符で符幹の長さが変わってしまいます。同じにしたいのですが、どこをいじれば良いでしょうか。よろしくお願いいたします。
[道具箱]→[符尾調整ツール] でできます。16分音符のように、旗が増えれば、その分おのずと長くなるので、そのままでも不自然ではないと思います。
返信ありがとうございます。符尾調整ツールの存在は知っていますが、ものすごい数あるのでとても一つ一つはできない状態で・・・設定出来るものはないのでしょうか。
いっぺんに変換する操作は見たところなさそうです。室長さんには、私からの別件の質問にお答えいただきましたが、たぶん同じ状況でしょう。加工した同じ部分をコピーするのが良いのかもしれませんが、いかがでしょうか。
やはりそうみたいですね・・・歌詞もありだいたいがこの形で、しかも30ページ近くあるので全部打ち終わってからやることにします・・・
符幹と旗の接続位置は「ファイル別オプション」→「旗」→「旗の位置調整」で定義されているのですが、デフォルトでは8分音符より16分音符の旗が外側、つまり符幹が長く見えるように設定されています。「16分音符の上向き旗」の縦を24〜26EVPU、「16分音符の下向き旗」の縦を-24〜26EVPUあたりに設定すると揃います。お試しください。
室長のニューサウンズのアレンジが大好きです!Finale バージョン "25.5.0.290"Win11です。ソプラノサックスでシャープ6つから、アルトサックスに持ち替えするとフラット5つになってしまいます。持ち替えたアルトサックスでシャープ7つで表示したいのですが、方法があれば教えてください。
スコア・マネージャーを開き、「楽器」項目の「ソプラノサックス」横の▶をクリックすると、途中変更した楽器が表示されます。アルトサックスを選択した状態で、「移調楽器:」のポップアップメニューから一番下の「その他...」を選択します。
「移調楽器の設定」ダイアログが現れるので、ここの「異名同調の簡易表記」のチェックを外してください。これで楽譜に戻ってみると、ご希望の表記になっているはずです。
ありがとうございました!いつも本当に助かっています。
初めまして。検索しても解決しないので、ここにたどり着きました。以前使っていたとき(10年以上前)、キーボードを鍵盤のように使っていました。A=ド S=レ D=ミZはAの1オクターブ下QはAの1オクターブ上のような感じです。色々調べましたが、高速ステップ入力でMIDIをオフにして、CapsLockをオンにして・・・でも、できません。Windows10で、ファイナル27を使用しています。どうか、ご指南お願いいたします。
室長はMIDIキーボードを使わない高速ステップ入力は普段行わないので、改めてマニュアルを見ながら確認してみましたが、特に問題なく入力できました。以下の「MIDIデバイスを使わずに高速ステップ入力をおこなうには」もご確認ください。http://ws.finalemusic.jp/UserManuals/Finale26Win/Content/Finale/Speedy_Entry.htm実際にどう入力されるのかお知らせいただくと、解決の糸口になるかもしれません。
フィナーレ2011を使用しています。曲の途中でE durに転調する際に、アルトサックスとバリトンサックスの調合の表記がフラット5つになってしまい、シャープ7つへの変更方法がわかりません´д` ;自分なりに調べてみても解決せず、、よろしくお願いします
そのパートの移調楽器の設定で、「異名同調の簡易表記」のチェックを外してください。
教えていただきありがとうございます!
返信ありがとうございます!助かりました!
Windows11、Finale27発想記号の文字揃えはできるのでしょうか。できないのであれば何か代替案はあるでしょうか。バイブル最新版の41ページの最後の工程なのですが、この「楽器名を発想記号で入れる」を複数行の中央揃えで入れたいのですが、文字揃えの項目が見当たりません。どうすれば中央揃えで楽器名を入れることができますでしょうか。よろしくお願いいたします。
Finale 27.2 × Windows 11 (Jpn)小節を増やしたときに、五線のサイズがバラバラになってしまいます。サイズ調整の際、場所の指定が「○段目から△段目(または最後)まで」とあるのですが、1段(=パート)ずつではなく、一括で(五線1から五線○ [または最後] まで)のようにまとめて設定する方法はありますか。説明書を探しても虎の巻を探しても出てきません。いちいち1段ずつ直すのも手間がかかります。なお、ページ=100%、五線=100%として、サイズだけ設定し (例:スコア用で5mm)、あとでページで微調整するのが良いかと考えています。
ご質問には2つの問題が含まれているように思うのですが、まず、五線のサイズ調整は、「最後まで」を指定しても、それはその時点での最終小節なので、新たに追加された組段部分ではデフォルトに戻ってしまいます。パートごとの五線サイズ調整は、スコアをすべて入力し終えた段階で行ってください。それでも、小節の追加が必要な場合もあるでしょう。その際に、複数の五線のサイズ調整を一括して行いたいというご希望でしょうが、残念ながらFinaleにそのような機能はありません。面倒ですが、サイズ調整は五線ごとに行ってください。
ありがとうございます。さすがにそこまで対応しきれないようですね。今回は、SmartScore経由で一部取り込んで、残りを手入力でというやり方です。いろいろ試す機会になりましたので、ちまちまと直していこうと思います。別件ですが、他の機能も同様に一括処理されない/できないものが多いみたいですね。
臨時記号を入力すると縦線と音符の間隔が狭くなるのですが、縦線と臨時記号の間隔の設定はどこからできるのでしょうか。一通り見てもわからなかったので。
Win11、Finale27です。
左図のフックの部分のスペースのことでしょうか?この値は「ファイル別オプション - 臨時記号」の「小節冒頭の臨時記号の位置調整:」で設定できます。ただ、浄書的には、1拍目の音符に臨時記号が付く場合、このスペースは何も付かないときより狭くなるのが普通です。
臨時記号を入れたとき、入れていないときに比べ縦線と音符の距離(臨時記号ではなく)が狭くなる(見た目、音符が左に寄る)のが気になっていました。これは浄書上正しいのでしょうか。(添付された画像でいうとCisのほうのフックの右側が音符の左端まで)
その状態を画像として貼り付けていただけませんか?
うまく状況を再現できませんでした。もしまた同じ状況になったら教えていただいた方法で挑戦してみます。
また同じ状況になったので、こちらですみません。小節頭の音に臨時記号を入力すると、臨時記号がないときに比べ音符が左に寄ってしまいます。どこをいじればよいでしょうか。
左端はいじっていませんので縦に並べるとわかるのではないかと思います。よろしくお願いいたします。
Windows11、Finale27お世話になっております。合唱譜などで、上声部と下声部を異なるレイヤーで記譜する時に、2度が結構近い位置になります。もう少し離したいのですが、設定は可能でしょうか。よろしくお願いいたします。もう一つ、8/4の「16分音符での符幹の長さ」もお答えいただけるとありがたいです。
ありがとうございました。
ソフトとは関係のない一般事項になりますが、お聞きしたく失礼致します。内容がそぐわなければ無視していただいて構いません。トリルで主音とその下の音で行って貰いたい場合は、下の音でトリルを書き、前打音で主音を付けて書くのが一般的でしょうか?初歩的かとは思いますが調べてもあまりよく分からずご教示いただきたいですよろしくお願いします
「一般的なトリル」とあるので、ご質問の「主音」はハ長調のドの意味と解釈させていただきます。トリルの奏法は時代によって異なるのですが、上の音から開始させたいのであれば、譜例のように書いておけば間違いないでしょう。
すみません、正しい用語が分からず主音という言葉を使いました。例えば「D→C」という旋律があったとして、そのDが下にトリルしたい場合、室長様が書いてくださった一般的な記譜をすると「C→C」という捉え方になってしまうのかな?と思った次第です…なので「D→C」が基本の音型だよ、というのを示しつつ書けないかなぁ?と思ったのです。上記のような場合も室長様の提示された記譜で「あ、これはD→Cだな」と読み取れるものですか?
ご質問を読んで、当初は直感的にそちらを想像したのですが、一般的なトリルと書かれていたので、逆に深読みをしてしまいました。トリルとは2度上の音とを交互に演奏するものです。それ以外の音と交代させたい場合は、その相手の音を明示する必要があります。でも、これは特殊なトリルですよね。
ありがとうございます。特殊になってしまいますが個人的には意図した音の運びが見えて理想的ですこの表記と一般的な表記どちらにするか考えてみますありがとうございました!