[室長のHP] [管理用]

Finale よろず相談室

画像貼り付け機能を持った掲示板です。Finaleに関する質問や情報交換に利用してください。Finale を離れた楽譜一般に関する話題もOKです。
初めてご利用される方はこちらを必ずご一読ください。読まないで投稿する困った人は放置です。

48時間以内に投稿があった場合には NEW と表示されます。
最近、海外からのスパム投稿が増えてきたので、gmail、hotmail、yahooメールはブロックしています。投稿がはじかれた場合はご留意ください。


[掲示板に戻る]
コメントモード
お名前
メール
タイトル
コメント
貼付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
・最大投稿データ量は 500 KB までです。


一曲の中で、移調楽器において、調性の部分と無調の部分を混在させる お名前:SDT 25/10/10(金)21:06
[124-18-211-126.area56d.commufa.jp] No.8640  
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
383586 B
Finale2012 English版
譜例を見ていただければわかるかとおもいますが、一曲を通してではなくて、曲の中で無調の部分と調性の部分があるとします。
この例ではソプラノサックスin B♭、アルトサックスin E♭が入っています。
この譜例をどうやって作成したかというと、かなりの荒業ですが、途中で楽器を変えて、無調の部分はBbクラリネット、Ebアルトクラリネットにして、スコアマ
ネージャーで「クロマティック」の移調にした後、パート名を「S.Sx」「A.Sx」に書き換えています。
調性の部分はデフォルトのままです。

調性(この譜面ではGdurおよびAsdur)から無調へ「転調?」するときのナチュラル調号は欲しいのです。
それでなおかつ、その部分だけは移調楽器にかかわらず調号なしにしたいのです。

こんな荒業以外にもっとスマートな方法はないのでしょうか?
   楽譜スタイルもお試しください お名前:室長 25/10/11(土)12:13 [222-228-155-203.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8641  
楽譜なんて終わり良ければすべてよしなので、その方法でも問題ないと思います。

一方、同じ設定を楽譜スタイルでも表現できます。
「楽譜スタイルの定義」にて楽譜スタイルを新規に作成し、「移調楽器」の設定で移調設定を「クロマチック」にします。
これを無調部分に適用するだけです。
この方法では楽器名を変更する必要がないので、吹奏楽のスコアなどで、複数の同じ移調楽器に適用することができるという利点があります。

2012の次のバージョン2014からは無調に完全対応したので、このあたりで悩むことはなくなったのですけどね。
   なんと! お名前:SDT 25/10/11(土)21:58 [124-18-211-126.area56d.commufa.jp] No.8642  
ありがとうございます!
楽譜スタイルから行けたとは。実はどうにか楽譜スタイルでいけないか悩んでたんですが、全く気がつきませんでした・・・
こんなにわかりやすいところにボタンがあるとは・・・
どうも、移調関係はスコアマネージャーに統一されてしまって楽譜スタイルではいじれない、という変な先入観があったようです。
2014以降無調が導入されたようですが、無調のためにまたお金出してソフト買うのもなあ・・・と思ってたらfinale自体の開発が終了してしまいましたね。
新しいバージョン手に入れとけばよかったかも
【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー