[室長のHP] [管理用]
Finale よろず相談室
画像貼り付け機能を持った掲示板です。Finaleに関する質問や情報交換に利用してください。Finale を離れた楽譜一般に関する話題もOKです。初めてご利用される方はこちらを必ずご一読ください。読まないで投稿する困った人は放置です。
48時間以内に投稿があった場合には NEW と表示されます。最近、海外からのスパム投稿が増えてきたので、gmail、hotmail、yahooメールはブロックしています。投稿がはじかれた場合はご留意ください。
ジェネレックジャパンから、2025年8月25日をもってFinale日本語版のライセンス認証・認証解除を含むサポートを終了するとのアナウンスがメールにてありました。すなわち、パソコンの初期化・買い換え等で使えなくなるということですね英語版は当面使えるようですが……
これまで作った自身の膨大な楽譜もそうですが、鬼籍に入った同業者の遺族から、古い時代のFinaleデータをPDF化してくれという依頼を頻繁に受けるようになりました。Finale 2014からUnicodeに対応させるために文字の扱いが大幅に変更されたために、古いファイルを2014以降で開くと一部のフォントが文字化けすることが確認されています。この同業者のファイルがまさにその状態で、その遺族がお手上げになっているのです。この問題は、一旦2012で開いて保存し直すことで解決できるわけですが、そのために2012が動作する環境が手放せません。MusicXMLを介したコンバートは万能ではないので、OSが変わっても半永久的に.musや.musxが表示できるビュワーを作ってほしいです。業界のデファクトスタンダードを標榜してきたソフト会社としての責任を果たしてもらいたいところですが、MakeMusicにそんな体力はみじんも残っていないのでしょうね。こんなトラブルは世界中で起こっているはずで、全くもって音楽業界の損失です。
DoricoのクロスグレードでFinale英語版ももらい、ひとまず新台入替は乗り切れそうです。ただ、musescoreもそうですが、打楽器譜のト音ヘ音記号に対応していないため、いまひとつ使う気が盛り上がりません(音を無視すればできなくもないが)。そのうち(ロックバンドの)スコアもドラム譜の頭が‖になってしまうのか? 多少なりとも違和感あるでしょう。せめてライセンスキーを巻き取ってもらえないのでしょうかね。まだ作りかけのスコアもあるし…。データ変換も相当な手間がかかりますね。
>打楽器譜のト音ヘ音記号に対応していないため、いまひとつ使う気が盛り上がりません(音を無視すればできなくもないが)。ここはDoricoの相談室ではないので詳細は控えますが、変更は可能です。https://www.stonemusic.jp/dorico-16/Finaleもセットアップウィザードでドラムを選択すると打楽器譜表になってしまいます。昔は、各楽器の定義が外部ファイルとして記述されていたので、その内容を書き換えることで、デフォルトでヘ音記号にすることもできていたのですが、最近はその設定がプログラム内部に格納されているので、ユーザーが変更できなくなってしまいました。>そのうち(ロックバンドの)スコアもドラム譜の頭が‖になってしまうのか?なるでしょうね。デファクトスタンダードのソフトの設定がそうなっていて、一般ユーザーがその変更をいちいち行うのが面倒くさく、そのままでも演奏に支障がないとなれば、その表記が主流になっていくでしょうね。これに限らず、日本の楽譜の独自の表記は、いずれ淘汰されていくと思います。
ありがとうございます。Dorico等のお話は、情報程度に聞いていただければ十分です。細かいお話はボヤキも含めて新しい相談室(知らんけど)でするとして(笑)…。リンクのページも見たのですが、やはり定義が不十分のため、バグの一因になっているように見えます。使いにくいので機能改善として押しまくるしかないですね。Finaleでは、楽器を選択してから表示をト音なりヘ音なりに書き換えて対応しているのでどうにでもなります。五線紙に自然に書く感覚と聞きなしを重視しています。たしかに最近のドラム教本やYouTubeの演奏動画では、||か□になっているものが多く、気にしていない人がほとんどのようです。