[室長のHP] [管理用]

Finale よろず相談室

画像貼り付け機能を持った掲示板です。Finaleに関する質問や情報交換に利用してください。Finale を離れた楽譜一般に関する話題もOKです。
初めてご利用される方はこちらを必ずご一読ください。読まないで投稿する困った人は放置です。

48時間以内に投稿があった場合には NEW と表示されます。
最近、海外からのスパム投稿が増えてきたので、gmail、hotmail、yahooメールはブロックしています。投稿がはじかれた場合はご留意ください。


お名前
メール
タイトル
コメント
貼付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
・こちらのコメント入力欄は新規投稿専用です。既存の投稿に対してコメントを付ける場合は、
 タイトルをクリックすると現れるスレッド内の[このスレッドにコメントを付ける]をクリックしてください。

・最大投稿データ量は 500 KB までです。


2番括弧、先頭の音符の前にタイを付ける お名前:ヒット  22/04/04(月)22:36
[user12625159156.ucatv.ne.jp] No.7875   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
86741 B
finale25 windows10

はじめての投稿です、よろしくお願い致します。

添付画像の2、4番括弧の最初の音、Aフラットの前

にタイがつけられません。  

ガイド本やエムアイセブンジャパンのyoutubeに説明

された通りに音符の符頭に縦棒を合わせてshiftキー

を押しながらTキーをタイプしましたが何の反応もし

ません。(高速ステップ入力です)

質問は以上になります。

どうぞよろしくお願い致します。
   2番括弧の直前がどうなっているか お名前:室長 22/04/04(月)22:51 [36-2-208-59.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7876  
Finaleでは、2番括弧冒頭の音と前の音をタイで繋ぐには、
直前が括弧付き終了反復小節線になっている必要があります。
画面で見えていないので確認できませんが、
括弧ナシの終了反復小節線になっていませんか?
   写真追加しました。 お名前:ヒット  22/04/05(火)14:19 [user12625159156.ucatv.ne.jp] No.7877   サムネイル表示
93132 B
室長さま、早速のご返答ありがとうございます。

写真を追加しました。

直前は括弧付き終了反復小節線になっていると思うの

ですが。
   楽譜上は問題なさそうですが お名前:室長 22/04/05(火)17:46 [36-2-208-59.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7878   サムネイル表示
42003 B
譜例のように単純に1番括弧と2番括弧を作った場合の
2番括弧の最初の音に同様の方法でタイをかけることはできますか?
通常、括弧付き終了反復小節線の直後の音符には無条件でタイをかけられるはずです。
   タイが反転しません お名前:ヒット  22/04/05(火)23:27 [user12625159156.ucatv.ne.jp] No.7879   サムネイル表示
95301 B
室長様が送ってくださった参考楽譜と同じ物を新規作

成で作りタイは正常にかけられました。


私の質問の楽譜についてですが

一度、反復記号括弧をdeleteして作り直ししたところ

タイをかける事ができました。

しかし向きが反対についてしまいctrlキーを押しなが

らFキーをタイプしても反転しません。

2,4番括弧の線の色が青色ではなくて黄色なのですが

これが何か関係している気がします。
   タイ・ツールで反転できませんか お名前:室長 22/04/06(水)12:04 [36-2-208-59.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7884  
>しかし向きが反対についてしまいctrlキーを押しながらFキーをタイプしても反転しません。

それは、高速ステップ入力でのお話ですね?
「上級者用ツール・パレット」にある「タイ・ツール」で小節をクリックするとタイにハンドルが表示されます。
このハンドルのいずれかを選択した状態でctrl+Fをタイプしてみてください。

2番括弧がオレンジ色になっているのは、リンクが切れている状態で、
タイの問題とは直接関係はありません。
  コメント 5件 最新:室長 22/04/06(水)12:04
marcatoのプレイバック お名前:つのた 22/03/31(木)22:44
[h125-058-116-055.user.starcat.ne.jp] No.7864   [このスレッドにコメントを付ける]
[windows10 finale27]

室長さま お世話になります

発想記号でmarcatoを付けた際、プレイバックに反映されるのですが、その際の音色が個人的に好みではないので、marcatoを全くプレイバックに効果がないものとしたいです。
human playback初期設定のダイアログを見てもいまいちどこでこの設定がされているかわからず、無効化することができません。

その他の要素では通常通りhuman playbackに反映されてほしいので、
もし個別にこの効果を無くす方法があればご教示いただきたいです。

よろしくお願いします。
   アーティキュレーション設計でプレイバック効果を無効にすればOK お名前:室長 22/04/01(金)06:59 [36-2-208-59.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7865   サムネイル表示
41881 B
曲中のアクセントについて一律にプレイバック効果を無効にしたければ、
アーティキュレーション設計ダイアログにて「プレイバック効果」を「なし」にしてしまえば、
アクセントは無視されるようになります。

でも、それで良いのですか?
   アクセントは反映させたい… お名前:つのた 22/04/01(金)12:34 [KD106132146071.au-net.ne.jp] No.7866  
アーティキュレーションで入力したアクセントは反映されていてほしいです
発想記号(文字)でマルカートを付けたときに、キースイッチが変わってしまうのか、それまでと全然違う音色になってしまうのが好みじゃないなぁという状況です

発想記号でのマルカートのプレイバック設定はないでしょうか?
   大変失礼しました お名前:室長 22/04/01(金)13:16 [36-2-208-59.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7867  
「発想記号」という部分を完全に見落として、
てっきりアーティキュレーションのことと勘違いしておりました。
(エイプリル・フールということでお許しください……そこじゃない?)

改めて、発想記号のmarcatoを楽譜に付けて、
いくつかの音色、音源でプレイバックしてみましたが、
特に聴感上の違いはみられませんでした。
音色と楽器は何をお使いでしょうか。
   音源種類 お名前:つのた 22/04/01(金)20:35 [h125-058-116-055.user.starcat.ne.jp] No.7868  
音源にはgarritanのGPO5を使っています
楽器はトランペット(trumpet 1 solo KS)
ホルン(french horn 1 solo KS)です
今聞き直してみたところ、ミュートのキースイッチになってる感じがします
   いろいろ試しましたが お名前:つのた 22/04/01(金)20:49 [h125-058-116-055.user.starcat.ne.jp] No.7869  
試しに新規ファイルでも同じようにマルカートをつけてみましたが、同じように音色が切り替わってしまいました。
記譜用フォントも違うもの(finale maestro→finale legasy)にしてみましたが尚もかわらずでした。
   音源の選択をご確認ください お名前:室長 22/04/01(金)22:35 [36-2-208-59.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7870  
室長は製品版のGPOは持ち合わせていないので検証はできませんが、
GPOのキースイッチについて調べて分かったことがあります。
製品版のGPOにはDAW用の音源"Standard"と、楽譜ソフト用の音源"Notation"が付属しています。
https://usermanuals.garritan.com/GPO5/Content/directory.htm
上記を見ると"Standard"ではD0がMarcato、D1が Muteに割り当てられているのですが、
"Standard"と"Notation"ではキースイッチの位置が異なり、
お話を伺う限りではMarcatoのキースイッチでMuteになるということなので、
"Standard"のほうを選択しているのではと思われるのですが、いかがでしょうか。
   ダメでした… お名前:つのた 22/04/01(金)23:23 [h125-058-116-055.user.starcat.ne.jp] No.7871  
音源確認しましたがnotationの方になっていました。
ならばstandardに変えてみては、と試してみたのですが
そうすると楽譜上のcon sord.の指示などに反応しなくなるようでした。(daw用ということでキースイッチ自分で変えてねということなのでしょうかね)
解決の糸口に近づいていそうな感じはするのに、なかなか意図したものになりません…
   あと一つ気になったことが・・ お名前:室長 22/04/02(土)06:38 [36-2-208-59.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7872   サムネイル表示
88418 B
音源を持っていない室長は効果を確認できないのですが、
HP初期設定のGPO 5のブラスの設定に"marcato"の文字列に対する効果があります。
デフォルトではこの効果はオフになっているのですが、
"marcato"に反応するということは、ここがオンになっているのかもしれません。
ご確認ください。
   解決です!!! お名前:つのた 22/04/02(土)22:25 [h125-058-116-055.user.starcat.ne.jp] No.7873  
教えてもらったところのアクティブのチェックを外したところ、キースイッチの誤作動が無くなりました!
SAM brassは別の音色扱いかと思って見ていなかったのですが、この項目が適用されていたんですね…

室長さまのおかげで無事に解決することができて本当に助かりました。ありがとうございます!
   どうにか汚名返上できたようで(苦笑) お名前:室長 22/04/03(日)10:29 [36-2-208-59.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7874  
解決できて何よりです。
GarritanはFinaleと同じMakeMusic社の製品なので、
そのあたりの連携は特に念入りに行われているはずですが、
こういうこともあるのですね。
こちらの環境では、当該の奏法名のチェックがデフォルトで外されているのですが、
もしかしたら、そのあたりは既知の問題だったのかもしれません。
  コメント 10件 最新:室長 22/04/03(日)10:29
長休符について お名前:KK 22/03/11(金)12:44
[ec2-18-179-120-57.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com] No.7859   [このスレッドにコメントを付ける]
Mac OS 12.2.1でFinale27.1を使用しています。

1本の五線の第2間に下向き音尾でバスドラム、第3間に上向き下向き音尾でシンバルを書いています。
どちらのパートも休みの時、それぞれ全休符を入力しているんですが、パート譜に書き出した際、複数小節になっても長休符にまとまりません。もちろんデフォルトの全休符にすれば作成されますが。

スコア上はそれぞれに全休符、パート譜の時は長休符にまとめるという裏技はあるのでしょうか。
もしくはスコア上でも、両方が休みならデフォルトの全休符で書くのは許容範囲なんでしょうか?御指南ください。
   無理っぽいです お名前:室長 22/03/11(金)15:43 [183-180-10-241.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7860   サムネイル表示
14242 B
お話からすると、左の譜例のような状態ですね?
Finaleは実際に入力された全休符がある小節は長休符として括られません。
特定のレイヤーに対してデフォルトの全休符扱いにする楽譜スタイルがありますが、
適用できるのはつねに一つのレイヤーのみなので、
ご質問のように複数のレイヤーに全休符を置いている楽譜では、必ずどちらかが実際の全休符として残ってしまいます。

>もしくはスコア上でも、両方が休みならデフォルトの全休符で書くのは許容範囲なんでしょうか?

一般的には、その表記で問題ないと思われます。
   ありがとうございます お名前:KK 22/03/13(日)23:34 [KD106160127221.ppp-bb.dion.ne.jp] No.7861  
やはり無理なんですね。問題なさそうな「デフォルトの休符」で処理していきたいと思います。早速のお返事に感謝です。
  コメント 2件 最新:KK 22/03/13(日)23:34
音符が紫色のまま お名前:クニヒコ 22/03/04(金)21:10
[115-38-77-65.area51a.commufa.jp] No.7858   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
338797 B
音符が紫色のままの部分が複数あり、アーティキュレーションの追加やプレイバックに反映されません。
どのように黒色にできますか?
速度記号の文字化け お名前:らんらん 22/02/28(月)14:44
[122-223-119-207.tokyo.fdn.vectant.ne.jp] No.7851   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
41906 B
はじめまして。
Windows10、Finale2012を使用しています。
テンポを指定するための速度記号がPDFにすると文字化けしてしまいます。
改善点を伺えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
   PDFの文字化けは厄介 お名前:室長 22/02/28(月)20:04 [183-180-10-241.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7852  
この手の文字化けは複合的な要因であることが多く、原因の特定は困難です。
ただ、もう少し情報が欲しいところです。
元々はどういう表記だったのか、同じ部分の画面のスクリーンショットを貼っていただけませんか。
それと、PDFはFinaleのグラフィックメニューから書き出したものでしょうか?
それとも、サードパーティーのドライバを使って書き出されたものでしょうか?

まあ、それを教えていただいたからといって解決できるかどうかは分かりませんが。
   元の表記画像を添付します お名前:らんらん 22/02/28(月)22:32 [122-223-119-207.tokyo.fdn.vectant.ne.jp] No.7853   サムネイル表示
54357 B
お返事ありがとうございます。
元々は四分音符=104という表記です。
PDFはFinaleでファイル→PDFで保存としました。
   別の方法 お名前:室長 22/03/01(火)09:04 [183-180-10-241.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7854  
>PDFはFinaleでファイル→PDFで保存としました。

PDFを書き出す別の手段があります。
http://ws.finalemusic.jp/UserManuals/Finale2014Win/Finale.htm#Finale/Adobe_PDF_documents1.htm
上記のマニュアルの中段、
>また、Adobe Acrobat Distillerというプリントドライバや、
>別のPDFプリンタを使ってPDFファイルを印刷することもできます。
の手順に従って書き出してみてはいかがでしょうか。
PDF書き出しの何らかのドライバをお持ちであるということが前提ですが。

Mac使いの室長は、このあたりが実際にどう動作するのか検証ができないので、
Windows版を使っていらっしゃるユーザーのどなたかのフォローもお待ちしています。
   改善できました お名前:らんらん 22/03/01(火)13:20 [122-223-119-207.tokyo.fdn.vectant.ne.jp] No.7855   サムネイル表示
93053 B
ありがとうございます。

マニュアル中段の
>〔ファイル〕メニューから〔印刷〕を選択します
の方法で無事印刷まで文字化けせずにできました。
ありがとうございます。

マニュアル初段の
>〔ファイル〕メニューの〔エクスポート〕から〔PDF〕を選択します。
は、「エクスポート」という選択肢がみつけられず、試せませんでした。
   なにはともあれ・・ お名前:室長 22/03/01(火)14:30 [183-180-10-241.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7856  
無事解決できたようで何よりです。

>「エクスポート」という選択肢がみつけられず、試せませんでした。

Finale 2012のファイルメニューの説明を読むと、
ちゃんと「エクスポート」があるんですけどね。
http://ws.finalemusic.jp/UserManuals/Finale2012Win/Content/Finale/File_Menu.htm
ただ、そこのファイルメニューの図版と説明に齟齬があり、
どちらが正しいのか検証できず、判断に困りました。
このあたりはMac使いの室長の限界ですね。
   解決してくださり感謝です お名前:らんらん 22/03/01(火)16:55 [122-223-119-207.tokyo.fdn.vectant.ne.jp] No.7857  
お忙しい中限界まで調べてくださりありがとうございます。

リンク先の図にもエクスポートの記載はないですね。
でも、わたしのFinaleがおかしいわけではなさそうでちょっと安堵しました。
ありがとうございました。
  コメント 6件 最新:らんらん 22/03/01(火)16:55
装飾音符のスラーの付き方 お名前:つのた 22/02/17(木)23:40
[h125-058-116-055.user.starcat.ne.jp] No.7848   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
54923 B
室長さま、お世話になります

Finaleとは直接関係のない
楽譜の書き方についての質問になってしまうのですが

添付の画像のような音形の場合、スラーは上下どちらの譜面の様に付くのが正しいでしょうか。

個人的には上がしっくりくるのですが、
単音につく装飾音符と考えると下が正しい気もして迷っています。
(スラーでくくられた旋律の頭につく場合は装飾音符の初め〜旋律の終わりまでで1つのスラーですよね?


ご教示いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。
   一般的には・・ お名前:室長 22/02/18(金)06:25 [183-180-10-241.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7849   サムネイル表示
50602 B
装飾音符に付くスラーはその親音符まで架けるのが原則ですが、
上側の書き方が間違いというわけではありません。
左の譜例の右側のような楽譜も見かけますから。
   すっかり勘違い お名前:つのた 22/02/18(金)12:25 [KD182250242018.au-net.ne.jp] No.7850  
左の表記が一般的だったんですね、勘違いしていました
親音符までのスラーにしようと思います

回答いただきありがとうございました
  コメント 2件 最新:つのた 22/02/18(金)12:25
三連符の入力 お名前:かいと 22/02/12(土)12:38
[dynamic-27-121-244-85.gol.ne.jp] No.7844   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
37337 B
Windowas 10 finale26 で作成しております

添付ファイルの赤丸のような入力をしたいです。

32分音符の9連符なのですが、32分音符の3連符3つとしたいです。

左手は8分音符の3連符です。
つまり8分音符の3連符1つに32分音符の3連符を3つ入れる形にしたいのですが、どのような方法がありますでしょうか?

ご教授いただければ幸いです

どうぞよろしくお願い致します。
   連符内連符の入力 お名前:室長 22/02/12(土)14:20 [115-179-143-178.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7845   サムネイル表示
119041 B
「入れ子の連符」とも言って、Finaleではやり方は何通りかあるのですが、
わかりやすい方法を説明します。
まず、あらかじめ、ステップ入力なら「ステップ入力」メニュー>ステップ入力オプション...」にて
「余計な拍をチェックする」のチェックを外しておいてください。
高速ステップ入力なら「高速ステップ」メニューの
「次の小節へ移動」と「余計な拍をチェックする」のチェックを外しておきます。
その上で、通常の連符設定で譜例のように入力しておきます。
   つづき お名前:室長 22/02/12(土)14:25 [115-179-143-178.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7846   サムネイル表示
117383 B
次に連符ツールにて最初の音符をクリックします。
「連符定義」ダイアログボックスが現れるので、
「8分音符3個を8分音符2個分に入れる」と定義して「OK」をクリックします。
すると譜例のようになっているはずです。
   おしまい お名前:室長 22/02/12(土)14:30 [115-179-143-178.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7847   サムネイル表示
118146 B
必要に応じて連符分断ツール等を使って連桁を整えてください。

ところで、最初の譜例では連符が32分音符で書かれていますが、
この場合は、8分音符の3連符がさらに3連符に細分されているわけですから、
楽典的には16分音符の連符にならなければなりません。
単純な9連符なら32分音符ですけどね。
  コメント 3件 最新:室長 22/02/12(土)14:30
連符のトレモロ表記の入力について お名前:Kou 22/02/11(金)10:00
[p1086125-ipngn200405osakachuo.osaka.ocn.ne.jp] No.7840   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
32450 B
いつもお世話になっております。
こちらの環境はWindows10、Finale26です。

写真右側の様な、8分音符に連符の数字を表示させたトレモロ表記をしたいのですが、
入力の仕方が間違っているのか、上手くできません。

Stylenoteから出版されている
「Finale version 25 実用全ガイド」
という物を所有しているので、こちらの説明に沿って

1.高速ステップ入力で[ctrl]+[1]を入力して、「連符定義」画面を開く

2.演奏したい連符に設定して、「図形」は「表示しない」を選択

3.高速ステップ入力で連符の数字が表示されている事を確認し、
 トレモロを演奏したい長さの音符を入力
(写真の場合、「16分音符分3個」を「8分音符1個分」に入れる)

という手順で入力してみたのですが、上手くいきません(拍の数が余ってしまう)。

何らかの入力か操作が間違っているのでしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い致します。
   楽典的にも付点が必要です お名前:室長 22/02/11(金)14:07 [115-179-143-178.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7841   サムネイル表示
136085 B
その楽譜の8分音符を付点8分音符にすれば問題ありません(譜例も参照)。
プレイバックもちゃんと行われるはずです。
   お名前:Kou 22/02/11(金)15:44 [p3541080-ipngn201210osakachuo.osaka.ocn.ne.jp] No.7842  
室長様

お忙しいところありがとうございます。

付点を付けたら出来ました、ありがとうございます。
私の楽典の知識不足でお恥ずかしい話でしたが、
大変助かりました、ありがとうございました。
  コメント 2件 最新:Kou 22/02/11(金)15:44
プレビューするとずれます お名前:さんちゃん 22/02/05(土)02:48
[fp7cdbc523.tkyc515.ap.nuro.jp] No.7837   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
383005 B
はじめまして。どうぞ宜しくお願い致します。
長休符を作成して、例えば、2小節分の休符と6小節分の休符の小節幅を変えて、印刷→PDFプレビューをすると、幅がほぼ均等に戻ってしまいます。保存はしてから印刷をやってもずれます。Mac版バージョン26.3.1.643です。
どうぞ宜しくお願い致します。
   「長休符の自動更新」をオフにしてください お名前:室長 22/02/05(土)11:41 [115-179-143-178.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7838   サムネイル表示
22002 B
おそらく、それは「ファイル別オプション - 長休符」の「長休符の自動更新」にチェックが付いている際の挙動です。
ここにチェックが付いていると、楽譜の再描画を行う際に長休符の設定がデフォトルに戻ってしまいます。
このチェックを外してみてください。
   早速のご回答ありがとうございます! お名前:さんちゃん 22/02/05(土)23:37 [fp7cdbc523.tkyc515.ap.nuro.jp] No.7839  
書かれていた「長休符の自動更新」のチェックを外したら、プレビューでそのままの幅で見ることができました。
昨夜ずっとできずにいてここにたどり着き、一瞬で解決していただき、本当に助かりました!ありがとうございました!また疑問がありましたら寄らせていただきます。お世話になりました。
  コメント 2件 最新:さんちゃん 22/02/05(土)23:37
速度標語のサイズ変更(スコア、パート)について お名前:相談者A 22/01/24(月)23:47
[softbank126094194141.bbtec.net] No.7831   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
243279 B
誤って「音符の中央寄せ」のスレッドの中に相談内容を投稿してしまった
ので一旦削除して再投稿いたします。

はじめまして。

速度標語について、スコアとパート譜でサイズが変えられないか調べて
います。

スコアで設定して配置した速度標語がパート譜では大きく表示されるため
(添付画像参照)とりあえずの対応として速度標語をスコアとパート譜で
別のカテゴリを作成し、同じ速度標語をそれぞれのカテゴリで管理して
配置しています。

サイズツールでは速度標語のみサイズ変更ができず、その他の設定でも
それらしきものを見つけることができませんでした。

もし何か良い方法がありましたらご教示いただきますようよろしくお願い
いたします。
   運用を間違えているような・・ お名前:室長 22/01/25(火)01:00 [115-179-143-178.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.7832   サムネイル表示
106617 B
削除したコメントのほうにちゃんとMac版ver.26とあったので、書き忘れですね。

さて、Finaleには、発想記号やリハーサルマークのサイズを
スコアとパート譜とでバイアスをかけてくれるような機能はありません。
(以前よりMMに要望はしているのですがね)
したがって、そのような表記をしたければ、
スコア用とパート譜用の発想記号などを独立して定義するしかありません。
ここまでは既に相談者Aさんの書かれている通りです。
ただ、貼り付けられた譜例を見る限りでは、
スコアもパート譜も同じものが貼り付けられているようにしか見えないのですが。
上記の方法では、楽譜上にはスコア用、パート譜用両方の発想記号を貼り付けた上で、
リンクを外して、スコアではパート譜用の発想記号を非表示にし、
パート譜では、スコア用の発想記号を非表示にすることになります。
   ありがとうございました。 お名前:相談者A 22/01/25(火)10:08 [KD111239153153.au-net.ne.jp] No.7836  
室長さま
早速のコメントありがとうございます。

何かあればと思ったのですが、残念ながらないようですね。
ないということがわかったことが今回の大収穫でした。これでモヤモヤから
抜け出せます。

添付画像はスコアから何もせずにそのままパート譜を参照した時の表示を
画面で、実際の運用は室長さまがご指摘いただいた方法で対応しています。

再投稿時のバージョン記載漏れ、説明不足な画像だったにもかかわらず
フォローいただき本当にありがとうございました。
  コメント 2件 最新:相談者A 22/01/25(火)10:08
【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]