[室長のHP] [管理用]

Finale よろず相談室

画像貼り付け機能を持った掲示板です。Finaleに関する質問や情報交換に利用してください。Finale を離れた楽譜一般に関する話題もOKです。
初めてご利用される方はこちらを必ずご一読ください。読まないで投稿する困った人は放置です。

48時間以内に投稿があった場合には NEW と表示されます。
最近、海外からのスパム投稿が増えてきたので、gmail、hotmail、yahooメールはブロックしています。投稿がはじかれた場合はご留意ください。


[掲示板に戻る]
コメントモード
お名前
メール
タイトル
コメント
貼付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
・最大投稿データ量は 500 KB までです。


ホルン、グリッサンドについて お名前:shamo 25/03/06(木)08:54
[p2216192-ipxg00e01kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp] No.8570  
サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
25079 B
先日はありがとうございました。
今回も、ご助言いただけますと幸いです。

ホルンのグリッサンドのプレイバックに関する質問です。


画像1のようにしたいとき、
再生すると画像2のように鳴ってしまいます。
(実際には、2拍目と3拍目がぐちゃっと混ざったような気持ち悪い音のあとに、4拍目は問題なく鳴る)

また、
画像3のようにすると、トリルをつけた音がいったん途切れてしまいます
当方、
mac OS 15.3.1
finale27(最新)
NOTE PERFORMER 4

ですが、

フィナーレのバージョンが26だか25だかのときは、
こういうことにはなっていなかったようで、
問題なく再生されている古いオーディオファイルが残っていました。

こればバージョンの更新で致し方ないものなのか、
どこか調整する箇所があるのか…
よろしくお願いいたします。
   環境設定を変更してください お名前:室長 25/03/06(木)10:24 [220-147-206-184.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8571   サムネイル表示
136083 B
環境設定の「Human Playback」の項目を選択し、「グリッサンドとベンド」タブをクリックすると図のダイアログが現れます。
症状から鑑みると、「タイプ:」が「自動」か「ピッチベンドのみ」になっていませんか?
ここを「全音階のみ」にしてみてください。

これで、ホルンの場合は希望通りの演奏になると思いますが、
同時にバイオリンパートなどに同じ奏法があると、そちらもポルタメントではなく、音階的なグリッサンドになってしまいます。
本来、「タイプ:」を「自動」にしておけば、楽器によってポルタメントかグリッサンドを自動判別してくれるはずなのですが、
設計に瑕疵があるようです。
   件の問題は解決できました お名前:shamo 25/03/06(木)15:25 [p2216192-ipxg00e01kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp] No.8572  
室長様

早速のコメントありがとうございます。

ご指摘のとおり、
「タイプ:」が「自動」になっておりましたので、
「全音階のみ」に変更(また「半音階のみ」にも)してみたところ、
後方の音の潰れやトリルの途切れはなくなりました。

ただ、グリッサンドへの入り方(駆け上がりかた)は
「自動」のときの鳴り方が好みでして、
ちょうどいいところがなく、どうしたものかと言うところです…
(「カーブ:」のところも変更してみたのですが、なんとも。)


やはり、Dorico等への乗り換えも検討せねば、
というところでしょうか


ともあれ、最悪の状況からは脱することが出来ました。
ありがとうございます。
   いろいろ試してみましたが・・ お名前:室長 25/03/06(木)16:48 [220-147-206-184.tokyo.ap.gmo-isp.jp] No.8573  
「タイプ:」を自動のままでも、
「ピッチベンドの変化幅(半音単位):」の値を「9」以下にすれば、妙な音の重なりはなくなるようです。
ただ、グリッサンドのタイミングは希望通りにはならないかもしれませんが。
ホルンのグリッサンドにピッチベンドは使われないはずなのですが、妙なパラメーターが絡んでいるようです。

最初の状態だと、3拍目の音がフライングして発音されていて、音が重なって聞こえるようです。
   今の所の落とし所 お名前:shamo 25/03/06(木)17:50 [p2216192-ipxg00e01kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp] No.8574  
室長様

様々検証と情報共有、感謝いたします。

たしかに「タイプ:自動」にて
「ピッチベンドの変化幅(半音単位):」の値を下げると
音の重なりはなくなりました。
私の環境ですと数値「7」以下から効果(変化?)が表れましたが、
そこまで下げると、
グリッサンドというより、ただの連符みたいになってしまいますが;


今の所、

タイプ:全音階のみ
カーブ:三次曲線
ピッチベントの変化幅(半音単位):24
☑︎ 状況に応じて効果を遅らせる

が、1番それっぽいかなと感じています。


いま見ている曲はホルンしかグリッサンドしていないので問題ないですが、
先にご指摘のとおりトロンボーンなどにも同曲内で同奏法を仕込むと、
今度はそっちの都合が悪くなりますね…
【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー