[室長のHP] [管理用]

Finale よろず相談室

画像貼り付け機能を持った掲示板です。Finaleに関する質問や情報交換に利用してください。Finale を離れた楽譜一般に関する話題もOKです。
初めてご利用される方はこちらを必ずご一読ください。読まないで投稿する困った人は放置です。

48時間以内に投稿があった場合には NEW と表示されます。
最近、海外からのスパム投稿が増えてきたので、gmail、hotmail、yahooメールはブロックしています。投稿がはじかれた場合はご留意ください。


お名前
メール
タイトル
コメント
貼付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
・こちらのコメント入力欄は新規投稿専用です。既存の投稿に対してコメントを付ける場合は、
 タイトルをクリックすると現れるスレッド内の[このスレッドにコメントを付ける]をクリックしてください。

・最大投稿データ量は 500 KB までです。


加線の表示 お名前:Hamahija 24/10/23(水)17:42
[ris218-44-10-214.ryucom.ne.jp] No.8533   [このスレッドにコメントを付ける]
win11 Finale27
音符移動で下の五線から上の五線に移動すると、五線
の間に加線が表示されます。ジャマなのでプラグイン
で消しますが上の五線に移動した音符の必要な加線ま
で消えてしまいます。どうすれば表示できますか。
   状況が分かりません お名前:室長 24/10/23(水)19:23 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8534  
状況がよく摑めないのですが、その状態を画像で貼り付けていただけませんか?
   画像 お名前:Hamahija 24/10/23(水)19:57 [ris218-44-10-214.ryucom.ne.jp] No.8535   サムネイル表示
59471 B
移動した音符の画像です。ラ(♭)
   加線を消す必要がありますか? お名前:室長 24/10/23(水)20:18 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8536   サムネイル表示
124380 B
>音符移動で下の五線から上の五線に移動すると、五線の間に加線が表示されます。ジャマなので……

それが左図の状態だと思うのですが、この加線は必要で、なぜ邪魔なのでしょう?
   画像2 お名前:Hamahija 24/10/23(水)21:14 [ris218-44-10-214.ryucom.ne.jp] No.8537   サムネイル表示
63928 B
これはピアノ譜で、同じ段に右手・左手とも細かい音符がレイヤー1、レイヤー2
に配置してあります。普通の五線間だととても見づらいので、2.8cmにしてあります。
   やはり・・ お名前:室長 24/10/23(水)21:21 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8538  
「音符移動で」とあったので、てっきり音符移動ツールを使った操作と思っていたのですが、
もしやと思ったらやはりそうでした。
こういう譜面は「音符移動ツール」の「五線をまたぐ」を使って書きます。
移動させたい音符のハンドルを上の段までドラッグすればOKです。
   ありがとうございました。 お名前:Hamahija 24/10/23(水)22:08 [ris218-44-10-214.ryucom.ne.jp] No.8539  
ありがとうございました。音符移動は音符移動ツールで行いました。
いったん該当音符を削除した後、もう一度音符を入力した後移動したら、加線は表示されませんでした。
  コメント 6件 最新:Hamahija 24/10/23(水)22:08
finaleからの移行先…? お名前:つの 24/08/27(火)02:00
[h120-138-174-012.user.starcat.ne.jp] No.8485   [このスレッドにコメントを付ける]
質問ではないことなので掲示板にそぐわなければ削除いたします

ついにfinaleの開発終了が発表されてしまいましたね。
すぐに使えなくなってしまうわけではありませんが、長い目で見るとやはり他のソフトを視野に入れなければなぁと思っております。

が、身の回りにどのソフトも一様に使ってみたよという方があまりおらず判断が難しいです。

もし各ソフト(シベリウス、doricoあたり?)でここが良い・悪いみたいなのがありましたらお聞きしたいなと思いここに書かせていただきました。いろんな方にお話を聞けると嬉しいです。

ほんとはfinaleを末永く使いたいのですが…(切望)
レス9件省略。全て読むには[このスレッドにコメントを付ける]をクリックしてください。
   つのふえさん、お久しゅうございます お名前:室長 24/08/27(火)20:07 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8496  
いやー、衝撃の発表から一夜明け、ネット上はまさに阿鼻叫喚の様相です。
新聞沙汰にもなりましたし。
「これからはどのソフトがお勧めなのか」と知人から問い合わされたり、
業界関係者間との情報交換でてんやわんやの一日でした。

つのふえさんのいつもの熱量のある投稿には、じっくりとコメントをお返ししたいところですが、
じつは締切間近の曲を抱えていまして、現在その余裕がありません。今日もほぼ一日つぶれたし……。
返信には少しお時間をいただければと思います。
   本当に新聞沙汰でしたね… お名前:つのふえ 24/08/28(水)01:05 [flh2-133-201-19-65.tky.mesh.ad.jp] No.8500  
室長さま、お忙しいところ早速のお返事ありがとうございます。
仰るとおり急転直下の阿鼻叫喚という感じで、私の新旧の主力ツールが急に取り沙汰されることになりました。
SNSを見ていても、とにかく世の中には現行バージョンのDoricoについての生の声が不足していると思い、
居ても立ってもいられず書き込みをさせていただいた次第です。
ほとんど自己満足の域ですので、さらなるお返事はどうぞお気遣いなくお願いします。

字数の関係で書けなかったことを少し補足させていただくと、上記の譜例で「書けない」とした表記は、
Finaleで日常的にされているような手動調整や裏技を使えば、Doricoの中だけで実現できるものです。
しかしそれをしてしまうと、Doricoのセールスポイントであるモダンな設計が活かしにくくなり、
FinaleやSibeliusの何歩も先を行く画期的な機能の数々が自由に使えなくなってしまうため、
用意されている機能を説明書どおりに使いこなしていくことが、Finale以上に重要になってくると考えています。

まだ日本代理店のジェネレックジャパンから公式なアナウンスもないですし、ひとまずはもう少し静観したいと思います。
   続報 お名前:室長 24/08/28(水)12:00 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8501  
1年後の全てのサポートの打ち切りという公式の塩対応は全世界からの反発を招いたらしく、
ライセンスの認証のみは当面継続されることになりました。
いろいろ情報を読んでいくと、
Doricoへのクロスグレードには最終版Finale 27を提供することで、
現時点での最新のMusicXMLで書き出したものを、Dorico側の読み込み精度を今後上げることで対応という方針のようです。

ただ、それでも完全な再現は不可能なので(楽譜の状態にもよるが)、
Finale側の責任として、mus、musxファイルを半永久的に表示/印刷できるビュワーを用意するくらいのことはして欲しいものです。
しかし、現状のMakeMusicの体力では望み薄かな……。
   Finale乗換案内 お名前:室長 24/08/29(木)10:34 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8502  
当相談室でもNotePerformerについてのフォローを何度かしていただいたことのある、
同業者のひでぼうこと侘美秀俊氏が大変よくまとめてくれています。
https://x.com/hidetakumi/status/1828937721131462972
   本家の見事なまでの手のひら返し お名前:室長 24/08/30(金)00:08 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8503  
https://www.finalemusic.com/
この下の方の"Testimonials"(お客さまの声)、
確かにその通りではあるけれど、本家がここまで自前のコンテンツを卑下するか。
そんなつまらんものを売りつけてきたのか!?

そして、Finaleの後始末に関するFAQを読む限り、
MusicXMLでのコンバートの制度の向上はDoricoに全面的に押しつけるようです。
https://makemusic.zendesk.com/hc/en-us/articles/25843888130839-Finale-Sunset-FAQ
上記リンクの"Can I open Finale files (.mus or .musx) directly in Dorico?"の項目

MakeMusicはFinaleをきっぱり清算したいのでしょうが、あまりにも無責任ですね。
   MuseScoreも声を上げた お名前:室長 24/08/30(金)09:31 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8504  
ポストFinaleを睨んで、にわかにこの業界が動き出しているようです。

フリーソフトのMuseScoreですが、Finaleユーザーに対するフォローを発表していますね。
https://musescore.org/en/node/367594?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR3hoNqyzhYj0PTmZ0k3SVFDY0Vsy6Pq5X07OjBIFy6BOPbbgPAfVMoElz4_aem_Z3lKjVOuyCghtRhl3LwC4w

上記を読むと、Finaleの高速ステップ入力のようなインターフェイスの導入や、FinaleからのMusicXMLデータの変換の精度の向上に取り組むと書いています。

>この10年、FinaleとSibeliusには浄書部分の改良がほとんど見られないが、MuseScoreはこの部分に最も注力してきた。
なかなか辛辣ですが、ぐうの音も出ません。
   雑感あれこれ お名前:Hiroki 24/09/01(日)14:59 [softbank060070117016.bbtec.net] No.8505  
プログラム言語もどんどん進化しています。それこそ昔はメッセージウインドウも
枠から作ったり、描いたり消したりも大変でした。言語様式も様変わりし、データ
が変わらないように描くために、プログラムの再翻訳・再構成も難しいでしょう。
Finaleがようやく手になじんできたのに残念ではありますが、しばらく使い倒しつ
つ、Doricoのフリー版で慣らし運転を始めることにしました。
一太郎からWordに移ったときもそうでしたが、スイッチの位置や用語の異名だけで
まったく最初は手が出ません。しばらくはあちこち触りまくることから始まります。
手や目になじむまで、これがけっこう時間がかかります。
私の場合で言えば、DrumsやL.Percパート(五線にヘ音記号/ト音記号)が自由に
使えればまずヨシ、なのですが。
   doricoへが多い? お名前:つの 24/09/02(月)17:11 [133-149-200-182.west.xps.vectant.ne.jp] No.8506  
SNS等を見ているとやはり後継に指名されたdoricoへ動く人が多いですかね?これでユーザーバイブル的な本が充実してくると嬉しいところです
これは個人的な環境によるのですがあまり身の回りで「シベリウスはこういう浄譜ができない」みたいな話を聞きません。なのでもっとシベへの移行派がいてもいいかもなぁと思っているのですが、使うには足らない要素とかあったりするのでしょうか?
   Sibelius vs Dorico お名前:JN 24/09/03(火)08:54 [210.166.36.153] No.8507  
Finaleの終了後の乗り換えを、SibeliusかDoricoで比較検討しておられる方も多いと思いますが、光田康典さんがこういう文章を書いておられました。ご参考までに。

https://www.procyon-studio.com/blog/sibelius-vs-dorico/
   光田さんの記事のURLは、こちらのようです お名前:長谷部 24/10/17(木)20:22 [FL1-202-225-87-127.tky.mesh.ad.jp] No.8532  
https://www.procyon-studio.com/blog/?p=20909
  コメント 19件 最新:長谷部 24/10/17(木)20:22
音符 印刷出来ない⁉️ お名前:中川YN 24/10/15(火)08:16
[KD027083136088.ppp-bb.dion.ne.jp] No.8530   [このスレッドにコメントを付ける]
音符 印刷出来ない

設定 ですか?
或いは フィナーレ 終了との関係?
   いつもご利用ありがとうございます お名前:室長 24/10/15(火)11:07 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8531  
当掲示板のご利用にあたっては、掲示板上部に赤字で書かれている事項を今一度ご確認ください。
  コメント 1件 最新:室長 24/10/15(火)11:07
16分音符の旗の向きの変え方について お名前:ぬぬ 24/09/11(水)12:30
[221x241x150x182.ap221.ftth.ucom.ne.jp] No.8509   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
46697 B
mac OS 13.4 Finale 27.3.0.162 です。

画像の、右手の1拍目の裏の16分音符、
符尾の向きを下向きに変え、旗の向きを左向きにすることによって、
左手からのフレーズのつながりを示したいのですが、やり方がわかりません。教えていただけますでしょうか。

(finaleの使い方を聞いても、あと1年で使えなくなるのか、、という虚無感とともに、お送りしています。お答えいただけたら嬉しいです。)
   再度確認します お名前:室長 24/09/11(水)19:53 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8510   サムネイル表示
162481 B
>符尾の向きを下向きに変え、旗の向きを左向きにすることによって、

これを額面通りに反映させるとa.かb.のようになるわけですが、
この表記をご希望なのですか?
ただ、この表記は一般的ではなく、Finaleで表現するには裏ワザを駆使せざるをえません。
c.の表記で良いような気もしますが、いかがでしょう。

>finaleの使い方を聞いても、あと1年で使えなくなるのか

ネットにも同様な発言をしている人がいますが、これは誤りです。
あくまで1年後にすべてのサポートが打ち切られるということであって、
現在お使いの環境がある限り、永遠にFinaleを使うことは可能です。
むしろ、システムを近日公開のmacOS Sequoiaにアップデートすると、
Finaleはまともに機能しなくなる可能性もあります。
   bを希望します お名前:ぬぬ 24/09/12(木)03:33 [sp49-98-167-25.msd.spmode.ne.jp] No.8511  
ピアノ伴奏の出版楽譜ではたまに見る表記で、手元の楽譜を見てみたのですがパッとは見つからず…見つかったら写真を投稿できればと思います。
bのやり方をご教示いただけたら大変ありがたいです。

アクティベートは8月以降もできるようになった、とは見たのですが、長く続けて行きたいと思うと、Finaleのみを使えるようではダメなのかな、と思っており、Doricoの勉強を始めたところです。
Finaleもまだまだわからないのにわからないことだらけですので、未来を悲観してしまっておりました…。
   b.の方法 お名前:室長 24/09/12(木)09:01 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8512   サムネイル表示
36641 B
まず、譜例のように入力しておきます。
   つづき お名前:室長 24/09/12(木)09:05 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8513   サムネイル表示
36709 B
「道具箱ツール」にある「符頭変更ツール」を使って、
一方の符頭にスペースキャラクタ(32番)を指定することによって非表示にします。
   おしまい お名前:室長 24/09/12(木)09:18 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8514   サムネイル表示
36514 B
「道具箱ツール」にある「符頭変更ツール」を選択すると、符尾にハンドルが現れます。
それをダブルクリックすると、「基本図形の選択」画面が現れます。
ここで「作成...」ボタンをクリックすると「図形作成」画面が現れます。
ここで何もせずに「OK」をクリックすると、空白の図形が作成されます。
それを選択すると符尾が消えます。

必要に応じて、連桁の角度や垂直位置は「連桁調整ツール」で、
連桁の長さについては「連桁伸縮ツール」でそれぞれ調整してください。
   ありがとうございました! お名前:ぬぬ 24/09/12(木)09:31 [sp49-98-167-25.msd.spmode.ne.jp] No.8515  
符尾を消す方法がどうにもこうにもわからず詰んでいたので、大変助かりました。ありがとうございました!!
   訂正 お名前:室長 24/09/12(木)10:03 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8516  
うまくできたようなので遅きに失しますが、

×「道具箱ツール」にある「符頭変更ツール」を選択すると、符尾にハンドルが現れます。
○「道具箱ツール」にある「特殊符尾ツール」を選択すると、符尾にハンドルが現れます。

コピペしたのがバレバレでした。
   お返事遅くなりましたが お名前:ぬぬ 24/09/13(金)12:27 [KD106179152211.ppp-bb.dion.ne.jp] No.8517  
訂正、ありがとうございました!
  コメント 8件 最新:ぬぬ 24/09/13(金)12:27
Steinbergと提携 お名前:jn 24/08/27(火)20:22
[219100159137.mcat.ne.jp] No.8497   [このスレッドにコメントを付ける]
こういう発表がありますね。

https://www.steinberg.net/ja/dorico/finale-crossgrade/
   コンバート方法はあくまでMusicXMLを介するのみ お名前:室長 24/08/27(火)20:40 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8498  
Steinbergと提携とアナウンスされていたので、
Finaleファイルのコンバーターでも作ってくれるのかと一瞬期待をしたのですが、
そこを読むかぎりでは、あくまでもMusicXMLを介する方法しかなさそうですね。

Finaleのこれまでの膨大な財産をどうするのかについては、
室長なりに思うことがありますが、
そのうち整理をしてお話しさせていただければと思っています。
   ・・と書いていましたが お名前:室長 24/08/27(火)22:23 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8499  
早速こちらのサイトにまとめられていました。仕事が早いなあ、というか、さては……。
https://www.music-tech-solutions.co.jp/post/finale_sunset

そう、MusicXMLの仕様についてはMakeMusic側が主導権を握っているので、
あとは、いかにDoricoにスムーズにデータを渡せるコードを書き出すかということになります。
SteinbergもFinaleユーザーを大量に取り込めるチャンスなので、
いろいろと方策を考えてくれることを期待しましょう。
  コメント 2件 最新:室長 24/08/27(火)22:23
1番2番カッコの数字を大きくしたい お名前:まつ 24/08/20(火)13:36
[KD113147089186.ppp-bb.dion.ne.jp] No.8484   [このスレッドにコメントを付ける]
繰り返し記号の1番2番カッコの数字を大きくしたいのですが、やり方がわかりません。
よろしくいおねがいします。
ギター譜の設定 お名前:Hiroki 24/07/30(火)20:21
[softbank060070117016.bbtec.net] No.8478   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
5487 B
Win 11 Pro (Jpn) + Finale 27.4

ギターの記譜をバンドスコア仕様に調整しましたが、タイと符点の位置が変わらず、手動で調整しています。設定は玉の位置だけのようですが、他の部分もまとめて設定することは可能ですか?
   「省略の記譜法」を使う限り、付点やタイの位置は自動では変更できません お名前:室長 24/07/31(水)05:56 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8479   サムネイル表示
70860 B
おそらく「省略の記譜法」の「リズム表記」をカスタマイズされているものと思われますが、
Finaleのリズム表記は符頭が五線の中央に配置されることを想定して設計してあり、
付点やタイの垂直位置を調整する設定はありません。
どうしても符頭をその位置に置くことにこだわりたいのであれば、
「省略の記譜法」を使うことはあきらめ、通常の音符を第2線に置き、
リズム表記にしたい範囲を指定したのち、ユーティリティーメニューの「変更>符頭」にて、
黒玉符頭、白玉符頭を個別にそれぞれのスラッシュ符頭に変更してください。
   ありがとうございます お名前:Hiroki 24/08/01(木)11:11 [softbank060070117016.bbtec.net] No.8480  
これならどこにでも玉の位置を変えられますね。
数か所ならいいですが、たくさんあったらどうしようと思っていました。
  コメント 2件 最新:Hiroki 24/08/01(木)11:11
音部記号のTAB文字調整方法 お名前:ギター 24/07/09(火)12:14
[KD124214035248.ppp-bb.dion.ne.jp] No.8472   [このスレッドにコメントを付ける]
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
10593 B
Mac OS10.7 Finale25

テンプレートからの新規作成→軽音楽→ギタータブ譜
で作成したのですが、
タブ譜の音部記号のTABのAとBが重なっていて困っています。
これを直す(AとBの間に隙間を開けて読みやすくする)にはどうすればいいでしょうか?
   そういうデザインなのであきらめてください お名前:室長 24/07/09(火)13:55 [210.151.113.193] No.8473   サムネイル表示
44679 B
TAB譜の音部記号は"TAB"の3文字がセットになってデザインされたキャラクタなので、
それぞれの位置を調整することはできません。
(「~」の平と成を離したいと言っているようなものです)
FinaleにはTAB譜の譜表がもう1種類用意されています。
デザインは異なりますが、そちらを使用されてみてはいかがでしょうか。
   そうだったのですね! お名前:ギター 24/07/09(火)15:31 [KD124214035248.ppp-bb.dion.ne.jp] No.8474   サムネイル表示
3225 B
室長さま

早速の返信ありがとうございます。
変更できない、ことを知れてよかったです。ずっと試行錯誤していました。

市販の楽譜(添付しました)はTABの音部記号が綺麗になっているのですが、Finaleで再現するための方法は何かないでしょうか?
   少し改善しました お名前:ギター 24/07/09(火)16:03 [KD124214035248.ppp-bb.dion.ne.jp] No.8475   サムネイル表示
2795 B
音部記号の設計から試行錯誤してなんとなく似たようなTABが作れました。
この方法が最善でしょうか?
   素晴らしい! お名前:室長 24/07/09(火)20:41 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8476  
Finaleでは、図形作成機能にて独自の音部記号を作成することもできます。
自力でそこまで作られたのであればあっぱれです。

ちなみに、No.8474に掲げられているト音記号の音楽記号フォントは、
初期のFinaleの記譜用フォントのPetrucciです(現在も梱包されているはず)。
ただ、PetrucciにはTABの音部記号キャラクタが用意されておらず、
その譜例のタブ譜のフォントはCentury Old StyleのBoldを使って図形作成されたものです。
Petrucciが使われているとすれば90年代の楽譜の可能性がありますが、
その出版社(の浄書家)も自前で対応するしかなかったのでしょう。
   ありがとうございます お名前:ギター 24/07/09(火)21:31 [KD124214035248.ppp-bb.dion.ne.jp] No.8477  
えっ!画像だけでフォントを判別できるなんて。
室長さますごすぎます!

この楽譜は最近の曲なんですが、今でも90年代のフォントが使われてるんですね。
Century Old Styleはなかったのですが、Petrucciは入っていたので、ト音記号が市販の楽譜と同じになりました!嬉しいです

重ね重ね、本当にありがとうございました。
  コメント 5件 最新:ギター 24/07/09(火)21:31
アーティキュレーションを音符の左横につけたい お名前:ちさ 24/07/05(金)16:27
[fp7967073c.ap.nuro.jp] No.8470   [このスレッドにコメントを付ける]
女性に2声の合唱譜面でアルト部にレの臨時記号フラットがつき同一小節内
でナチュラルをつけています。伴奏譜が少し複雑で、右手のレの段には
フラットがついてませんが分かりやすくナチュラルを入れたいのですが元々フラットが無いのでつかないのでアーティキュレーションから使用してますが、レの左横に上手くつかないのでどうすれば良いか教えて下さい。写真が一枚しかおくれないので2つめに譜面の全体像をおおくりします
   写真の二枚目です お名前:ちさ 24/07/05(金)16:33 [fp7967073c.ap.nuro.jp] No.8471  
一枚ずつしか送れないので二枚目の全体的な譜面をおくります
  コメント 1件 最新:ちさ 24/07/05(金)16:33
高速ステップ入力の挙動 お名前:よっしー 24/07/04(木)22:49
[KHP059134021006.ppp-bb.dion.ne.jp] No.8464   [このスレッドにコメントを付ける]
初めまして。
困ったときはこのサイトをみて勉強させてもらってます。
既出の内容でしたら申し訳ございません。

動作環境
Finale 25.5.0.290
Windows 11 Home

高速ステップ入力の挙動に困っておりまして、解決方法などがあれば教えていただきたいです。
PCキーボードを使用して高速ステップ入力していますが、
「;(セミコロン)」は装飾音符にならず、次の音符とタイで結ばれる
「Shift + -」は次の音符とタイで結ばれず、動作なし
「Ctrl + -」は前の音符とタイで結ばれず、半音下げになる
など正常な動作がしません。
「高速ステップ」メニューバーから「高速編集コマンド」では正常に動作します。

すべてのショートカットキーがおかしいというわけではなく、
「/」は連桁の接続/解除
「L」符尾の向きを反転させる
などは正常に動作します。

「MIDIキーボードを使用」はチェックが外れています。

タイの入力などではマウスを持たなくてないけなく、高速入力の効率に支障が出ています。
解決方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
   ver.25からショートカットが一部変更されています お名前:室長 24/07/05(金)11:33 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8465  
最近ver.25にバージョンアップされたのでしょうか。
Mac使いの室長は実際に検証できないのですが、
FinaleのWindows版のそれぞれのバージョンのショートカットを調べてみたところ、
「タイ」のショートカットについてはver.25から変更されているようです。
こちらの「高速ステップツール」の項目をご確認ください。
https://ws.finalemusic.jp/UserManuals/Finale25Win/Content/Finale/Keyboard_Shortcuts_and_Special_Mouse_Clicks.htm

ただ、装飾音符のショートカットについては変更がないので、「;」が機能しない点については分かりません。
従来より装飾音符には「G」キーも使えるようなので、そちらを利用してはいかがでしょうか。
もしかしてNumLockキーが押されているということはありませんか?
   仕様変更… お名前:よっしー 24/07/05(金)12:22 [KHP059134021006.ppp-bb.dion.ne.jp] No.8466  
室長様
早速のレス、ありがとうございます。

Ver.25には昨年バージョンアップしました。
相談の現象はバージョンアップ当時からありましたが、マウス操作を併用して入力していました。
今回、堪忍袋の緒が切れたといいますか、我慢できなくなったため相談した次第です。

Ver.25よりショートカットが一部変更されていたことは知らなかったです。
どおりで「タイ」が入力できないわけですね。
   続き お名前:よっしー 24/07/05(金)12:24 [KHP059134021006.ppp-bb.dion.ne.jp] No.8468  
高速ステップ入力では、PCキーボードの「Q〜I、A〜K、Z〜,」を使用してピッチ入力をしており、
CapsLockはオンにしています。
また、テンキーを使用して音符入力をしており、NumLockはオンにしています。

「;」での装飾音符は機能していませんが、「G」キーでできることは確認しました。
「タイ」も「T」「Shift+T」キーでできることを確認しました。
ただ、CapsLockをオンにしてピッチ入力しているため、これらの入力ではCapsLockをオフにする
という手間が生じます。
それでも、マウスを持ってメニューバーからコマンドを選ぶよりは早く入力できます。

仕様変更は盲点でした。
教えていただいたサイトでショートカットキーを確認し、入力していきたいと思います。

また、ショートカットキーを従来のバージョンの仕様にしたり、特定のキーのみ変更するなどの
方法がありましたら、引き続き教えていただければと思います。
ありがとうござました。
   TGツールの「メニュー・ショートカットプラグイン」をご利用ください お名前:室長 24/07/05(金)15:39 [222-229-241-130.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8469  
>また、ショートカットキーを従来のバージョンの仕様にしたり、特定のキーのみ変更するなどの
>方法がありましたら、引き続き教えていただければと思います。

これまたWindows版のみの機能なので、Mac使いの室長は検証ができませんが、
Finaleにはご希望の機能を実現するツールがあります。
使用方法は以下のページをご覧ください。
https://ws.finalemusic.jp/UserManuals/Finale25Win/Content/Finale/Menu_Shortcuts_plug-in.htm
  コメント 4件 最新:室長 24/07/05(金)15:39
【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]