[室長のHP] [管理用]

Finale よろず相談室

画像貼り付け機能を持った掲示板です。Finaleに関する質問や情報交換に利用してください。Finale を離れた楽譜一般に関する話題もOKです。
初めてご利用される方はこちらを必ずご一読ください。読まないで投稿する困った人は放置です。

48時間以内に投稿があった場合には NEW と表示されます。
最近、海外からのスパム投稿が増えてきたので、gmail、hotmail、yahooメールはブロックしています。投稿がはじかれた場合はご留意ください。


[掲示板に戻る]
コメントモード
お名前
メール
タイトル
コメント
貼付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
・最大投稿データ量は 500 KB までです。


五線の左側を点線で結ぶ お名前:重田 25/06/05(木)02:46
[p3856131-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp] No.8596  
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
286458 B
五線の間を点線で結ぶワザについてはFinale User’s Bible「オシア五線と本五線の間の小節線を点線で結ぶことはできますか?」で解説されていますが、
画像のように左側も点線で結ぶとなると、左小節線を点線にし、小節線と同じ線幅の線を変形図形ツールで書き足すしかなさそうです。

もしもっとスマートな方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えいただけますと幸いです。
※Finale 27.4.1.150日本語版 / macOS 15.5
   左小節線は小節線に非ず!? お名前:室長 25/06/05(木)11:42 [220-147-207-247.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8598   サムネイル表示
362610 B
Finaleではこの左端の線のことを「左小節線」と呼んでいますが、
本来これは、これだけのパートが同時に進行するよという括りを表す線なので、
単独の五線には引かれません。
もっとも、音部記号や調号を省略するリードシートでは、
左小節線が複縦線になったりと、小節線のような振る舞いをすることもありますが。
あえて言えばSystem Line、日本語にするなら譜表(包括)線といったところでしょうか。
したがって、本来オシアであってもここを点線にする必要は無いはずですが。

閑話休題、ご質問の表記を実現したければ、
左小節線を点線にした上で、実線にしたい部分を新たにグループ化し、
括弧にブラケットを選択して左小節線の位置にぴったり来るように調整すればよいのです。
この表記が曲中に何度も出てくるのであれば、グループの範囲を「全小節」にすれば有効です。
   お名前:重田 25/06/06(金)18:34 [pl77153.ag1313.nttpc.ne.jp] No.8599  
室長様、お忙しいなかありがとうございます。
たしかに本来小節線とはまた異なるもので、1段だけのパート譜で考えるとわかりやすいですね。

あえて点線にするとして、グループ括弧を重ねるとは目からうろこです。
いやはやFinale、まだまだ知らないことがたくさんあります。
【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー