[室長のHP] [管理用]

Finale よろず相談室

画像貼り付け機能を持った掲示板です。Finaleに関する質問や情報交換に利用してください。Finale を離れた楽譜一般に関する話題もOKです。
初めてご利用される方はこちらを必ずご一読ください。読まないで投稿する困った人は放置です。

48時間以内に投稿があった場合には NEW と表示されます。
最近、海外からのスパム投稿が増えてきたので、gmail、hotmail、yahooメールはブロックしています。投稿がはじかれた場合はご留意ください。


お名前
メール
タイトル
コメント
貼付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
・こちらのコメント入力欄は新規投稿専用です。既存の投稿に対してコメントを付ける場合は、
 タイトルをクリックすると現れるスレッド内の[このスレッドにコメントを付ける]をクリックしてください。

・最大投稿データ量は 500 KB までです。


パンの設定について お名前:KK 21/10/26(火)17:57
[220.110.86.8] No.7785   [このスレッドにコメントを付ける]
またお世話になります。
Mac OS 10.13.6でFinale26.3を使用しています。

吹奏楽のスコアで、全ての楽器のパンを一括で64(中央)に揃える方法はないでしょうか?
今までミキサーを表示させて、一番上のダイヤルを回して64にしていましたが、微妙な数値を合わせるのが難しく苦戦しておりました。
最近、やっと楽器リストの「表示させる項目」の「ミックス」をチェックするとパンが数字で表示されることを知りましたが、1曲ならまだしも数曲あると・・・
「パンニングをリセット」して64にリセットされるのかと思いきや、適正な数値にしてくれているんでしょうが,127とかに振り切ってしまう楽器もあります。

何かいい方法があればお知恵をお貸しください。
   発想記号でパンの設定を一括設定できます お名前:室長 21/10/26(火)22:50 [36-2-143-83.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7786   サムネイル表示
37007 B
以下の方法をお試しください。
まず、発想記号の「速度標語」や「速度変化」など、「カテゴリ表示セット」が表示されるカテゴリを選択し、
新規の発想記号を作成します。
テキストは空白でかまいません。
「プレイバック」タグを選択し、「タイプ:」に「コントローラー」を選択し、「10:パン」を選択します。
「絶対値で指定」に中央値である「64」を指定します。
この発想記号を曲頭に貼り付けます。
   つづき お名前:室長 21/10/26(火)22:57 [36-2-143-83.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7787   サムネイル表示
40856 B
次に、書類メニューの「発想記号カテゴリの設計...」にて、左のリストから先ほど作成したカテゴリを選択し、
「カテゴリ表示セット」の「編集...」ボタンをクリックします。
このとき、デフォルトではバート譜の設定が「最上段の五線」のみにチェックが付いている状態だと思います。
ここで「すべての五線」にチェックを入れると、すべてのパートに自動的にチェックが付きます。
これで、パンの設定がすべてのパートに有効になるはずです。
   あるんですね お名前:KK 21/10/27(水)11:34 [220.110.86.8] No.7788  
できました!ライブラリに設定を保存もできないし、楽譜を描く機能でもないし、難しいかなと思っていましたが、まさか発想記号で設定できるとは。助かりました。ありがとうございます。
別件ですが、Bibleneの発売、楽しみにしております。
  コメント 3件 最新:KK 21/10/27(水)11:34
フォントについて お名前:もひ 21/10/02(土)10:12
[softbank126051113062.bbtec.net] No.7781   [このスレッドにコメントを付ける]
はじめまして。
フォントについてのお伺いです。
この度モリサワフォント(open type)をインストールしようと思っているのですが、
Mac環境においてopen typeと呼ばれるフォントはFinale上で問題なく使えるのでしょうか。

全くの無知お許しください。
お返事お待ちしております。

Finale 26 , Mac (Big sur)
   問題ないはずです お名前:室長 21/10/02(土)10:29 [36-2-143-83.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7782  
現在Mac OSに標準搭載されているヒラギノフォントはすべてOpenTypeです。
日本語版Finaleに付属しているデフォルトファイルの日本語文字にはヒラギノが使われているので、
モリサワフォントも問題なく使えるはずです。
  コメント 1件 最新:室長 21/10/02(土)10:29
Finale User's Bible お名前:くじら 21/09/30(木)13:46
[pw126253024093.6.panda-world.ne.jp] No.7779   [このスレッドにコメントを付ける]
こんにちは。いつもこちらの掲示板にお世話になっております。
Finale 27が発売されましたが、新しいFinale user's bibleの出版はされますでしょうか。
もしご予定がありましたら教えていただけるとありがたいです。
   出版予定です お名前:室長 21/09/30(木)14:14 [36-2-143-83.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7780  
まだいろいろと言えないことも多いのですが、
Finale User's Bible 25/26/27として出す予定です。
しばらくお待ちください。
  コメント 1件 最新:室長 21/09/30(木)14:14
長休符作成すると消えてしまう速度記号 お名前:HIRO 21/09/26(日)15:31
[113.149.5.134] No.7773   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
332282 B
お世話になります。
Finale v.26を使用しています。
パート譜で長休符を作成した際に、意図せぬ記号削除が発生してしまい困っております。

図に記載しました通り、長休符を作成すると消えてしまう記号と残る記号とがありました。どちらも記号のカテゴリ設定としては同一です。「a tempo」だけは何か特別な挙動(長休符を使用しても消えない)をするものなのでしょうか…。

※「pochissimo rall.」が無く「a tempo」だけ出てくると、変ですよね…。
   発想記号カテゴリの設計の設定を変えてください お名前:室長 21/09/26(日)17:20 [36-2-143-83.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7774   サムネイル表示
67079 B
ラプソディー・イン・ブルーですか。

それはさておき、おそらくその楽譜はデフォルトファイルから作られたものだと思われますが、
デフォルトファイルでは、発想記号カテゴリの設計の速度変化の項目の「長休符を分割する」がなぜかオフになっています。
ここをオンにした上で、再度その部分について編集メニューの「長休符>作成」を行ってください。
ここの設定は本来オンであるべきですが、なぜデフォルトファイルがオフになっているのかは謎です。

そのパート譜で"a tempo"が表示されているのは、その部分が複縦線で強制的に長休符が分割されるからです。
"a tempo"がその1小節前に置かれていたとすれば、やはり表示されないはずです。
   ありがとうございます! お名前:HIRO 21/09/27(月)21:59 [113.149.5.134] No.7775  
曲がわからないようにトリミングしていたのですが、バレバレでしたね(>_<) お恥ずかしいです。

それはさておき、解決しました!
今まで見もしなかったチェックボックス…探してしまいました笑

わかりやすいご説明、ありがとうございました!
  コメント 2件 最新:HIRO 21/09/27(月)21:59
打楽器のトレモロ(ロール)の音色が変わってしまう お名前:つのた 21/09/07(火)23:21
[h125-058-116-055.user.starcat.ne.jp] No.7766   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
135739 B
お世話になります。
Human Playbackで教えていただきたいことがあります。
環境は windows10 finale v26 です。

打楽器パートにマラカスを使っている場所で、全音符に3本線のトレモロ記号を乗せたところ、プレイバックの音がそこだけホイッスルに変わってしまいます。
スネアの様にロール用の音色ではなくてよいので、マラカスでロールをしていることが分かるようにしたいです。
環境設定のHuman Playbackのとこで設定できないか、と元々あったスネアのロールを参考に試してみていますが、うまくいきません。
設定のスクリーンショットを添付します。

Fusion Drum Kit の70番がマラカス、おそらく71番がホイッスルっぽそうなので、そのあたりが影響してるのかとは思うのですが…

音の確認という点では困りはしないのですが、演奏するメンバーに参考音源として渡す可能性もあるので、混乱や不必要な説明を省くためにも、なんとか解決策があれば助かります。

よろしくお願いいたします。
   再現できませんでした お名前:室長 21/09/08(水)07:30 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7767  
セットアップ・ウィザードでマラカスを選択し、
ARIA PlayerでFusion Drum Kitを割り当てて3本線トレモロを再生してみましたが、
こちらの環境では特に音色が勝手に切り替わるなどの問題は確認できませんでした。

確認したいのですが、他のパーカッションで同じような症状は現れますか?
また、Human Playbackをオフにした場合はどうなりますか?
   ダメ元で記譜フォントを変えてみる お名前:室長 21/09/08(水)15:01 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7768  
トレモロに関するトラブルについては様々なのですが、
過去の投稿を見ると、記譜フォントを一旦変えてみると直ったという複数の報告があります。
その因果関係は不明なのですが、ダメ元で試してみてはいかがでしょうか。
   うまく解決しません… お名前:つのた 21/09/08(水)21:01 [h125-058-116-055.user.starcat.ne.jp] No.7769  
解決案ありがとうございます。

以前シロフォンのトレモロで意図しない高音に変わってしまったことがあります。
Human Playbackをオフにしたところ、トレモロではなく拍頭に1発だけになりましたが、音色はマラカスのままでした。

記譜フォントを変えてみましたが、症状は変わりませんでした。

いろいろ情報を出していただいてありがとうございます。

※今新規ファイルでマラカスを指定し、ロールにしたところ正常に作動しました。
   記譜フォント お名前:室長 21/09/09(木)10:02 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7770  
>記譜フォントを変えてみましたが、症状は変わりませんでした。

「書類メニュー>記譜用フォントの指定...」で全体を変更してもですか?
トレモロのプレイバックの不具合については、過去にも話題になったことがあります。
http://finale-hossy.sakura.ne.jp/finalebbs/finalebbs.php?res=6541
新規作成したファイルでは正常ということから、
やはり何かのきっかけで変なスイッチが入ったとしか考えられないのですが、
まあ、Finaleはたまに謎の現象が発生することがあるので困りますね。
   今回のみの症状ということで… お名前:つのた 21/09/09(木)19:22 [h125-058-116-055.user.starcat.ne.jp] No.7771  
記譜フォントは全体を一括で変えていました。
幸い、新規ファイルではちゃんと鳴りますので、今回は運が悪かったと思うことにします。

トレモロ関連の不具合はこれまでもいろいろ起きていたんですね、いろんな意味でfinaleは奥が深いです…

いろいろな解決策を提示していただき、ありがとうございました!
   お力になれず申し訳ありませんでした お名前:室長 21/09/09(木)22:44 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7772  
Finaleはしばしば不可解な挙動を呈すことが多く、
今回のように解決に至らないことも多いのですが、
今後もお気軽に当相談室を利用ください。
  コメント 6件 最新:室長 21/09/09(木)22:44
シャコンヌのダウンロード? お名前:trevor 21/08/31(火)02:05
[c-73-246-162-185.hsd1.il.comcast.net] No.7761   [このスレッドにコメントを付ける]
Chaconneフォントをダウンロードするためのリンクを誰かに送ってもらえますか? 悪い日本語でごめんなさい
   現在Chaconneは有料です お名前:室長 21/08/31(火)05:54 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7762  
パッケージ販売とダウンロード販売があるようですが、
以下のURLはダウンロード販売のようです。
https://www.templatebank.com/fontshop/detail.asp?code=601
   お名前:trevor 21/08/31(火)09:37 [c-73-246-162-185.hsd1.il.comcast.net] No.7763  
ありがとうございました! 米ドルで支払うことはできますか?
   残念ながら お名前:室長 21/08/31(火)10:14 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7764  
おそらくそこのシステムでは日本円でしか取り扱えないと思われます。

Amazonだと為替を使って購入できるはずですが、こちらはパッケージ販売だと思われます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B017X5YHK8

購入をお考えであれば、開発元のストーンシステムに直接問い合わせてみられてはいかがでしょうか?
https://www.stonemusic.jp/contacts/contacts_form/
英語でも大丈夫だと思います。
   お名前:trevor 21/08/31(火)10:57 [c-73-246-162-185.hsd1.il.comcast.net] No.7765  
やります、ありがとう!
  コメント 4件 最新:trevor 21/08/31(火)10:57
Perfect Layout plug-in for Finale, Japanese Translation お名前:ななしのごんべ 21/08/30(月)18:21
[ip1f1012c5.dynamic.kabel-deutschland.de] No.7759   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
163408 B
Hi,
I am Jan from Elbsound.studio, the developer of the Elbsound music fonts for Finale and the plug-in "Perfect Layout" for Finale.

I would like to translate the user dialog of "Perfect Layout" for the Japanese Finale community and am looking for translators. Anyone interested? Please send a mail to info@elbsound.studio.

"Perfect Layout" is the ultimate layout plug-in for Finale which automates most of the layout, like collision removal, dynamics/hairpin alignment, system layout, etc.
More info and examples are available here:
https://elbsound.studio/perfect-layout/videos.php
https://elbsound.studio/perfect-layout/examples.php


Kind regards,
Jan
   I wish I could help お名前:Board manager 21/08/30(月)23:55 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7760  
Hi, Jan

Welcome to the forum.
I've already seen your wonderful plug-in on YouTube and elsewhere.
However, this kind of adjustment should be done automatically by Finale itself.
I am disappointed in the attitude of the developers who still leave this to third party plug-ins.

However, the majority of Japanese users are not aware of the existence of such third-party plug-ins.
We recommend that MI7, the dealer that carries the Japanese version of Finale, be made aware of this plug-in. If they do, they may be able to introduce it on their web pages.

I hope a good helper will appear.

Regards,
  コメント 1件 最新:Board manager 21/08/30(月)23:55
スコア、パート譜ごとのページ番号配置 お名前:つのた 21/08/28(土)23:31
[h180-200-103-189.user.starcat.ne.jp] No.7754   [このスレッドにコメントを付ける]
使用環境:windows10 finale26

お世話になります。

スコアのページ番号を、一般的な本のように左ページは左下、右ページは右下に配置した楽譜があります。

これをパート譜にした歳のページ番号なのですが、
パートによって右ページから始めたいもの、左ページから始めたいものが混在しています。

表紙ページを追加してページ始まりの左右を変えることができるのは調べて分かったのですが、表紙ページの次ページを1ページ目扱いにしたいので、ページ番号のオフセットも併用したいです。
しかし、ページ番号のオフセットはスコア、パート譜すべて共通で反映されてしまいます。

表紙ページを付けたものと付けてないもので、それぞれ設定を変えることは可能でしょうか?
   まず一般論ですが お名前:室長 21/08/29(日)09:25 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7755   サムネイル表示
351485 B
冊子形式のパートの場合、一般的に見開きのページ番号は左ページは偶数、右ページは奇数になります(譜例参照)。
したがって、Finaleで冒頭に空白ページを挿入した場合、
楽譜の左ページが「2」となるのは一般的な振る舞いです。
どうしても1ページから振りたい場合は、少々面倒ですが以下の方法をお試しください。
   2種類のページ番号を作成して対応します お名前:室長 21/08/29(日)09:28 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7756   サムネイル表示
196291 B
通常のページ番号の他に、別途オフセットを調整したページ番号を作成します。
図は分かりやすく見せるために、わざとページ番号をずらして配置しています。
   つづき お名前:室長 21/08/29(日)09:32 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7757   サムネイル表示
198039 B
そして、双方のリンクを切り、
それぞれのパートにて不要なページ番号のほうを非表示にすればご希望の表示になります。
   ありがとうございます! お名前:つのた 21/08/30(月)09:20 [KD182250242006.au-net.ne.jp] No.7758  
室長様、ありがとうございます

左ページが偶数ページになるのが基本とのこと、存じていませんでした。とてもありがたい情報です。

左ページを奇数にしたいときは、ページ番号を2つ作っておけば良かったんですね。思い付きませんでした。

シンプルな方法で解決できてほんとうに助かりました。
ありがとうございました!
  コメント 4件 最新:つのた 21/08/30(月)09:20
スキャンしても認識できない お名前:Hiroki 21/08/17(火)09:57
[softbank060070117016.bbtec.net] No.7740   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
104308 B
Win 10 Pro (J) + SmartScore 64 Pro 11.2.70

今回は、メインの話題からずれますが…困っています。

全くファイルが認識できません。正確には、その前に足止めをくらってしまいました。
譜面をスキャンし、保存するまではよいのですが、その後、
「このファイルを開くアクセス許可がありません」と表示され、何も進まなくなります
(直接認識をしても同じ)。

スキャンしたファイル自体問題はなく、例えばペイントで編集するなどは可能です。
アクセス権限についても、家で一人使用するだけなので、特に制限はかけていません。
以前は何の問題もなく処理できたのですが…。

ユーザーサポートにも問い合わせてみましたが、インストールに問題があるわけでも
なく、またセキュリティーソフト側も同様に、干渉はしていないという回答でした。
ただ、原因がどこにあるのか、トレースのしようがない状態です。

同じような症状が出た、という方がいれば話をお聞きしたいのです。
譜面のメンテナンスがはかどらず、まいっています (--;。
   環境が変わってしまったとしか・・ お名前:室長 21/08/17(火)11:00 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7741  
SmartScoreを使ったことがない室長の出る幕はないのですが、
突然使えなくなったということから、この相談室でもよく出てくる
Finaleが挙動不審になった場合の鉄則と同様のことを試してみてはいかがでしょうか。

・Finaleを再起動
・マシンを再起動
・Finaleの初期設定ファイルを退避して再起動
・Finaleを再インストール

それでもダメな場合は、どなたか同様の症状になった方の情報を待つしかありませんが、
SmartScoreユーザーがどれだけこの相談室をチェックしているかどうか……。
   手掛かりはどこか… お名前:Hiroki 21/08/18(水)00:05 [softbank060070117016.bbtec.net] No.7752  
おそらく書き屋(作編曲)さんは使うことはないと思います。どっちかというと
メンテナンス用の道具として使うのが多いかと。

これが一筋縄ではいかなくて、糸口がなかなかつかめないのが現状です (--;。何度も
インストールしなおしてはいるのですが…。かんじんの認識機能までたどりつかない。

サポートいわく、日本人ユーザーも多いそうです。ご存じの方がいれば幸いです。

ただ、海外製の別のソフトで、同じ症状が出ているので、そちらにも聞いてみようと
思います。昔はOSの言語がかみ合わずにうまく動かないことがよくあったのですが、
最近はそうでもなさそう。ただ、OSのアップデートの後で使えないということは、
やっぱり窓も怪しい…。YKKに修理頼もうかな(笑)。

お話を聞いていただけるだけでもありがたいです。悶々とした今日この頃です。
   雑談しかできなくて申し訳ありません お名前:室長 21/08/19(木)08:53 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7753  
>おそらく書き屋(作編曲)さんは使うことはないと思います。

純粋な作曲では使うシーンはないでしょうが、
オケなどのアレンジをする際、原譜をスキャンして入力を省力化するというのはよく聞きます。

浄書屋でもある室長は、
以前、コンデンススコアしか存在しない古い吹奏楽譜の改訂版を作る際、
既存のパート譜を全てスキャンして、
Finaleのファイルの統合機能を使ってフルスコアを作り直すという作業をしたことがあります。

もっとも、元の楽譜の状態や性質によっては誤認識が多く、
その修正作業に時間を費やすより、
最初から手で打ち込んだほうが早いというケースもあるようですが。

>昔はOSの言語がかみ合わずにうまく動かないことがよくあったのですが、

Finaleなんぞは未だにこのトラブルが頻発しています。
パスやデバイス名に日本語が含まれると動作しないとか、
要するに1バイト環境でしか動作テストをしていないのでしょうね。
SmartScoreは以前はFinaleのかつての代理店のイーフロンティアが日本語版を取り扱っていて、
おそらくその当時はその手のトラブルはなかったのかも知れませんが……。
  コメント 3件 最新:室長 21/08/19(木)08:53
プレバックの速度設定について お名前:Kou 21/08/15(日)21:56
[p2920141-ipngn201003osakachuo.osaka.ocn.ne.jp] No.7729   [このスレッドにコメントを付ける]
いつもお世話になっております。
Window10、Finale26.3.1.518を使用しています。

画面を貼付けて相談させて頂こうと何回か挑戦したのですが、
うまくいかず、やむを得ず文章のみで失礼致します。

数日前から、プレイバックの際、発想記号で設定した速度ではなく、プレイバックコントローラーの設定速度が優先されてしまいます。
例えば、速度標語で四分音符=60、プレイバックコントローラーでは四分音符=120、としていると、
1小節目は四分音符=60でプレイバックされるのですが、2小節目から四分音符=120でプレイバックされます。

通常であれば、プレイバックコントローラーの設定ではなく、発想記号で設定した速度が優先されてプレバックされると思います。
(続く)
レス7件省略。全て読むには[このスレッドにコメントを付ける]をクリックしてください。
   ダメ元で お名前:室長 21/08/16(月)15:07 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7737  
その後、テンポ・ツールの撤廃によるデータの残滓による影響か、
あるいはテンポが強制的にリセットされるという症状から、ReWireによる影響かとかいろいろ考えたのですが、
どうも確証が持てず、再度投稿を読み直していたのですが、
「数日前から……」という部分が引っかかりました。
それまではそのファイルでも問題がなかったわけですよね?

Finaleの初期設定ファイルが不具合を起こしている可能性もあります。
「環境設定」ダイアログの下方にある「すべての環境設定をリセット」を押してみてはどうでしょうか。
   色々ありがとうございます お名前:Kou 21/08/16(月)22:03 [p3572071-ipngn201213osakachuo.osaka.ocn.ne.jp] No.7738  
室長様、お忙しいところ本当に色々ありがとうございます。

>「環境設定」ダイアログの下方にある「すべての環境設定をリセット」を押してみてはどうでしょうか。

試してみたのですが、だめでした。

>「数日前から……」という部分が引っかかりました。
>それまではそのファイルでも問題がなかったわけですよね?

はい、そうです、ただし、細かく何日前、という所までは覚えていないのですが。

以降、新規で作ったファイルに新たに音符等を貼り付けてプレバックしてみたのですが、正常にプレバックされました。

お教え頂いた通り、病巣を抱えているファイルを糠床方式で受け継ぐと、
受け継いだファイルにも同様の症状が現れる可能性が大、との事ですので、
これは今後気を付ける様にします。

本当に色々ありがとうございます。
   横からおじゃまいたします お名前:きつねねこ 21/08/17(火)11:19 [flh2-133-204-141-192.osk.mesh.ad.jp] No.7743  
自分も先日、kou様と同様の症状(発想記号よりもコントローラーのBPMが優先される)に遭遇しました。
こちらも、糠床方式で作成した元スコアがある日突然傷んでたパターンと思われます。

(具体的には、アンサンブル譜を作成したのちに各パート譜のmidiデータを書き出したところ、あるパートでのみ症状が発生)
なおMI7に問い合わせた結果解決できたので、その際の回答の内容を以下に転載いたします。
参考になれば幸いです。


追記:すみません!先に返信先を間違えてスレッドを立ててしまいました。スレッドの投稿は削除していただいて構いません。
   以下、MI7様からの回答を転載 お名前:きつねねこ 21/08/17(火)11:22 [flh2-133-204-141-192.osk.mesh.ad.jp] No.7744  
"HumanPlaybackが有効になっている場合、
稀に配置されている記号よりプレイバックコントローラーのテンポが優先されてしまうケースがあります。

HumanPlaybackを停止することでも改善されるかと思われますが、
HPが必要な場合には、下記の設定を変更することで改善されるかをお試し頂けますでしょうか。

「書類」メニュー>「発想記号カテゴリの設計」を開きます。

「速度標語」カテゴリを選択し「カテゴリ用表示セット:」にて
「表示セット1」となっている項目の「編集」をクリックして開きます。

「カテゴリ用表示セット」ダイアログが表示されるのnで「パート」と
「すべての五線」が重なるところをクリックして「X」を入れます。(すべての五線に「X」が入ります。)

「OK」をクリックしてダイアログを閉じこの状態でHPを使用したプレイバックをお試し下さい。"
   確かに改善されますね お名前:Kou 21/08/17(火)14:20 [p3542153-ipngn201210osakachuo.osaka.ocn.ne.jp] No.7745   サムネイル表示
31291 B
きつねねこ様

ありがとうございます。
という事は、写真の状態ですね。

ありがとうございます、確かに直りました。

それで、速度標語を元の設定に戻すと、プレイバックもまた元に戻りますね。
これってどういった現象なんでしょう?

教えて頂いたMI7からの回答によりますと、

>"HumanPlaybackが有効になっている場合、
>稀に配置されている記号よりプレイバックコントローラーのテンポが優先されてしまうケースがあります。

この現象に見舞われている様に思われます。
   こちらでは再現できず お名前:室長 21/08/17(火)16:36 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7746   サムネイル表示
69486 B
きつねねこさん、貴重な情報ありがとうございました。

これで思い出したのですが、
デフォルトファイルの発想記号の速度標語カテゴリにはスウィング指定があるのですが、
これをスコアに貼り付けると、一番上のパートしかスウィングしないという既知の問題があります。
https://www.dropbox.com/s/y0njogw3dentliy/SwingPlayback.mov

この速度標語カテゴリの表示セットを調べてみると、
スコア、パートとも「最上段の五線」にしかチェックが付いていません(図)。
すべてのパートをスウィングさせるには、パート譜の「すべての五線」にチェックを付ける必要があります。
この問題については、以前MI7のFAQに対処法が書かれていた記憶があるのですが、
今調べてみても見当たりませんね。

で、テンポについては、いろいろな設定を試してみたのですが、こちらでは再現できませんでした。

>速度標語を元の設定に戻すと、プレイバックもまた元に戻りますね。

その元の状態というのを見せていただけませんか?
   もしかして解決に近づいたんでしょうか お名前:Kou 21/08/17(火)16:59 [p3542153-ipngn201210osakachuo.osaka.ocn.ne.jp] No.7748   サムネイル表示
27518 B
きつねねこ様、室長様

一旦、きつねねこ様に教えて頂いた方法でプレイバックが問題なく出来た事を確認して、発想記号の速度標語の設定を元に戻した物の写真です。

(戻したことでまたプレイバックコントローラーの設定でプレイバックされる事も確認しました。)

室長様がおっしゃる、デフォルトのスィング指定の発想記号の現象は初めてお聞きしたのですが、
確かに何か似た物を感じますね。
   そうでもなさそうです お名前:室長 21/08/17(火)19:50 [183-177-181-114.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7749  
Kouさんの示していただいた表示セットの設定はFinaleのデフォルト設定ですね。

スウィング設定の場合は、実際に効果のかかっているのが発想記号が置かれている五線だけなので、
あのような挙動になるのは理解できます(設計としては甘いですが)。
ただ、テンポ情報は全ての五線に同時に影響するものなので、
スウィングのケースとは状況が異なります。

MI7のサポートも「稀にある」と言っていることからも、
何かテンポ情報を無効にするトリガーが働いているとしか考えられません。
それが分かれば解決なのですが……。

あ、それと、治ったという表示セットの設定ですが、
スコア譜のほうは、全ての五線にチェックを入れる必要はないはずです。
スコアの全段に表示されてしまいますから、
   ひとまず お名前:Kou 21/08/17(火)20:31 [p3542153-ipngn201210osakachuo.osaka.ocn.ne.jp] No.7750  
MI7のサポートも「稀にある」との事なので、問題として把握はしているのかと思います。

ひとまず、仰っていた様に、本件に限らず、病巣がありそうなファイルの糠床方式の使い方は辞める様にします。
手元にあるいくつかのファイルは確認した方が良さそうな気がします。

それと、
>あ、それと、治ったという表示セットの設定ですが、
>スコア譜のほうは、全ての五線にチェックを入れる必要はないはずです。
>スコアの全段に表示されてしまいますから、

こちらもお気遣いありがとうございます、助かりました。

室長様、きつねねこ様、本当に助かりました、ありがとうございました。
   こちらもひとまず お名前:きつねねこ 21/08/17(火)20:37 [flh2-133-204-141-192.osk.mesh.ad.jp] No.7751  
kou様

もしかしたらと思い書き込んでみましたが、お役に立てたのならよかったです!


室長様

>これで思い出したのですが、
>デフォルトファイルの発想記号の速度標語カテゴリにはスウィング指定があるのですが、
>これをスコアに貼り付けると、一番上のパートしかスウィングしないという既知の問題があります。

先日まさにその現象にも悩まされていたところでした。まさかこちらで解決方法を教えていただけるとは。
ありがとうございます!自分の勉強不足でうまく設定できていないのかと思ったら、ソフト側の問題だったのですね...


ちなみに本題のテンポ情報の件、
自分の環境においては、画面上でのプレイバックとオーディオファイルの書き出しでは問題なく
MIDIファイルを書き出した場合のみ件の症状が出ます。
また、同じ糠床を元に作成したファイルでも症状が出るときと出ないときがあるようです。
オーディオ書き出しではきちんと反映される設定がMIDI書き出しでは動かない、
という場合もあるのかもしれません。本当に不思議です...
  コメント 17件 最新:きつねねこ 21/08/17(火)20:37
【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]