[室長のHP] [管理用]
Finale よろず相談室
画像貼り付け機能を持った掲示板です。Finaleに関する質問や情報交換に利用してください。Finale を離れた楽譜一般に関する話題もOKです。初めてご利用される方はこちらを必ずご一読ください。読まないで投稿する困った人は放置です。
48時間以内に投稿があった場合には NEW と表示されます。最近、海外からのスパム投稿が増えてきたので、gmail、hotmail、yahooメールはブロックしています。投稿がはじかれた場合はご留意ください。
浄書のセオリーの質問になります。譜例のような、装飾音符がある場合、縦スペーシングはどのようにするのがベストでしょうか。譜例のように、装飾音符が実際に三拍目の直前に弾いてねと指示するのか、それとも2拍目の終わりのところに縦に被せてしまっていいものか、わかりません。
原則として、装飾音は音価がないものとして扱われるので、他の声部は、物理的な衝突が起こらない限り装飾音符分のスペースを確保する必要はありません。これは臨時記号と同じ扱いです。ただ、浄書のルールとは別に、ご質問のような演奏解釈の問題が生じることがあります。IMSLPにある同じ曲を出版社で比較したものですが、出版社により処理がまちまちです。実際、この装飾音符の開始位置については解釈の揺れがあり、楽譜の表記が演奏に影響を与えてしまう好例です。(以前もここで同じ話題になったことがありますが、既に流れてしまっていますね)どう演奏して欲しいかを明確にするには、書き方に留意が必要なケースもあるでしょう。
出版社によってまちまちなのですね。たしかに、装飾音符はそもそも演奏者の好きなところで好きなように弾くべきであるという考えもできますね。室長さんは、例のうちだとどれが一番好きな書き方ですか?また、どうしてもここのタイミングで弾いてくれ、と指示したければ、例にある点線指示が最もよい方法なのでしょうか。
>室長さんは、例のうちだとどれが一番好きな書き方ですか?好き嫌い以前に、特に何も理由がなければ上記にも書いた原則に則った書き方をします。ただ、底本を与えられた場合は、その底本の表記を踏襲するか、補助線を引くかどうかも含めて、編集者とどう書くかあらかじめ確認をしておきますね。もしこれが自分の曲で、拍に揃えて欲しいのであれば、最初から譜例のように解釈の余地のない書き方をしますけどね。